goo blog サービス終了のお知らせ 

とうとう、やりました。神奈川県最高峰制覇。

蛭ケ岳登頂1673回到達。
ミスター富士山、實川氏の2230回の偉業を讃えて。

蛭ケ岳1622回目  2025.3.30(日)

2025-06-15 05:27:01 | マラソン・駅伝関係

 

 

 

毎日走るのはダメ

初心者だろうとベテランだろうと、同じ筋肉や組織を常に使い続けているとオーバートレーニングになる可能性がある。

【百名山丹沢山・小屋泊】富士山を眺めながらの絶景登山!大倉から塔ノ岳・丹沢山へソロハイク【DAY1】

「意欲」なんです。年をとっても元気でいるために、筋力の低下や認知機能の低下を何とかして防ごうとする方が多いと思いますが、それよりも先に衰えるのが、意欲なんですよ。意欲の低下は、いろんな老化を進めます。歩くのが億劫、外出するのが億劫だといって家のなかに閉じこもってばかりいると、足腰の筋力が弱くなってしまいますね。はじめは「歩かない」状態が、足を使わないことで「歩けない」体になっていくのです。これを廃用症候群と言いますね。

プロフィール [sunatomoさんのHP]-ヤマレコ

プロフィール [horikoさんのHP]-ヤマレコ

あなたに残された時間#shorts #人生#メンタル#心に響く言葉 #心に刺さる言葉

山行記録一覧 [porisukaさんのHP]-ヤマレコ

山行記録一覧 [ヤスさんさんのHP]-ヤマレコ

丹沢クリステルとキャサリンにご挨拶 大野山~矢倉岳 - 2025年02月15日 [登山・山行記録]-ヤマレコ

2025.3.30(日)

大倉バス停7:03:25-観音茶屋(13:16)-雑事場ベンチ(22:19)-一本松(32:25)-堀山ノ家(50:13)-花立山荘(1:13:09)-塔ノ岳(1:29:19)-丹沢山(35:11)(2:04:30)-蛭ケ岳(57:37)(3:02:09)-姫次(50:09)(3:52:18)-焼山(51:38)(4:43:57)-焼山登山口バス停(52:53)(5:36:50)-食事処長さん(20:07)(5:56:58)-三ケ木(29:17)(6:26:16)

3195塔ノ岳 3216                                                                    1780丹沢山 1796
 1606蛭ケ岳 1622
 1006姫 次   1022
 747焼 山   763
750焼山登山口   765
 712三ケ木   724                                      
                           328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅6:48発1番バスは2台出る。2台目の方が快適である。今日は直ぐの発車だったが、筋の通らない運転手さんだと6:57くらいまで発車させない。昨日一日冷たい雨だったので山は新雪で綺麗でした。駒止の先から白いものが出て来て萱場平から白い道になった。塔ノ岳までは朝一ならランシューで行ける。ラジオからベートヴェンピアノコンチェルトNo.4は萱場平から竜ケ馬場まで流れました。この曲は厳かです。頭も身も引き締まります。音楽の泉は山で聞くのが一番です。塔ノ岳から姫次まで寒気の白いガスに包まれて全山霧氷祭りでした。27日は泥んこ祭りだったので今日は良かったです。丹沢山から蛭ケ岳間でヒルトン単独行と2人パス。2人クロス。蛭ケ岳頂上は白いガスの中で視界なしでした。蛭ケ岳北面の下りは真っ白で最高でした。地蔵岳トラバースも雪に覆われて田んぼロードから一転雪道に変わりました。青根分岐ベンチの2人組を最後にして蛭ケ岳から15人クロス。黍殻山トラバース抜けると雪と土が半々となり、焼山下りからは雪はなくなりました。青野原の里は桜はほころびたばかり。空気も冷たく快適なロードでした。三ケ木13:40発(つ34)で橋本駅14:33着。E233-6002  第27回津久井湖さくら祭り花の苑池のソメイヨシノ桜が満開を迎えてました。大変綺麗でした。南高尾山稜のさくらも結構目立ち始めてます。さくら祭り渋滞でバスの所要も15分ほど多くかかりました。

 

2025.3.27(木)

大倉バス停7:02:40-観音茶屋(13:23)-雑事場ベンチ(23:06)-一本松(34:10)-堀山ノ家(54:32)-花立山荘(1:19:40)-塔ノ岳(1:36:23)-丹沢山(40:22)(2:16:45)-蛭ケ岳(1:01:11)(3:17:56)-姫次(55:03)(4:13:00)-焼山(49:19)(5:02:19)-西野々バス停(45:53)(5:48:12)

