玉川高等学校 開校1983年
偏差値 普通科55
①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス314名
●0
●3 滋賀3
●0
■国公立8(2.5)
●0
●22 関西6 同志社2 立命館14(9.5)
●43 京都産業15 近畿3 龍谷25 計73(23.2)
12 8 0 44 43=133p偏差値53
入学偏差値55
卒業偏差値53
②コメント
草津市に立地する中堅進学校である玉川高校。草津市の南部に1983年に開校した比較的新しい高校である。特別な行事として中山道と東海道の合流地点である草津市ということもあり1年生は中山道の宿場を約40km歩くという秋行事がある。進学では国公立よりも関西、京都の有名私大を目指す傾向がある。しかしながら、2019年度は例年に引き続き滋賀大学への進学者をだしている。関関同立では、立命館大学(14名)を中心に22名が現役進学している。産近甲龍では、龍谷大学に特に強く25名もの現役進学者をだしている。成績上位4分の1以上に入れば産近甲龍、10分の1に入れば立命館大学や同志社大学などが射程圏内にみえてくる。
③アクセス
JR南草津駅より徒歩25分

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 玉川高校」のページにて掲載
リンク先 過去の進学実績
偏差値 普通科55
①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス314名
●0
●3 滋賀3
●0
■国公立8(2.5)
●0
●22 関西6 同志社2 立命館14(9.5)
●43 京都産業15 近畿3 龍谷25 計73(23.2)
12 8 0 44 43=133p偏差値53
入学偏差値55
卒業偏差値53
②コメント
草津市に立地する中堅進学校である玉川高校。草津市の南部に1983年に開校した比較的新しい高校である。特別な行事として中山道と東海道の合流地点である草津市ということもあり1年生は中山道の宿場を約40km歩くという秋行事がある。進学では国公立よりも関西、京都の有名私大を目指す傾向がある。しかしながら、2019年度は例年に引き続き滋賀大学への進学者をだしている。関関同立では、立命館大学(14名)を中心に22名が現役進学している。産近甲龍では、龍谷大学に特に強く25名もの現役進学者をだしている。成績上位4分の1以上に入れば産近甲龍、10分の1に入れば立命館大学や同志社大学などが射程圏内にみえてくる。
③アクセス
JR南草津駅より徒歩25分

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 玉川高校」のページにて掲載
リンク先 過去の進学実績
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます