
年季の入った煙突が、茨城の青空に映えていました。
関東大震災でひびがはいり、その後東日本大震災でさらにひびが入ってしまったそうです。
以前からシンボルとして残していだそうですが、3.11の震災で壊れずに残ってくれて良かったです。
酒蔵の中を色々な説明を受けながら、見学させていただきました。
日本酒って、造るのとても大変なんですね。
うまいとかまずいとか言う前に、つくっている人の苦労を思い浮かべれば、どんなお酒でも美味しくいただけようになるかもしれません。
見学のシメは試飲!
残念ながら運転手なので試飲を見学(^○^)
梅酒とゆず酒を一本づつ買ってきました。
お昼に美味しいうなぎをいただいた後、笠間稲荷神社に行ってきました。

とても立派な鳥居ですが、これは震災で壊れてしまった後に新しく建てられたものだそうです。
崩壊した鳥居で怪我人が出なくてよかったですね。
節分が終わったばかりの参道は、日曜なのに少し閑散としていました。

出店も節分疲れが出ている感じ(笑)
商売繁盛を祈願した後、甘酒を一杯いただいて身体を温めました。
東京より茨城は二、三度、気温低いんじゃないかなぁ〰
行きも帰りも高速は順調!
明るいうちに東京に戻って来ることができました。
ワイワイと10人で出かけた社会科見学は、とても楽しいイベントになりました!