奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大御輪寺にまつられ、慶応4年(1868)、聖林寺に移された 国宝の仏像は?・・(^_-)-☆

2024-10-09 19:03:21 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆


今日の奈良は、20℃と雨と少し肌寒くなりましたね。

だけど、今日は最高気温26℃と少し上がりましたね・・

マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・

雨の日ぐらい家でいてほしいですね。

今朝も朝一に餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・

大雨に濡れて風邪をひかないように?・・

今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

10 特集問題  山の辺の道の寺社に関連する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(97) 4月1日に大和神社で行われる祭りはどれか。

 ア.ちゃんちゃん祭り   イ.でんでん祭り   ウ.すすつけ祭り
 エ.でんそそ祭り

 (98) 石上神宮のすぐ南に位置し、明治のはじめに廃絶した真言宗の大寺はどれか。 

ア.山田寺   イ.平等寺   ウ.内山永久寺   エ.妙楽寺 

(99) 長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題材としているか。 

ア.阿弥陀来迎   イ.旧境内   ウ.地獄   エ.仏涅槃 

(100) かつて大神神社の神宮寺であった大御輪寺にまつられ、慶応4年(1868)、聖林寺に移された 国宝の仏像はどれか。

 ア.地蔵菩薩像   イ.十一面観音像   ウ.薬師如来像   エ.阿弥陀如来

(97)輿御渡大祭の起源は詳ならざれども、下記により西暦1407年以前から斎行されていた。

住僧が、中山村の小川(今にこの川を「○○○○○○川」と呼ぶ)の畔に至りしとき、頓て御神輿が御旅所へ御安着たりければ、それを合図に、「○○○○○○」と鉦を撃し故に○○○○○○祭り」と唱える、起源とはかりしと云うと・・

ヒントは鉦を叩くときに出る音です。

(98)天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。

興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。

寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。

山の辺の道を歩くときはそこの桜を見ますね。

(99)長岳寺の○○○絵は江戸時代初期に描かれました。

狩野山楽の筆による貴重な文化財です。

9幅から構成されており、全法量は縦4m、横11mに及びます。

長岳寺の本堂へ入ると、真正面に阿弥陀三尊像が坐しておられます。

右の方へ目をやると、壁際に○○○絵が掲げられていました。

三途の川、八大地獄、餓鬼・畜生・修羅道、十王裁判図などが画面いっぱいに描かれています。

人間バーベキューかと思われるような、生々しいタッチの絵も描かれていました。

ヒントは描かれた絵で分かりますね。

(100)もとは三輪山の神宮寺の一つ「大御輪寺(だいごりんじ)」の仏さまでした。

明治政府の神仏分離令による廃仏毀釈を免れるため、慶応4年(1868)5月16日、大御輪寺と親交の深かった聖林寺に移されたといわれています。

均整のとれた仏身、豊満な顔立ち、量感のある上半身、優婉な纏衣の美しさ、微妙な変化をみせる指先等、ミロのヴィーナスとも比較される仏像彫刻の優作です。

ヒントは頭に多くの仏を持つ仏像です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(97) ア (98) ウ (99) ウ  (100) イ 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 睡眠剤を飲んでも夜に眠れな... | トップ | ドジャース、1勝2敗で1点差惜... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事