3195塔ノ岳 3215                                                                    1780丹沢山 1795
 1606蛭ケ岳 1621
 1006姫 次   1021
 747焼 山   762
750焼山登山口   764
 712三ケ木   723                                      
                           328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅6:48発1番バスは21人乗車。日本海側に発達した低気圧が接近してくるので強い南風が吹いていた。それと覚悟の上で泥道ロードが何処まで続くのか。昨日のロード走を頑張ったのが効いたのか足が重く、今日は足の切れがなく、一本松で切り替えた。このまま流れで行こう。萱場平までは風もなく暑かった。萱場平から風が吹く。塔ノ岳までは素晴らしい乾いた道です。塔ノ岳から始まる泥濘ロードは結構長くありました。ゴアテックス登山靴でなかったらヤバイです。皆、泥濘を避けるのでそういう踏み跡が付いている。鬼が岩の手前と地蔵岳トラバースから地蔵平登り口まで田んぼロードでした。しかし、八丁坂分岐からは比較的乾いてました。雪はないと言っていいくらい。後は乾くのを待つのみです。蛭ケ岳の登りの中間手前でヒルトン1人。頂上で高校生パーティー10人。原小屋平先で1人。人出は以上でした。西野々バス停から青野原セブン経由の西沢大橋で焼山登山口から13:18発(つ606)三ケ木13:35発(つ39)で橋本駅14:13着。E233-6012 バスの車窓から津久井湖花の苑池のみソメイヨシノ桜が結構咲いてました。4分咲き。津久井湖桜祭りは3/29と3/30開催です。綺麗だと思います。

 

2025.3.22(土)

大倉バス停7:02:30-観音茶屋(13:05)-雑事場ベンチ(21:46)-一本松(31:42)-堀山ノ家(49:46)-花立山荘(1:11:38)-塔ノ岳(1:27:53)-丹沢山(40:57)(2:08:50)-蛭ケ岳(1:18:50)(3:27:40)-姫次(1:03:42)(4:31:22)-焼山(1:09:24)(5:40:46)-焼山登山口バス停(59:44)(6:40:30)-食事処長さん(21:24)(7:01:55)-三ケ木(28:55)(7:28:55)

3195塔ノ岳 3214                                                                    1780丹沢山 1794
 1606蛭ケ岳 1620
 1006姫 次   1020
 747焼 山   761
750焼山登山口   763
 712三ケ木   723                                      
                           328橋本駅北口   328      

 

今朝、町田6:04発新松田行に乗る。向かい側の席にもんじろうさんが座っていた。今日は大倉一番組の先頭を行くだろうもんじろうさんに追い着いたところでお声かけしようと思っていたので少し残念。 そしてドアを挟んで隣の席にマーマさんも。秦野駅で降りて行きました。こういう性格だからBOTCHIさんに会った時もお声かけできなかった。こういうチャンスはそうあるものではない。好い季節になって他の山へ転向する前に一度はお話しておきたい。

渋沢駅6:48発1番バスは余裕普通に満員。車内を探すが姿はなかった。大倉尾根の雪は嘘のようになくなり、途中、花立階段で降りてきたヒルトン常連さんが今日は大倉尾根3本と言ってました。私は51歳時を最後にしているので61歳で出来る脚力は凄いです。昨年100マイルとツールド・モンブランも完走しているので当然と言えばそれだけです。3/19に積もった雪で丹沢主脈は今季最高積雪で、3/21に縦走した人の記録で塔ノ岳と丹沢山は圧雪で凍っていたとあったのでお守りでチェースパ2本を持っていた。蛭ケ岳までは使用せず。途中、棚沢ノ頭手前のコルでヒルトン1人クロス。蛭ケ岳の登りの中間点で見覚えのあるヒルトン1人クロス。蛭ケ岳頂上ベンチ付近に6人。蛭ケ岳北面の斜度のある階段が凍結気味であると苦労するので、そのためのチェーンスパでした。0.2km標識蛭歩荷とクロス。灯油とビール箱にケース1箱でした。そして青根分岐過ぎたところで2人を最後に蛭ケ岳から28人とクロス。大ブナのところと青根分岐手前と焼山のところで高巻きが出来てました。黍殻山トラバース出口より雪質が変わり水浸し気味でした。焼山下りイノクボ沢源頭付近で3人の若者とクロス。標高540mbenchで急に暑くなり、上着を脱いで調節。ロードは夏仕様の気候になり,輪童と長さん自販機で給水して三ケ木バス停でもう1本。橋本駅で1本追加し、脱水の陽気になりました。三ケ木14:40発(つ611)で橋本駅15:25着。E233-6010 

