goo blog サービス終了のお知らせ 

UkiUki

音楽中心

ジミ・ヘンドリックスの想い出

2013年07月02日 10時05分06秒 | 音楽(記事)
二枚組のLP、今までテープにもとってなかったので、この機会にレコードから直接録ることとした。 クラプトンもそうだが、音だけをきいていると、あまりピンとこないのだが、演奏している姿は凄い! せっかく持っているのでCDにしてのこしておこう。 Jimi Hedrix Legacy ジミ・ヘンドリックスの想い出01:Purple haze 紫の煙 02:The wind cries Mary  風 . . . 本文を読む

エリック・クラプトンの歴史

2013年06月30日 14時45分22秒 | 音楽(記事)
昨日、これを録ってノイズ処理とかをしていて、もの凄く疲れた。 バチッというノイズは録らないと、音を大きくしたときに、他の盤との調和がはかれないので、必要な作業。 それと、曲間を無音にしたりしたので、二時間くらいかかった。 クラプトンは地味な演奏が多く、ちょっと難しい。 Crossroadsは凄い演奏をしていたが。 どうもTHE WHOを聴いているせいか、今一物足りない。 私が贅沢なのか? . . . 本文を読む

ファンタジー(アルバム)岩崎宏美

2013年06月29日 10時54分08秒 | 音楽(記事)
昨日録ったJames Brownを聴き、ディスクに曲名を書き込んでから、この前聴いたファンタジーが目の前に置かれていたので、また聴き始めた。 それも、糸井五郎の声のない方を。 単体で曲を聴きたいと思っていたので、私にとっては宝物だ。 岩崎宏美は安定した歌声なので、なかなか飽きない。 ここに詳しく書いてあります。↓ 筒美京平の情熱~岩崎宏美との出会い(3) . . . 本文を読む

フォーククルセダーズ

2013年06月21日 14時11分47秒 | 音楽(記事)
テープから二枚のLPを一つのCDに、 紀元貳阡年と当世今様民謡大温習会(はれんちりさいたる) フォークルが出て来た時は衝撃的だった。 「帰って来たヨッパイ」がその曲ですが、早回しにして録音してある。 内容が死んでからのことまで、パロディにしている。 実はフォークルは既に解散していたのだが、一年きりの活動ということで上京。 北山修、加藤和彦というオリジナルメンバーに端田宣彦を加えて、再出発。 . . . 本文を読む

ヘッドの向き

2013年06月19日 14時09分03秒 | 音楽(記事)
今は個別のテープを録っているのですが、普通のテープの90分の長さだと、A面とB面のヘッドの向きが違った物が出てくる。 テープも高級なものならば、こういう事はおこらないのですが。 一度録ったものをまたとりなおしている。 面倒でしょうがない。 でもCDにしておけば、こういうことが起こらなくなるので、粘ってやらなければならない。 フォークルの紀元弐阡年とスーパーガス(加藤和彦)だからやらざるを得ない . . . 本文を読む

Atlantic Rhythm & Blues 1966-1969

2013年06月18日 15時26分57秒 | 音楽(記事)
確かCDだと思った。 他にもずらっと各年代が並んでいたが、私が聴いていた曲が数多くあったのがこれだった。 87.11.20テープ録音。 全25曲だが最後の「Rainy night in Georgia」(Brook Benton)は抜いた。 何の想い出もないし、気持ち悪い歌い方をしているし。 オーティス・レディングを中心としてきいていたので、当然アトランティックになる。 不思議なことにラスカルズ . . . 本文を読む

テープからロックDISC1

2013年06月15日 15時19分50秒 | 音楽(記事)
実はもうCD22枚(テープで33本)まで来ているのですが、どうもロックは苦手なので、最近は調べながらCDを作っています。 最初は当然モノラルだったので、デッキスピードを+2.0まであげています。 それとロックはライブが多い。 その方が実力を発揮できるからでしょう。 ジミヘンですね。 内田裕也の歌とも言っていい「ジョニーBグッド」にはふきだしそうになりました。 Like a rolling sto . . . 本文を読む

Chicagoー栄光のシカゴー

2013年06月13日 11時17分51秒 | 音楽(記事)
今ロックのテープを整理しているんですが、ブラスロックはやはり毛並みが違っていて、重厚な感じがあります。 栄光のシカゴはレコードで大体聴いていた頃の曲が入っていて私にはフィットします。 後で全集みたいなCDを買ったのですが、異常に長い曲だったり、これ以降の曲が入っていたり。 あまり新しいシカゴは興味がありません。 昔は反社会的だったのが、愛を歌ったりしちゃいけません。 しかもブラスが無くなったりして . . . 本文を読む

青春歌年鑑’74【DISC2】

2013年06月08日 14時06分41秒 | 音楽(記事)
CDをスリムケースに変えたのですが、それでもあふれるほどになってきたので、オムニバスとしてまとめることにした。 24枚入れて背表紙があるものが、ダイソーにあったのでそれを使っている。 まだ、倉庫にはCDやテープがあふれかえっている。 小遣いを全部音楽につぎ込んだだけあるが… クラシックも同じ曲が何枚もあったりして。 フルトヴェングラーのベートーベンなんか、同じ曲でも何枚もある。 青春歌年鑑’74 . . . 本文を読む

THE WEST COAST SOUNDS ①

2013年06月03日 15時57分15秒 | 音楽(記事)
だいぶ前にテープから作ったTHE WEST COAST SOUNDS ①というCDがある。 CD作りはロックに入ったが、CDで二枚作ったところで、疲れてきた。 そこで、寝ながらこれを聴いているのですが、さすがに素晴らしい曲のオンパレードで二回目でも消化出来ません。 THE WEST COAST SOUNDS ① 01:Good Vibrations  The Beach Boys 02:Worl . . . 本文を読む

ポピュラーCDついに完成

2013年06月02日 15時13分00秒 | 音楽(記事)
テープからCDにする作業。 テープで46本をついにCD化完了。 CDで38枚だった。 知らない曲ばかりだから、殆ど全部録ったからこんな数になってしまった。 やはり、ジャズはいいなあ。 それから、黒人音楽。 買ったピッチコントロールが出来るテープデッキは潰してもいいと思っている。 その位、テープがあるということです。 日中、朝からテープをかけっぱなしの時もある。 あるとき、テープ速度が少し遅い . . . 本文を読む

テープより雑曲集8

2013年06月02日 10時25分18秒 | 音楽(記事)
ポピュラーはナンシー・ウイルソンとかポインター・シスターズといった大物が出て来て、当然そういう場合は、その歌手をCDの頭に持ってくるのに、曲の配列に苦労する。 どうでもよいと言っちゃあ何ですが、重要ではない曲を後ろに持って来るのですが、それが入れた曲かどうかもわからなくなっちゃったりして。 これだけの大物となると一々インターネットで曲目や英語のスペルを確認したりもして。 やっぱり、ジャズはいいで . . . 本文を読む

スティービーワンダー

2013年06月01日 11時01分00秒 | 音楽(記事)
スティービーワンダーを録音したテープが大量にでてきた。 声変わりしていないライブは歌がうまいのが目立つ。 「迷信」で大ブレークしてしばらくその天才性で曲を作っていた。 こういう曲を作るのは、普通の人には無理だろう。 ベストCDを買ったが「I just called to say Goodbye」あたりを境として、曲がおちていく。 やっぱり天才でもこういうふうなんだなと思った。 レイ・チャールズも同 . . . 本文を読む

テープからポピュラーDISC8etc.

2013年05月31日 10時08分37秒 | 音楽(記事)
表題はこうしておきましたが、ポピュラーCDも30枚をこえましたので、もう記憶がありません。 テープは全部で四十数枚ありますので、CDも四十枚くらいになると思います。 30でS&Gのセントラルパーク・ライブ、31でクインシージョーンズ武道館ライブと、思いもよらないものが出て来て、嬉しい悲鳴をあげています。 特にクインシージョーンズは良いですねえ。 曲を区切るのが面倒で、インデックスは1にしてしま . . . 本文を読む

目は見えないし腰は痛いし

2013年05月27日 18時54分44秒 | 音楽(記事)
湯川れい子が解説しているテープ、それも120が二本出て来ました。 1960年代当たりのヒット曲を並べたものです。 長いし、解説は入るし… このところ、これに時間を費やし、目は見えなくなるし。 昨日はスクワットをしすぎたようで、今日は腰が痛くて動けなかった。 アバのBBCインタビューで十分だったのに、ヒット曲だらけのテープです。 そうしたら今度はアバのBBCライブが出て来ました。 もう十分なのです . . . 本文を読む