2015年6月3日(水)
思うのだけれど、クラシック音楽を聴く喜びのひとつは、自分なりにいくつかの名曲を持ち、自分なりに何人かの名演奏家を持つことにあるのではないだろうか。それは場合によっては、世間の評価とは合致しないかもしれない。でもそのような「自分だけの引き出し」を持つことによって、その人の音楽世界は独自の広がりを持ち、深みを持つようになっていくはずだ。そしてシューベルトのニ長調ソナタは、僕にとってのそのような大事な「個人的引き出し」であり、僕はその音楽を通して、長い歳月のあいだに、ユージン・インストミンやヴァルター・クリーンやクルフォード・カーゾン、そしてアンスネスといったピアニストたちーこう言ってはなんだけど、決して超一流のピアニストというわけではないーがそれぞれに紡ぎだす優れた音楽世界に巡りあってくることができた。当たり前のことだけれど、それはほかの誰の体験でもない。僕の体験なのだ。
そしてそのような個人的体験は、それなりに貴重な温かい記憶となって、僕の心の中に残っている。あなたの心の中にも、それに類したものは少なからずあるはずだ。僕らは結局のところ、血肉ある個人的記憶を燃料として、世界を生きている。もし記憶のぬくもりというものがなかったとしたら、太陽系第三惑星上における我々の人生はおそらく、耐え難いまでに寒々しいものになっているはずだ。だからこそおそらく僕らは恋をするのだし、ときとして、まるで恋をするように音楽を聴くのだ。
村上春樹によれば、かの吉田秀和をしてもシューベルトのこのソナタを「イ短調ソナタは聴いても、このニ長調は苦手だった。シューベルトの病気の一つといったらいけないかもしれないが、とにかく冗漫にすぎる」と。
またシューベルトのニ長調ソナタD850は、『名曲のたのしみ、吉田秀和』のなかでこのように書いてある。
シューベルトって人はソナタを書いて、ベートーヴェンに張り合うつもりで苦労した。ひじょうに苦心しながら、うまくいってみたり、うまくいかないんで途中でやめちゃったりと、考えたりやったりする。いろんな彼の音楽的思考のあとがみえて、ソナタをきくのがおもしろいんですけどね。しかしこの曲は、やっぱりはじめはベートーヴェンに近いことをやりながら、途中で「これちょっとまずいかなあ」と思いながらも、よく我慢しておしまいまで書いた、っていう感じがありましてね、我慢してるところがやっぱり出来がよくなかったかもしれないんだけど、しかし、それを我慢し通して、吹っ切って、最後の楽章になると、かつて誰も書いたことがないような、天才的なのんきさ、ってのもおかしいけど、まるで鼻歌でもうたっているような調子の主題でもって終楽章を書き出すんですよ。
村上春樹はよほどこの曲を気に入っているらしく、15種類の演奏家のレコードやCDを持っていることを明かす。そしてそれらを録音時期に応じて、初期、中期、現代の3分類に分けて順次説明を加えていく。ここでのそれぞれのピアニストの演奏評が素人の域をはるかに超え、説得力を持ち、なかなか読んでいて面白いのである。
吉田秀和がいう”鼻歌でもうたっているような”部分は、村上春樹は「いかにも、”これがウィーンだ”という空気が流れ込んでくる」といった表現を使いながら、彼が推奨するヴァルター・クリーンの演奏を紹介する。d0170835_1614611.jpg中期(70~90年代の録音)の演奏ではこのクリーンの演奏が際立っていて、地味なピアニストだが大人の風格を持ち合わせ、いつの間にか引き込まれてしまうような演奏をする。方や、同じ中期でも、ブレンデルとアシュケナージは、楽章と楽章のつながりが悪く、総体としての音楽世界がうまく立ち上がっておらず、ただだらだらと退屈な演奏と切り捨てる。
d0170835_1665436.jpg初期(70年以前)の演奏では、クリフォード・カーゾンを称える。「クリスプで正確なタッチ、わざとらしさのない簡潔なユーモア、長く着込んだ上等のツイードの上着のような心地よさ、柔軟な間合いの取り方、とりわけ緩徐楽章におけるいかにもたおやかな、優しい音楽の捉え方、どれをとっても一級品だ」と最上の褒め言葉で持ち上げる。他にケンプは「好感は持てるが、なにか一枚、薄い布にくるまれたような感じ」、ヘブラーは「品がよくて、サロン的で、午後の紅茶の香りがする」と絶好調だ。ただ、旧ソビエトのリヒテルとギレリスに関してはこの曲の演奏については、どちらも「今となっては、歴史の引き出しの中にそっとしまい込んでおくのが賢明なのかもしれない」とまでおっしゃる。
現代(90年以降)ではノルウエイの気鋭ピアニスト、レイフ・オヴェ・アンスネスには、「何よりも流れの筋が良い。全体の音楽的スケールは大きいが、門構えはコンパクトに抑えられている、そのへんの設定に、このピアニストの聡明さを感じないわけにはいかない」といった、もう一つ意味不明な表現で褒めあげる。