 

2025.3.20(木)

大倉バス停7:03:04-観音茶屋(12:37)-雑事場ベンチ(21:09)-一本松(30:34)-堀山ノ家(48:35)-花立山荘(1:11:40)-塔ノ岳(1:28:00)-大倉バス停(1:22:00)(2:50:00)

3195塔ノ岳 3213 

町田発6:04の新松田行に乗ると隣の席に今思えばもんじろうさんが座っていた。渋沢駅6:48発1番バスは2台出た。1台目に乗る。満員の乗車。コインパークも満車。大倉の清水のところで一番バス組の先頭にもんじろうさんと思しき人がいた。そのすぐ後ろに女性のトレランも。昨日、山中湖で積雪25センチとあったのと、朝の小田急線から山を見ると大山からして蓑毛越から真っ白である。今日は大倉尾根1本に切り換えて、一本松までのスピード練習にした。一本松31:00を目標にして大倉尾根を登っている。10年前までは雑事場ベンチ19分台前半を目標としていたが、今は足が付いて行かなくなったのと心停止も怖いので一本松を目標に置いている。このタイムで通過できればあとは結果が付いてくる。駒止ノ家からの木段から真っ白になり、萱場平からは真っ白で雪質はパウダーだった。花立山荘からは連続して段差のある部分が全部雪で埋まり乗り越えるのが楽になる。馬の背はスロープ状。金冷やしからは久しぶりの真っ白な雪道でした。塔ノ岳頂上には吹き溜まりもあり、寒気の影響で不穏な黒い雲があり、寒々としていた。直ぐに折り返して行くと、塔ノ岳頂上から大倉バス停まで少なく見積もっても200人とクロス。花立頂上直下でもんじろうさんとクロス。大倉尾根の下りは岩尾根なのとテクニカルなので脚力がないと厳しいです。登りは綺麗だった雪道が、早くも下りでは萱場平でさえ圧雪で汚れ、堀山ノ家からは泥道化していました。これだけ降ると丹沢主脈はしばらくは入れません。泥道が解消する4月までは回避しようと思いました。田んぼロードは雪道より大変なので。頂上の気温が10度以上の日が一週間続けば歩きやすい道になります。大倉バス停下方鍛冶ヶ谷戸バス停へ向かう道すがらのモクレンの白い蕾が出揃いました。次の土曜日に満開で見られそう。後はもんじろうさんの蛭ケ岳ヤマップ報告を待ちます。10:10発バスで10:26発急行町田行で11:03に町田着。

 

朝は、こんなに良い天気

 

2025.3.15(土)

大倉バス停7:02:24-観音茶屋(12:43)-雑事場ベンチ(21:18)-一本松(31:00)-堀山ノ家(48:37)-花立山荘(1:10:20)-塔ノ岳(1:25:40)-丹沢山(37:39)(2:03:19)-蛭ケ岳(56:20)(2:59:39)-姫次(49:12)(3:48:51)-焼山(50:02)(4:38:54)-焼山登山口バス停(51:28)(5:30:22)-食事処長さん(21:00)(5:51:22)-三ケ木(28:00)(6:19:22)

3195塔ノ岳 3212                                                                    1780丹沢山 1793
 1606蛭ケ岳 1619
 1006姫 次   1019
 747焼 山   760
750焼山登山口   762
 712三ケ木   722                                      
                           328橋本駅北口   328      

丹沢主稜縦走&15週連続のひるカレー🍛 (大倉から蛭ヶ岳、檜洞丸経由で西丹沢VCに下山) / もんじろうさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

