goo blog サービス終了のお知らせ 

洛北高校(京都市左京区)の進学情報 2019年度

2019-02-14 11:51:28 | 京都府の高校
洛北高校 偏差値普通科63 卒業生7クラス276名 大学進学205名(74.3)浪人65名(23.5)


①2019年度 大学別現役進学者数

●9 東京1 京都8
●13 北海道4 名古屋1 大阪1 神戸7
●19 滋賀6 京都府立4 大阪市立5 大阪府立3 奈良女子1

■国公立84(30.4)

●2 早稲田1 明治1
●39 関西6 関学5 同志社11 立命館17(45.3)
●19 京都産業2 近畿1 龍谷16 計144(52.2)

63 52 57 84 6 78 19=513p偏差値67

入学偏差値63
卒業偏差値67

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 1870年に日本最古の旧制中学校として創立された京一中(京都一中)を前身とする公立の高等学校である洛北高校。 2004年に附属中学校を併設して中高一貫教育を開始した。中高一貫生を中心に進学実績は伸びている。2018年度からは、さらに高校での中高一貫生をこれまでの普通科中高一貫コースから、新たにサイエンス科を創設した。知恵袋で質問されるほど偏差値を大きく超える進学実績を毎年残しており、2014年には全国高校クイズ選手権大会での優勝も経験している。2019年度は京都大学へ8名も現役進学。。中学時代から在籍している生徒を中心に神戸大や北海道大などの難関国公立へも多く進学している。その他関関同立、産近佛龍への進学サポートも手厚いことが進学実績から伺える。

③アクセス
 京都市営地下鉄烏丸線北山駅から徒歩約12分。北大路駅から徒歩約15分。
京都市営バス「洛北高校前」(1・4・204・205・206・北8系統)下車徒歩5分、「洛北高校正門前

園部高校(南丹市)の進学情報 2018年度

2019-02-14 11:34:12 | 京都府の高校
園部高校 偏差値京都国際科55 普通科45 卒業生4クラス158名 大学進学110名(69.6)

①2018年度 大学別現役進学者数

●1 京都1
●3 大阪3
●3 滋賀1 京都府立2

■国公立28(17.7)

●2 早稲田1 東京理科1
●9 関西2 関学1 同志社1 立命館5(24.7)
●10 京都産業3 龍谷7 計49(31)#佛教

7 12 9 28 6 18 10=225p偏差値58

入学偏差値 京都国際科55 普通科45 
卒業偏差値 総合58

参考文献
週刊朝日2018/6/23号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 南丹市を代表する著名な高校である園部高校。自民党幹事長や官房長官を歴任した大物政治家で去年亡くなられた野中広務氏は、旧制中学時代の同校を卒業している。校地は園部城が所在した場所であり、城郭等が現存しており城門として使用されていたものが、そのまま校門として使用されている。2006年に京都市以外では初となる附属中学校を併設して中高一貫教育を開始した。設置されている『京都国際科』は、世界を舞台に活躍する人材グローバル人材に必要な、知識・技術・感性を総合的に養う専門科目であり本校でしか学ぶことのできないコースである。進学実績は卒業生に中学受験を経験した生徒も含まれていることもあり偏差値以上に高く例年京都大学へも現役進学者を出している。2018年度は、大阪大学へも3名が現役進学。卒業生の国公立への進学率は17.7%であった。

③アクセス
 JR嵯峨野線 園部駅からバス5分または徒歩20分
 

西城陽高校の進学情報 2019年度

2019-02-14 11:21:47 | 京都府の高校
西城陽高校 偏差値普通科55 卒業生8クラス310名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●2 神戸2
●3 滋賀1 京都府立2

■国公立18(5.8)

●0
●23 関西9 関学1 同志社6 立命館7(13.2)
●81 京都産業37 近畿13 龍谷31 計122(39.3)

0 8 9 18 0 46 81=202p偏差値57

入学偏差値55
卒業偏差値57

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
 京都府城陽市に1983年に開校した西城陽高校。普通科のみの設置であるが1年次から4つのコースに分かれて授業とクラス分けが開始される。その中でもGSは難関大学への進学、SSはスポーツで全国大会レベルの活躍を目標にしている。著名な卒業生に俳優の玉山鉄二さんや元プロ野球選手の塚本善之さんなどがいる。2019年度卒業生は国公立では「神戸大学への現役進学者を輩出する。今年度は受験生の安全志向などから難化が著しかったにも関わらず産近甲龍に特に強く合計で全体の約4分の1にあたる81名が進学。京都産業大へは公立高校の中で最多の37名が現役進学。

③アクセス
 京都京阪バス城陽さんさんバス 西城陽高校下車
近鉄京都線 富野荘駅下車、徒歩約20分
JR奈良線 城陽駅 から自転車約15分

城南菱創高校(宇治市)の進学情報 2019年度

2019-02-14 11:11:17 | 京都府の高校
城南菱創高校 偏差値教養科学科64 普通科59 卒業生6クラス242名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●7 大阪1 神戸6
●18 滋賀2 京都府立4 大阪市立5 大阪府立3 兵庫県立1 奈良女子3

■国公立79(32.6)

●0
●29 関西4 関学2 同志社7 立命館16(44.6)
●33 京都産業12 近畿4 龍谷17 計141(58.3)

0 28 54 79 0 58 33=420p偏差値65

入学偏差値 教養科学科64 普通科59
卒業偏差値 総合65

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載


②コメント
 宇治市を代表する進学校である城南菱創高校。宇治市や近隣の市町村の成績上位層が本校へ集う。2009年(平成21年)4月より、京都府立西宇治高等学校と京都府立城南高等学校を統合し、旧西宇治高等学校の校地に開校し府下では珍しい単位制の形態を採用している。歴史が浅いながらも進学実績は厚く、2019年度は、特に神戸大で6名も現役進学者を出し、国公立へは卒業生全体の3割ほどが進学。また、京都府内の難関私立である同志社大、立命館大、龍谷大や京都産業大へも多くの進学者を出した。

③アクセス
  近鉄京都線小倉駅から徒歩10分。

市立紫野高校(京都市北区)の進学情報 2019年度

2019-02-03 20:15:21 | 京都府の高校
市立紫野高校 アカデミア科66 普通科57 卒業生8クラス313名

①2019年度 大学別現役進学者数

●1 京都1
●3 大阪2 神戸1
●13 滋賀1 京都府立9 大阪市立2 奈良女子1

■国公立41(13.1)

●1 明治1
●61 関西14 関学3 同志社17 立命館27(32.9)
●39 京都産業21 近畿1 甲南1 龍谷16 計142(45.4)

7 12 39 41 3 122 39=328p偏差値62

入学偏差値 アカデミア科66 普通科57
卒業偏差値 総合62

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 京都府」のページにて掲載

②コメント
京都市北区に立地する市立高校である紫野高校。京都府の公立高校では珍しく制服は導入されておらず私服登校となっている。また前期後期の二期制となっている。卒業生には民主党政権下で金融担当大臣を務めた中塚一宏氏などがいる。進路では、関関同立や産近甲佛龍に強く、2019年度は関西私大の雄である同志社大学へ27名も現役進学者を出した。国公立でも大阪大や京都府立大などへ毎年数名程度の合格者、進学者を出している2019年度は京都大学への現役進学も1名。


③アクセス
 京都市営バス 船岡山バス停、今宮神社前バス停より徒歩2分