ニニ・ロッソ 夜空のトランペット名曲中の名曲
夜空のトランペット/夕焼けのトランペット Nini.Rosso . . . 本文を読む
初めてミッシェル・ポルナレフが動いている映像を見て感激。こんな感じで歌っていたんだあ。
ミッシェル・ポルナレフ シェリーに口づけ Michel Polnareff Tout, Tout Pour Ma Cherie . . . 本文を読む
モーツアルトはこんなにも主題の変奏を出来るのかと舌をまく。このへんがそこいらの作曲家と違うところだろう。イージー・リスニングは聴いていて飽きてしまうのは、こういう面がないからだ。中には全くないものさえある。
モーツァルト:オーボエ協奏曲第3楽章:ベーム/ウィーンPO . . . 本文を読む
最初の「アッ」という悲鳴みたいな声に驚いた。Supremesのベストは殆どが名曲で、かえって疲れるので滅多に聴かないが、イヤー凄い。ティファナブラスも同様にあまり聴かない、あまり名曲揃いだと…
No matter what sign you are . . . 本文を読む
未だ寒さが残っていて時期的には似合わないが…
「春の歌」は本当に素晴らしい曲だ。メンデススゾーンのような裕福な人の曲は暗さがなくていいね。
ピアノ:田部京子
無言歌 作品62-6 春の歌 メンデルスゾーン.wmv . . . 本文を読む
この曲に興味を持ったのは日活ロマンポルノ、松川ナミ主演「奴隷契約書」に使われていたからです。つかみ所のない曲が延々と続く曲で面白いですよ。
「千夜一夜物語」(アラビアン・ナイト)のヒロインの名前をとった交響組曲。シャリアールという王がいたが、妃の不貞(妃が黒人の奴隷に抱かれる)を目撃し、深い女性不信におちいり、毎夜新しく妃を迎えては、その翌日首をはねて殺した。そこで大臣の娘のシェエラザードは、王 . . . 本文を読む
黄金の和音進行は現代のポップスでも基本
"カノン"とは「かえるのうた」の輪唱のように、ひとつの旋律を複数のパートで追っかけながら演奏する形式のことです。
「パッヘルベルのカノン」の場合、3つのヴァイオリンパートが2小節ずつ遅れて同じ旋律を演奏します。バックでは通奏低音がひとつの進行をずっと繰り返しています。
この和音(コード)進行は現在のJ-POPなどにも多用され"黄金のコード進行(カノン進 . . . 本文を読む
エチュード集(練習曲集) 3. 第3番 ホ長調 「別れの曲」
途中もの凄くうるさくなって耐えられないが、これが比較的おとなしい演奏だった。ピアノでもうるさい曲は大嫌いだ。
F.ショパン/別れの曲 エチュード Op.10-3 pf.アレクサンダー・ガブリリュク . . . 本文を読む
サイコブレイクの音楽だそうだが、私には全くわからない。ドビュッシーはあまり興味なかったが、これを聴いたら惹きつけられた。繊細な部分が本当に素晴らしい。
この前引退した鈴木明子さんがこの曲で踊っていました。とても綺麗でしたよ。
月の光 ドビュッシー . . . 本文を読む
いいね。雰囲気で聴く音楽。
ヴィレッジ・シンガースの大ヒットも同じ題名だった。似ているとは思っていたけれど。
亜麻色の髪の乙女 (ドビュッシー) Debussy La fille aux cheveux de lin 横内愛弓 . . . 本文を読む
マルタ・アルゲリッチ
彼女のベートーヴェンを聴いていると強烈過ぎるので、アルゲリッチはなるべく避けているのですがユーチューブにあるので。これが普通の演奏かな?(アルゲリッチは超天才だと思います)Martha Argerich,Ravel Jeux d'eau
「水の戯れ」ラヴェルはわかりにくい曲ですが、集中して聴くと中々良いんですよ。元々ラヴェルが好きなので。 . . . 本文を読む