多分、どこかで気づいて後を追いかけてくれたんだと思う。塔ノ岳頂上スルーなので分からなかった。

渋沢駅6:48発1番バスは余裕のある満員。大倉入り口で2番目に降りた女性のスマホが作動せずに少々停車。大倉バス停にはやや延着。しかし曇天で寒そうな空が見えて条件は良さそうに思うが、3月半ばの大倉尾根は暑かった。塔ノ岳以遠の泥道対応のため、ゴアテックス登山靴で臨んだが、そんなに力は入れない序盤だったが観音茶屋の入りは良かったので気を良くして行く。このまま塔ノ岳まで力を使えば好タイムも望めそうだったが、堀山ノ家からは楽に行った。塔ノ岳頂上手前で畠山チャンプに追い着いた。塔ノ岳から丹沢山間の氷対策でチェーンスパ持参したが、13,14日の気温で大分白いものが減って、泥んこが主流になる。不動ノ峰と棚沢ノ頭のコルと鬼が岩と蛭が岳のコル上でそれぞれ戻りのヒルトンとクロス。蛭が岳頂上は貸し切り。0.2kmで最初の一人とクロス。0.5kmから1.2kmまでは雪が氷化している箇所あり。地蔵平トラバースから地蔵平まで泥道がひどい。姫次まで10人。姫次bench1人。平丸分岐先まで計11人クロス。泥道で足を取られたが、平丸分岐からは落ち着く。例の鳥屋分岐に一昨日にはなかった新しい標識が設置されていた。焼山・平戸線11.8kmで上級者向きコースとなっていた。整備が完了したようです。ところで平戸は何処でしょうか。三ケ木13:25発(つ501)で橋本駅14:07着。E233-6019 

朝焼け美しい🤩

日の出🌅

 

2025.3.13(木)

大倉バス停6:59:53-観音茶屋(14:17)-雑事場ベンチ(23:31)-一本松(33:37)-堀山ノ家(52:13)-花立山荘(1:14:25)-塔ノ岳(1:30:10)-丹沢山(44:57)(2:15:08)-蛭ケ岳(1:07:22)(3:22:29)-姫次(55:26)(4:17:55)-焼山(47:46)(5:05:41)-西野々バス停(42:27)(5:48:09)

3195塔ノ岳 3211                                                                    1780丹沢山 1792
 1606蛭ケ岳 1618
 1006姫 次   1018
 747焼 山   759
750焼山登山口   761
 712三ケ木   721                                      
                           328橋本駅北口   328      

蛭ヶ岳の登山口近くにあるセブンで食事➕補充
24h営業じゃないので注意⚠️

渋沢駅6:48発1番バスは着席9人。今日は5月の陽気になる予報なので、チェーンスパなしで行く。大倉尾根は夏の様な陽気になった。大倉尾根だけは完全に乾いていてランシューで充分。塔ノ岳頂上からは八ヶ岳と富士山が綺麗に見えた。しかし、塔ノ岳の直ぐの下りは強く圧雪されてツルツルで最徐行。丹沢山までは圧雪のせいかツルツル箇所が多く、大変だった。丹沢山の下りだけ慎重に行けば蛭ケ岳までは安心して行ける。この頃から気温が上がって雪が解けてグチョ、グチャ気味になり、足を取られる。アイスバーンよりは好い。鬼が岩はほとんど雪が無くなる。蛭ケ岳の登りは半分は乾いていた。蛭ケ岳まで貸し切り。蛭ケ岳の下りは0.5km付近徐行。1.2km手前で、いつも相模大野から乗り込んでくる知った顔の外人さんが1人上がってきた。月夜野バス組は1人だけでした。この方は踏み跡で見ると平丸から来ていました。東野バス停より15分くらい速いです。地蔵平のところで蛭歩荷の方から名前で呼ばれました。八丁坂分岐から雪はうっすらくらいになり、黍殻山トラバース過ぎて雪はなくなりました。焼山トラバース入り口で1人。今日はバスに乗るので西野々バス停から青野原セブン経由の西沢大橋から焼山登山口へ。今日は全行程でお見かけしたのは10人くらいでした。 焼山登山口13:17発(つ603)のバス降車時に運転手さんから「走っていかなかったんですね」とお声かけ戴きました。三ケ木13:35発(つ32)で橋本駅14:16着。E233-6027    次の土曜日に蛭ケ岳へ行かれる方は、チェーン・スパイク必須です。

 

 

2025.3.08(土)

