goo blog サービス終了のお知らせ 

守山高校の進学情報 2019年度

2018-12-17 19:42:24 | 滋賀県の高校
守山中学校・高等学校 開校1964年
偏差値  普通科68(内部進学2クラス 高校より進学5クラス)
生徒数 男子328名(39.9)女子495名(60.1)計823名

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生7クラス270名 大学進学222名(82.2)浪人41名(15.2)

●8 東京2 京都5 一橋1
●27 名古屋1 大阪11 九州2 東京工業1 滋賀8 神戸4
●19 京都府立9 大阪市立7 大阪府立3

■国公立100(37)

●2 明治2
●50 関西6 関学3 同志社17 立命館24(56.3)
●21 京都産業5 近畿3 龍谷13 計173(64.1)

56 108 57 100 6 100 21=640p偏差値70

入学偏差値68
卒業偏差値70

②コメント
 彦根東高校と並び湖東地域を代表する進学校である守山高校。2003年、滋賀県の公立高校で初めて中高一貫校へ移行した。それにより進学実績が大きく向上し近年になって滋賀県屈指の進学校へ躍り出た。生徒の内訳としては基本的に約80名が中学からの内部進学。200名が高校からの入学となる。2019年度卒業生は2名が東京大 5名が京都大へ進学する快挙を残す(東京大進学者は膳所高と並ぶ)。また、地元の滋賀大(8名)や大阪大(11名)、神戸大(4名)などの難関大学へも堅調な進学実績である。国公立のみならず関関同立や産近甲龍にも強く卒業生全体の64.1%にあたる173名が産近甲龍以上の大学へ現役進学している。このことから卒業生の現役志向が強いことが伺える。

③アクセス
 

参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 守山高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

草津東高校の進学情報 2019年度

2018-12-17 19:41:03 | 滋賀県の高校
草津東高等学校 開校1978年 
偏差値 普通科61(8クラス)体育科51(1クラス)
生徒数 男子482名(44.9)女子589名(55.1)計1073名 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生9クラス353名 大学進学296名(83.9)専門学校31名(8.8)

●0
●9 滋賀8 神戸1
●2 京都府立1 大阪市立1

■国公立36(10.1)

●1 早稲田1
●51 関西15 同志社9 立命館27(24.9)
●78 京都産業22 近畿6 龍谷46 計166(47)

0 36 6 36 3 102 78=292p偏差値61

入学偏差値 普通科61 体育科51
卒業偏差値 総合61

②コメント
 草津市で一番の進学校である草津東高校。体育科が設置されており、また、本校のサッカー部は全国高校サッカー選手権にも出場経験のあるほどの強豪校である。それゆえ、本校OBには藤原昭氏をはじめとするプロサッカー選手として活躍している者が多い。卒業生のおもな進学先としては関西の有名私大が多く京都府内の関関同立である立命館大学、同志社大学、また、龍谷大学などが挙げられる。なかでも滋賀県にもキャンパスを持つ龍谷大へは卒業生の約7分の1にあたる46名が現役進学している。他では京都橘大や佛教大への進学者が多い。

③アクセス
 JR西日本東海道本線(琵琶湖線)草津駅下車徒歩15分。


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 草津東高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

石山高校(大津市)の進学情報 2019年度

2018-12-17 19:39:57 | 滋賀県の高校
石山高等学校 開校1963年
偏差値 普通科68(9クラス)音楽科53(1クラス) 
生徒数 男子494名(41.6)女子693名(58.4) 計1187名(※2018年度現在)

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生10クラス390名

●0
●34 北海道1 大阪5 九州1 滋賀22 神戸5
●11 京都府立2 大阪市立8 大阪府立1

■国公立106(27.2)

●2 早稲田2
●57 関西7 関学1 同志社16 立命館33(42.3)
●46 京都産業9 近畿7 龍谷30 計211(54.1)

0 136 33 106 6 114 46=441p偏差値66

入学偏差値 普通科68 音楽科53
卒業偏差値 総合66

②コメント
 大津市内で膳所高校に次ぐ進学校である石山高校。県内の公立校で唯一「音楽科」がある。また音楽ホールも設置されており音楽教育にかなり力をいれている。男女比では女子の割合が男子の割合を上回っている。卒業生には女優の烏丸せつこさんなどがいる。2019年度卒業生は、成績最上位層は、大阪大(5名)や神戸大(5名)、県内の滋賀大(22名)などに現役進学。国公立へは全体の27.2%にあたる106名が進学。関関同立へも57名が現役で進学している。中でも滋賀県内にもキャンパスを持つ立命館大へはその過半数にあたる33名が現役で進学している。そのほか龍谷大へも30名が現役進学している。