こうして読み進めていく中で音楽へのこだわりや愛情が充分に感じ取れ、こちらまでが楽しい思いをする。文章そのものがライト感覚で、読んだ尻から空中に舞い上がっていくような、そんな書き方が読者を束縛しないからかもしれない。この人の小説を読みたいとは思わないが、多分、このライト感覚が今の若者たちにフィットしているのではないかと、ふと思ってみたりもするのである。
シューベルトのピアノ曲は最近よく好んで聴くが、「即興曲」や「楽興の時」など小品集が主であって、長大なピアノ・ソナタは敬遠しがちである。今回、この書物で紹介されたD850を何度もいろんな演奏家で聴いてみた。そしていままで冗長にすぎる印象を持っていたこのソナタが聴きこむにつれて魅力を放つ楽曲であることにも気づいた。
シューベルト:
ピアノ・ソナタ第17番 ニ長調 「ガシュタイナー・ソナタ」 Op. 53, D. 850
伊藤恵はシューマンのピアノ曲全曲録音で知られるが、いつかシューベルトのピアノ・ソナタも演奏・録音したいと願っていた。
彼女はドイツ留学時代にブレンデルのシューベルトを聴き、その命を削るような演奏に触れて自分はまだまだだと思い、長年シューベルトは自分のなかで封印してきた。
ようやくそれを解く時期が訪れ、2008年から8年連続演奏会でシューベルトの作品と対峙することになった。今日はその最終回で、ピアノ・ソナタ第19番、第20番、第21番がプログラムに組まれた。
彼女は先日のインタビューで、シューベルトのこれら晩年のソナタの難しさをことばを尽くして語っている。
まず、第19番は、ベートーヴェンを敬愛するシューベルトがその思いを乗り越え、自身の語法と音楽性を確立した作品。
決然とした出だしから、伊藤恵の今回のリサイタルに対する強い意志を読み取ることができる。全編に美しいカンタービレがちりばめられ、情感豊かで起伏に富んだ曲想が特徴。伊藤恵は、転調の妙を際立たせ、変化に満ちた楽想を鮮やかに描き出していく。
続く第20番は、古典的な構成とスケールの大きさをもつロマンあふれるソナタ。第1楽章からシューベルトならではのロマンティックな旋律が現れ、第2楽章では孤独感や寂寥感が前面に浮き彫りになり、シューベルトの歌曲「冬の旅」へといざなわれるようだ。
こうした旋律美と様式感は、伊藤恵の得意とするところ。第3楽章の軽妙洒脱なスケルツォ、第4楽章の歌心あふれるロンドへと進むうちに徐々にシューベルトのリートの世界が濃厚になる。
前半が終了した時点で、ひとことトークが挟み込まれた。
「ようやく高い頂のふたつを登った感じです。ハンス・ライグラフ先生にはいつも、こんなすばらしい作品を演奏できることは何と幸せなことか、シューベルトに感謝するようにといわれました。あとひとつ登りたいと思います」
そして後半は、最後のピアノ・ソナタ第21番の登場。この作品こそ、伊藤恵がエベレストのような高い山へと登頂する気分を抱いているのではないだろうか。第1楽章の深遠で大胆な主題が徐々に高揚し、幾重にも様相を変えていく転調による主題がゆったりとしたテンポで奏でられると、私は次第に感極まってきた。
第2楽章のほの暗く内省的な主題、第3楽章のかろやかな動き、そして第4楽章のすべてが昇華していくようなフィナーレへと突入すると、次第に涙腺がゆるんできたのである。
マズイなあ、これは、と思ったが、伊藤恵の紡ぎ出す見事なまでに作品と一体化した演奏に、もはや涙が止まらなくなってしまった。
終演後、楽屋であいさつしたときも、まだ目がウルウル状態。
すると伊藤恵が「シューベルトの力ですよね。シューベルトがそういう思いにさせてくれるのでしょうね」といって、ちょっぴり涙目に…。
彼女は、すべての演奏が終わったとき、ステージから聴衆に向かって語りかけた。
「みなさんとともにシューベルトのシリーズを無事に終えることができました。一緒にシューベルトの旅をしていただいて、本当にありがとうございました。今日は、みなさんから力をいただき、弾き終えることができました。これから少しお休みをいただき、また新たな方向を目指して進んでいきたいと思います」
この謙虚さ、誠実で率直で常にまっすぐ前を向いて作曲家と対峙していく。その演奏は、私に強いエネルギーを与えてくれた。
なお、5月13日には「シューベルト ピアノ作品集6」の録音もリリースされ、そこにはピアノ・ソナタ第18番と第21番が収録されている(フォンテック)。
今日の写真は、私が目頭を押えて涙をこらえていたため、彼女もちょっと涙目に。それほどすばらしいシューベルトだった。
恵さん、ありがとう!!