大倉バス停7:00:50-観音茶屋(13:37)-雑事場ベンチ(23:08)-一本松(33:09)-堀山ノ家(51:13)-塔ノ岳(1:32:02)-丹沢山(39:54)(2:11:56)-蛭ケ岳(1:17:32)(3:29:29)-姫次(1:09:29)(4:38:58)-焼山(1:03:34)(5:42:33)-焼山登山口バス停(55:22)(6:37:55)-食事処長さん(18:20)(6:56:14)-三ケ木(28:08)(7:24:23)

3195塔ノ岳 3210                                                                    1780丹沢山 1791
 1606蛭ケ岳 1617
 1006姫 次   1017
 747焼 山   758
750焼山登山口   760
 712三ケ木   721                                      
                           328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅6:48発1番バスは立ち席10人。土休日では久しぶりの一番バス。バスの運転手さんの車内アナウンスが秀逸でした。しばらく一番バスに乗っていなかったのは車内混雑を回避していたのだが、今日は空いていて助かりました。それに本日は今シーズン初の本格的雪の丹沢主脈なので時間がかかるので少しでも早いスタートで行きたかった。一番バスの先頭でずっと行く。靴は積雪対応のゴアテックス登山靴なので塔ノ岳まで90分くらいを目論んでました。馬の背がアイスバーン気味くらいで大倉尾根だけならランシューで大丈夫です。塔ノ岳から丹沢山はカチコチの雪道です。丹沢山頂上でもう一枚厚着をして手袋を冬仕様に替えました。つるべ落としの階段は雪に埋まり加減、慎重に行きます。不動ノ峰休憩所手前は吹き溜まり地帯。3/4に降って3/6にも降ったので良く積もりました。鬼が岩はゆっくり降りて、乗越を上がったところで丹沢山以降初めて1人とすれちがい。ヒルトンのようです。蛭ケ岳頂上は踏み跡がない状態。蛭ケ岳北面0.3kmで最初の1人。0.4kmで2人組。0.6kmで1人。地蔵平トラバースで1人。以上でした。姫次の大ブナベンチのところから吹き溜まり地帯を避けて高巻く。ここで多分蛭ケ岳歩荷の女性とクロス。八丁坂分岐から積雪が減り、足への抵抗も減りました。青根分岐手前の小平地で2人組。焼山までは雪道でした。イノクボ沢源頭から雪はなくなりました。ロードはボタン雪の中、いつもより1時間遅れで三ケ木14:40発(つ611)で橋本駅15:22着。E233-6025

これから歩く稜線見てワクワクしてる

𝗞𝘂𝗿𝗼𝗺𝗶のページ | YAMAP / ヤマップ

未踏の稜線楽しみだぁ!こちらも💛

やたらかっこいいのにグッズ化してない気がするやつ

山北から箱根湯本へ / つのさんの金時山・明神ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

【トレイルラン】冬の里山を走る!金時山×矢倉山【登山】

3/1(土)は家内と山歩き。乙女峠口までバスに乗り、9:17発で乙女峠、金時山、足柄峠、矢倉岳、大雄山駅まで37600歩歩きで5:26:18した。今日は最高の天気に恵まれて最高の富士山と丹沢を見ながら行けました。最後は矢倉岳870m山頂からの金時山から神山、明神ケ岳の長い裾野が足柄平野に落ちていく様子が素晴らしかった。矢倉岳からの箱根外輪は最高でした。帰りは関本手前で新松田行バスに乗り遅れ、大雄山駅14:45発から、小田原駅15:12着310円迄初めて乗った伊豆箱根電鉄に乗り、小田原から15:44発1980円こだま所要15分に乗り継ぎ、一気に家に着きました。

広々 杓子山来たみたいな気持ち金時山🪓

 

雄大な景色と道

kwgeのページ | YAMAP / ヤマップ

あそこに登っていくのか。山かっこいい。

2025.2.28(金)

大倉バス停7:03:00-観音茶屋(12:37)-雑事場ベンチ(20:58)-一本松(30:25)-堀山ノ家(47:23)-花立山荘(1:08:02)-塔ノ岳(1:22:33)-蛭ケ岳(1:34:27)(2:57:00)-姫次(53:05)(3:50:05)-焼山(55:40)(4:45:46)-西野々1.7kmベンチ(30:53)(5:16:40)-西野々バス停(26:25)(5:43:05)

3195塔ノ岳 3209                                                                    1780丹沢山 1790
 1606蛭ケ岳 1616
 1006姫 次   1016
 747焼 山   757
750焼山登山口   759
 712三ケ木   720                                      
                           328橋本駅北口   328      

 