③アクセス
 西日本旅客鉄道(JR西日本)琵琶湖線 石山駅から徒歩20分
京阪電気鉄道(京阪電鉄)石山坂本線 石山寺駅から徒歩10分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 石山高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

彦根東高校の進学情報 2019年度

2018-12-17 19:37:39 | 滋賀県の高校
彦根東高等学校 開校1876年
偏差値 普通科68
生徒数 男子552名(57.4)女子409名(42.6)計961名(※2017年度現在) 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生8クラス314名

●5 京都5
●32 名古屋3 大阪7 東京工業1 滋賀14 神戸7
●10 京都府立1 大阪市立4 大阪府立2 兵庫県立2 奈良女子1

■国公立121(38.5)

●6 早稲田2 慶応3 明治1
●40 関西7 関学3 同志社11 立命館19(53.2)
●14 近畿3 龍谷11 計181(57.6)

35 128 30 121 18 80 14=532p偏差値68

入学偏差値67
卒業偏差値68

②コメント
 滋賀県湖東地域を代表する公立進学校である彦根東高校。国宝彦根城の内堀の中に立地し彦根藩藩校以来の200年以上の歴史を持つ。彦根藩井伊氏の赤備えにちなみ「赤鬼魂」を校訓としている。その魂ゆえか野球部は甲子園出場も経験するほどの強豪校である。 著名な卒業生に、ジャーナリストの田原総一郎氏、パナソニックの会長も歴任した中村邦夫氏、閣僚経験者の細野豪志氏、川端達夫氏など日本の政界や産業界をリードしている人材を多数輩出している。一時期、滋賀県の国会議員6人中4人が本校のOBであった時期もある(2009~2012年)。進学実績は県内でも膳所高校に次ぎ、石山高校、守山高校と並ぶ二番手と位置づけられているが、東大、京大などの最難関国立大学では本校が頭ひとつ抜けている。2019年度は京大5名現役進学。名古屋大、大阪大、神戸大、地元滋賀大などへの進学実績も堅調。私立では早稲田大慶応大などの関東地方の難関大を目指すものも多い。

③アクセス
JR「彦根」駅下車、徒歩約15分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 彦根東高校」のページにて掲載

リンク先 過去の進学実績

膳所高校(大津市)の進学情報 2019年度

2018-12-10 22:32:47 | 滋賀県の高校
膳所高等学校 開校1898年 
偏差値 理数科76(1クラス)普通科72(10クラス) 

①2019年度 大学別現役進学者数 卒業生11クラス433名

●27 東京2 京都25
●48 東北2 名古屋3 大阪22 滋賀5 神戸16
●11 京都府立2 大阪市立6 大阪府立1 奈良女子2

■国公立154(35.5)

●6 早稲田6
●42 関西5 関学2 同志社16 立命館19(46.6)
●10 京都産業3 近畿4 龍谷3 計212(49)

189 192 33 154 18 84 10=618p偏差値70

入学偏差値 理数科76 普通科72
卒業偏差値 総合70

②コメント
 滋賀県ナンバーワンの進学実績を誇る公立高校である膳所高校。県内の秀才が本校に集うといっても過言ではない。膳所藩の藩校・遵義堂の跡地に1898年(明治31年)に「滋賀県第二尋常中学校」として開校した旧制中学校を前身とする長い歴史と伝統を持つ。文武両道の高校であり野球部は2018年、春の甲子園へ出場した。卒業生は学者から政治家など様々なインテリ分野で活躍しており三日月現滋賀県知事と越現大津市長の両方が本校のOBである。また、NHKアナウンサーの野村正育氏も本校を卒業後京都大学へ進学している。大半の生徒が難関国公立を目指し第一志望の大学へ合格できなかったら浪人を選択する割合が高い。そのため現役進学率は比較的低いが、2019年度は27名が東京大(2名)と京都大(25名)へ現役で進学を成し遂げている。また、大阪大(22名)や神戸大(16名)への進学者も多い。私立大学へ進む生徒はかなり少数でありそのなかでも関関同立上位である同志社大やアクセスが良好な立命館大などを選択する生徒が多い。

③アクセス
 京阪石山坂本線 膳所本町駅より徒歩3分
JR西日本琵琶湖線 膳所駅より徒歩10分


参考文献
週刊朝日2019/6/21号
→2019年度以前の進学情報は「過去の進学情報 膳所高校」のページにて掲載