goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

子供の硬筆書写と大人のそれとはちょっと違う

2025-03-22 07:55:00 | Weblog
子供の硬筆書写は鉛筆の持ち方身につけ、字の形を見て同じように書く運動神経を作り上げる教育です
お箸の持ち方や使い方を学び身につける事と似ている所も多いですね

それらが身に付かなかった方の矯正が、大人の硬筆書写です

書き文字にはその人の人間性がでてしまいます
子供もの頃にしっかり硬筆書写を習った方はそれ以降書く事が練習になって積み重なってきたので、誠意のある相手に失礼がない文字を書く事ができます
硬筆書写が身についてないまま何十年も書き続けてきた方には『癖文字』が出来上がっているのです
『癖文字』の『癖』はその方の人間性です
つまりそれを硬筆書写技能で隠す事ができないのです

とは言ってもほとんどの方の書き文字は相手に不快な気持ちを起こさせない誠意あるものですからご安心くださいね

問題は『悪筆』です
ごく稀にそんな書き文字を見かける事があります
これは直した方が良いでしょう
誠意を持って一生懸命に書いても相手が不快な気持ちになるはどの悪筆、、、
『思春期に何かあったんじゃない?』って思わず感じてしまう悪筆に出会った時、大人の硬筆書写矯正の必要を強く感じてしまうのです

近代になり筆に代わって実用筆記用具となった『硬筆』は、実用の部分に於いて汎用性高い書き文字を求められるのだと思います

毛筆における『筆耕』は実用毛筆ですが、一般にはのしがき程度の使い道だけになりました
表彰状や結婚式の案内状などは専門の筆耕担当の方が仕事としています

毛筆書写は筆耕だけを目的としていません
硬筆書写が自分を誤解されないような『守り』なら、毛筆書写は自分の中にあるドロドロした思いや美しい感覚を表現する『攻め』です
そのために基本を学び、『かた』を身につける事が毛筆書写、つまり『臨書』の目的なのです
臨書で身についた『かた』を破った時、書によって自分を解放する事ができ唯一無二の存在になるのです

漢字天位級とかな一級の方にはそれを求めています









やる気のある人達が作る空気感

2025-03-22 07:17:00 | Weblog
大好物です!
昨晩はそんな所にお誘いいただいて、調子に乗って3杯も飲んじゃいました〰️
ちょっと頭痛いです(⌒▽⌒)

何かが生まれるエネルギーがそこにあって、それに触発されました
私もまだまだ頑張らなくちゃ!