渋沢駅6:48発1番バスは空席5つくらいで1人立ち席で全員着席。今日はバスに乗れる。次の3/4頃大雪になりそう。大倉尾根は暑かった。平日ロード走で消耗しているのか、今日はパワー不足でした。塔ノ岳頂上3人くらい。丹沢山まで2人クロスで3人パス。丹沢山頂上1人。丹沢山からは蛭ケ岳まで貸し切り。蛭ケ岳下り標識1.2kmで1人。八丁坂分岐下2人。焼山トラバース手前1人でこれで全部でした。鳥屋分岐の入り口に立派な黄色の注意書き看板が設置されていました。これだと鳥屋へ降りれるのかと思いますが。道は丹沢山までは完璧。不動ノ峰から蛭ケ岳は泥濘で靴が滑る。アイスバーンはなし。蛭ケ岳北面は標識1.2kmまでは残雪があり、地蔵平トラバース出口が雪残る。完全にバスを意識した歩きになりました。大倉尾根で力を使い、塔ノ岳からは消化試合となりました。月夜野発三ケ木行バスの乗車は完全に貸し切りとなりました。西野々バス停から青野原セブンで春巻きとコロッケで125円セールでした。西沢大橋を渡り、焼山登山口バス停まで行きました。焼山登山口バス停13:17発(つ604)で三ケ木13:35発(つ34)で橋本駅14:17着。E233-6018

終点下車ではないので、焼山登山口まで油断できない( ˇωˇ )三ヶ木から。立ってる人もいました。三が日なのにみんな好きだな。神奈中三ケ木バスターミナル🚏で終了!🥅
お疲れ山でした❗️

焼山バス停登山口から少し入ったクチコミ情報があった場所に車を停めて6時頃にスタート
しばらく登ると朝焼けの景色が見えてきました
丹沢主脈縦走の始まりです

今、蛭ケ岳界で一番熱い方です!!   蛭ケ岳山荘をよろしく盛り立ててください!

もんじろうのページ | YAMAP / ヤマップ

いつか、もんじろうさんの後ろ姿を見て大倉尾根を上がりたいです

2025.2.23(日)

大倉バス停7:32:39-観音茶屋(12:43)-雑事場ベンチ(21:09)-一本松(30:24)-堀山ノ家(46:59)-花立山荘(1:06:54)-塔ノ岳(1:20:44)-見晴小屋(57:53)(2:18:38)-勘七橋(15:41)(2:34:19)-三廻部林道クロス(30:15)(3:04:34)-中山入口バス停(22:36)(3:27:10)-寄自然休暇村(16:46)(3:43:57)-田代線375鉄塔(33:09)(4:17:06)-最明寺史跡公園(31:18)(4:48:24)-西平畑公園(27:47)(5:16:12)-新松田駅(16:01)(5:32:13)

3195塔ノ岳 3208     

大倉三番バス7:18発は満員の乗車。その割には大倉尾根は空いていた。今朝は冷え込んだようだがこの時季になると太陽に力があり、大倉尾根は暑い。入りの舗装路を慎重に入ったので観音茶屋の突っ込みがなかった分、80分切には届かなかった。しかし、2回連続で満足のタイムだったので良しとする。塔ノ岳頂上からは八ヶ岳連峰が白銀に輝く。素晴らしい山岳パノラマです。私の脚力では八ヶ岳の岩尾根は厳しく、大倉尾根の岩尾根も同様です。一年に一回の西平畑公園の河津桜を楽しみに見晴小屋の裏から大倉尾根を外れ、堀山水無川林道で勘七橋へ。そして直ぐに表丹沢林道で山腹をトラバースして寄方面へスライドして行きます。中山入り口バス停から田代入り口バス停へ田代橋からドッグランの脇を通り、松田町寄自然休暇村の自販機で休憩。ここは休憩ポイントに良いです。ここから尺里峠の途中にある東電の鉄塔まで山腹クネクネ道で高度を稼ぎます。375鉄塔からはロードとなります。高松集落から高松山へ向かい、途中、最明寺史跡公園への入り口の階段部が崩落していました。史跡公園の河津桜は一輪も咲いていません。自然館目指してロードを下り、いつもより人出がなく閑散としていました。自然館から西平畑公園にかけては河津桜が三分咲きで綺麗でした。入園料が一気に500円を提示していました。13:06発新宿行き快速急行にギリで間に合いました。   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。