goo blog サービス終了のお知らせ 

長浜北高校の進学情報 2019年度

2018-12-17 20:15:50 | 滋賀県の高校
長浜北高校 偏差値普通科53 卒業生8クラス314名

①2019年度 大学別現役進学者数

●0
●4 滋賀4
●0

■国公立20(6.4)

●0
●10 関西4 同志社4 立命館2(9.5)
●26 京都産業6 近畿1 龍谷19 計56(17.8)

16 20 0 20 26=102p偏差値51

入学偏差値53
卒業偏差値51

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 長浜北高校自体は旧制中学からの歴史と伝統を持つが、滋賀県立高等学校再編計画により滋賀県立長浜高等学校と統合され、同一地に(新校)滋賀県立長浜北高等学校が開校。現在の校舎は老朽化により2016年に開校したものを使用している。。2019年度卒業生が統合により4クラス分から8クラス分へ増えた。成績最上位層は滋賀大へも進学できる学力を有している。国公立全体では6.4%が現役進学している。また、関関同立や産近甲龍へも進学者をだしている。滋賀県の中堅進学校は特に龍谷大への進学者が多い。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員320名 特色推薦96名 一般224名/219名(0.98倍)

④アクセス
 長浜駅から自転車15分、バス10分

玉川高校(草津市)の進学情報 2019年度

2018-12-17 20:04:17 | 滋賀県の高校
玉川高等学校 開校1983年
偏差値 普通科55 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス314名

●0
●3 滋賀3
●0

■国公立8(2.5)

●0
●22 関西6 同志社2 立命館14(9.5)
●43 京都産業15 近畿3 龍谷25 計73(23.2)

12 8 0 44 43=133p偏差値53

入学偏差値55
卒業偏差値53

②コメント
 草津市に立地する中堅進学校である玉川高校。草津市の南部に1983年に開校した比較的新しい高校である。特別な行事として中山道と東海道の合流地点である草津市ということもあり1年生は中山道の宿場を約40km歩くという秋行事がある。進学では国公立よりも関西、京都の有名私大を目指す傾向がある。しかしながら、2019年度は例年に引き続き滋賀大学への進学者をだしている。関関同立では、立命館大学(14名)を中心に22名が現役進学している。産近甲龍では、龍谷大学に特に強く25名もの現役進学者をだしている。成績上位4分の1以上に入れば産近甲龍、10分の1に入れば立命館大学や同志社大学などが射程圏内にみえてくる。

③アクセス
 JR南草津駅より徒歩25分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 玉川高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

 






八幡高校(近江八幡市)の進学情報 2018年度

2018-12-17 19:49:29 | 滋賀県の高校
八幡高校 偏差値普通科52 卒業生7クラス269名

①2018年度 大学別現役進学者数

■国公立7(2.6)

●0
●8 関西2 同志社2 立命館4(5.5)
●35 京都産業10 近畿5 龍谷20 計50(18.6)

入学偏差値52
卒業偏差値50

参考文献
週刊朝日2018/6/22号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 滋賀県立八幡高校は滋賀県近江八幡市に所在する公立の高等学校。略称は「八普(はっぷ)」。 著名な卒業生にm1グランプリにも出場経験のある漫才師「ダイアン」の西澤裕介さんなどがいる。進学実績としては国公立では滋賀県立大学に毎年数名合格者を出している。私立大学では、京都産業大学や龍谷大学に強く、2018年度は両大学へ合わせて30名が進学した。上位50番程度の成績に入れれば前述の大学が射程圏内に入ってくるといえる。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員320名 特色推薦96名 一般226名/235名(1.04倍)

④アクセス
 近江八幡駅から徒歩12分 
 

八日市高校(東近江市)の進学情報 2019年度

2018-12-17 19:46:09 | 滋賀県の高校
八日市高等学校 開校1907年
偏差値 普通科62 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス312名 大学進学270名(86.5)浪人26名(8.3)

●0
●18 北海道2 神戸2 滋賀14
●2 京都府立2

■国公立77(24.7)

●0
●18 関西1 関学2 同志社7 立命館8(30.4)
●55 京都産業13 近畿5 龍谷37 計150(48.1)

0 72 6 77 0 36 55=307p偏差値61

入学偏差値62
卒業偏差値61

②コメント
 滋賀県内陸部の進学校である八日市高校。近江鉄道八日市駅から徒歩圏内であるため沿線全域から多くの優等生が本校へ集う。旧制中学からの歴史があり著名な卒業生に、滋賀県知事や内閣官房長官を務めた武村正義氏などが挙げられる。国公立志向+現役志向が強く2019年度卒業生のうち約4分の1%にあたる77名が国公立へ進学している。そのうち滋賀大へは14名も進学している。また、同志社大や立命館大へも多く進学している。そのほか龍谷大の進学実績が特に強い。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員320名 特色推薦96名 一般224名/241名(1.08倍)

④アクセス
近江鉄道「八日市」駅→徒歩10分
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 八日市高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

東大津高校の進学情報 2018年度

2018-12-17 19:43:57 | 滋賀県の高校
東大津高校 偏差値普通科63 卒業生10クラス393名 大学進学306名(77.8)専門学校27名(6.8)

①2018年度 大学別現役進学者数
●0
●16 大阪1 神戸1 滋賀14
●5 京都府立2 大阪市立1 大阪府立1 奈良女子1 #滋賀県立合格22
 
■国公立62(15.7)

●0
●55 関西7 同志社16 立命館32(29.7)
●69 京都産業18 近畿7 甲南1 龍谷43 計186(47.3)#佛教、京都橘

0 64 15 62 0 110 69=320p偏差値62

入学偏差値63
卒業偏差値62

参考文献
週刊朝日2018/6/22号
→2018年度以前の進学情報は「過去の進学情報 滋賀県」のページにて掲載


②コメント
 大津市の東端に立地する東大津高校。少々アクセスが不便。本校の特色として「3年間で100kmを歩く」という目標を掲げ、1年生、2年生は年2回、3年生は春に1回、3年間で計5回の遠足を実施している。コースは比叡山、皇子山、琵琶湖岸、等。1回の遠足で数十kmの距離を歩き、3年間で合計約100kmを歩く。卒業生の進路指導では国公立もさることながら関西の有名私大へ重点をおいている。2018年度卒業生は国公立へは62名が現役進学。神戸大、大阪大、滋賀大へも進学者を輩出している。私大では、京都に本部キャンパスを置く同志社大、立命館大、京都産業大、龍谷大へ合わせて109名が現役進学している。成績中くらいへ位置していればこれらの有名大学が十分に射程圏内へ入ってくる。

③高校入試 募集人員と倍率
 2018年度 募集人員400名 特色推薦120名 一般280名/348名(1.30倍)

④アクセス
JR瀬田駅から帝産バス、近江バス滋賀医大行き東大津高校前 下車(約10分)