goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山南高校の進学情報 2018年度

2019-04-04 10:24:05 | 岡山県の高校
岡山南高校 偏差値国際経済科55 情報処理科55 商業科55 卒業生9クラス358名

①2018年度 大学別現役進学者数

●0
●2 岡山2
●0

■国公立21(5.8)

●2 立教2
●2 関西1 同志社1
●3 広島修道1 近畿2 #就実合格24 川崎医療福祉合格16 計28(7.8)

0 8 0 21 6 4 3=47p偏差値47

入学偏差値55
卒業偏差値47

②コメント
 商業科や国際経済科など5つの専門的な学科を有する岡山南高校。「夏の甲子園」へも出場経験を持ち卒業生の中には球界で活躍している者も多い。卒業生は専門的な学科で培った能力をさらに高めるため専門学校へ進学するものや、能力を活かして就職する者が多く偏差値の割りに四年制大学への進学者は多くなく毎年4割前後である。大学進学者のうち2018年度は2名が岡山大へ進学。他に立教大や同志社大、関西大、近畿大などの難関私立へも進学者をだした。

③アクセス
 

岡山芳泉高校の進学情報 2019年度

2019-04-04 10:12:29 | 岡山県の高校
岡山芳泉高校 偏差値普通科65 卒業生8クラス313名 大学進学259名(82.7)浪人46名(14.7)

①2019年度 大学別現役進学者数

●2 東京1 京都1
●48 北海道1 名古屋1 大阪5 九州4 神戸1 岡山36
●19 鳥取8 島根7 広島4 #香川18 徳島13 岡山県立12合格

■国公立169(54)

●2 早稲田1 明治1
●12 関西3 関学5 立命館2 中央1 法政1
●2 近畿2 計185(59.1)#清心女子55 川崎医療福祉50 岡山理科43 就実42合格

14 192 57 169 6 24 2=580p偏差値69

入学偏差値65
卒業偏差値69

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて

②コメント
 岡山市南区に立地し進学型単位制の形態を採用している岡山芳泉高校。出身有名人にR1グランプリの優勝経験を持つ朝越ゴエさんや毎日放送アナウンサーの石田敦子さんなどテレビ業界で活躍しているものが多くいる。例年卒業生の8割以上が現役で四年制大学へ進学する現役志向の強い進学校であり、2019年度は全体の約54%にあたる169名が現役で国公立大へ進学。中でも地元岡山大へは36名が現役進学。他に香川大や広島大など中堅国公立への進学実績が厚い。また、東京大、京都大や大阪大などの難関国公立へも進学者を輩出している。

③アクセス
 JR宇野線 備前西市駅徒歩20分





笠岡高校の進学情報 2019年度

2019-04-03 19:01:38 | 岡山県の高校
笠岡高校 偏差値普通科59 卒業生5クラス191名 

①2019年度 大学別現役進学者数

●1 京都1
●28 名古屋2 大阪2 九州1 岡山23
●9 鳥取5 島根3 広島1

■国公立88(46.1)

●0
●4 関西1 関学2 中央1
●0 計92(48.2)

7 112 27 88 0 8 0=484p偏差値67

入学偏差値59
卒業偏差値67

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載


②コメント
 前身の笠岡女学校時代から千鳥をシンボルとし、校章にも描かれている千鳥にちなみ、また千鳥ヶ丘と呼ばれる高台に建つ学校として、地元では「千鳥」の通称で呼ばれることもある笠岡高校。1学年200名規模のやや小規模校である。アクセスには笠岡駅からは坂道を歩かなければならない。国公立志向が強い地域柄、2019年度卒業生のうち国公立への現役進学者は88名と過半数にせまった。京都大学や名古屋大学、大阪大学への進学者も出している。岡山大学へは23名が現役進学した。地方の有名私大へ進学するのはごく少数に留まる。

③アクセス
 西日本旅客鉄道山陽本線笠岡駅から徒歩15~20分


岡山朝日高校の進学情報 2019年度

2019-04-03 18:51:19 | 岡山県の高校
岡山朝日高校 偏差値普通科68 卒業生9クラス352名

①2019年度 大学別現役進学者数

●19 東京8 京都8 一橋3
●57 北海道1 名古屋3 大阪11 九州6 神戸2 岡山34
●12 鳥取2 島根1 広島9

■国公立127(36.1)

●13 早稲田7 慶応5 立教1
●21 関西4 関学10 同志社5 立命館1 中央1
●1 近畿1 計162(46)

133 228 36 127 39 42 1=678p偏差値71

入学偏差値68
卒業偏差値71

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて


②コメント
 岡山県内の普通科高校では最も高い入学偏差値を有する岡山朝日高校。かつて総合選抜をとっていた岡山五校のひとつである。著名な卒業生には全国的にも知名度が高く大臣なども歴任した江田五月氏や片山虎之助氏などがいる。また多くのアナウンサーも輩出している。基本的に成績上位層は東京大学や京都大学一本を目指す傾向があるため浪人率が比較的高い。2019年度は東京大学へ8名、京都大学へ8名、一橋大学へ3名が現役進学。大阪大学や九州大学へも進学者を輩出。岡山大へは34名が進学した。私立も早稲田大や慶応大、などの最難関大を目指す生徒が多い。

③アクセス
 

倉敷古城池高校の進学情報 2019年度 

2019-04-03 18:40:50 | 岡山県の高校
倉敷古城池高校 偏差値普通科56 卒業生8クラス312名 大学進学263名(84.3)専門学校等32名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●13 九州1 岡山12
●10 鳥取1 島根9 #香川12合格

■国公立87(27.9)

●0
●6 関学3 同志社3
●5 広島修道3 近畿2 計98(31.4)#川崎医療福祉71 岡山理科66 就実35合格

0 52 30 87 0 12 5=232p偏差値59

入学偏差値56
卒業偏差値59

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 岡山県」のページにて掲載


②コメント
 全日制と単位制の形態を採用している倉敷古城池高校。ひとつのクラスをL・Rに分け、二人担任制を実施するなど、生徒のニーズに合わせた教科指導がとられている。2019年度卒業生の約4分の1にあたる87名が国公立大へ進学した。その中での最難関大学は九州大学。地元の岡山大学へは12名が進学。そのほかに香川大学や岡山県立大への進学者も多い。私立大は川崎医療福祉大や岡山理科大での合格実績が強い。

③アクセス
 倉敷駅より 両備バス古城池経由霞橋車庫行き・下電バス古城池線JR児島駅行き「二福小・古城池高前」下車、徒歩3分