「まだまだ修業の身。シューベルトのようにさすらいの旅を続けます」。この謙虚さが新たな啓示をもたらすだろう。
だがシューベルトへの憧れは拭えなかった。「シューマンを弾きながら、シューベルトとはどんな人だったのかと思いを巡らし、憧れの気持ちが募った」と話す。「最後の3つのソナタは全部が『さよなら』と言っているような曲。音楽の中には出会いもあれば失恋もある。女性と結ばれることもなく、独身のまま31歳という短い生涯を閉じた人。かわいそう。母性愛にも似たものを感じてしまうのでしょう」とシューベルト青年への思いを語り始めたら止まらない。
伊藤は大変な読書家で、純文学の愛読書を挙げたら切りがないほどの人だ。堀辰雄や福永武彦ら日本の作家の作品に加えて、ヘルマン・ヘッセやトーマス・マンなどのドイツ文学も当然話題に挙がる。ドイツ=オーストリア音楽を得意とする正統派ピアニストといわれてきただけに、ドイツ文学からもシューベルトにアプローチしてきたのだろう
シューベルトの音楽について「さすらうことの孤独、さまよってついにここに来たという思いが聞こえてくる」と指摘する。そんな言葉を思い出しながら「第19番」の第4楽章を聴いていると、ヘッセの小説「クヌルプ」が思い浮かんできた。行く先々の小さな町や村の人々に愛されながらも、定住場所を持たないクヌルプ。恋に破れ、天涯孤独で放浪を続け、最期は積雪の中に倒れて神の声を聞く。シューベルトが生きた時代から100年近くたって書かれた小説ながら、シューベルトの孤独の世界になんと近いことか。現代社会から見れば青臭い青春小説にすぎないのかもしれないが、シューベルト作品の演奏にはこの青臭さが実は決定的に重要と思われる。
今日、私が言いたかったのは『音楽を死ぬほど聴いて!』ということ。何でもいいから手当たり次第、うん、手当たり次第、というのが一番いいかもしれないね。例えば、オーケストラの定期会員になるといいですよ。私もオーケストラの定期会員になってるんですが、『何この曲?』っていう知らない曲の公演のときもありますよ。本当に面白いのかなと思いながら、おそるおそる行くんです。そうしたら素晴らしい曲で!自分が興味がない曲ほど、自分の新しい世界に出会えます。その未知の世界に、大切なことがいっぱい詰まっているんです。自分が今やらなくてはいけないことに目を向けていないといけないけれども、そこで終わらないで、そこにたくさんの枝葉を付けていってほしい。「生」の音楽っていうのは、空気で伝わってきますし、そうやって私たちが聴いて心の中に入った音楽は、他の誰にも取れない、奪えないもの。それってすごく素敵なことだと思います。それから、音楽の勉強って、すごく時間がかかるんですよね。そのことはみんなに覚えておいてほしい。けれど、時間をかけて理解しないと、作曲した人に失礼だと思う。私たちは、やっぱりそこに時間をかけるべきだし、わからなくて、『なぜ?』って何度でも問いかけることが大切なことなんだと思いますね。じっくり考えて、分からなくて、でも『なぜ?』と問い続けながら音楽のことを考えるのが、今、私には一番楽しくて大切な時間かな。
ピアニストとしては、良いことしか思いつかないかな。よく門下の生徒たちには、私は二十四時間ピアノのためだけに生きているのよ、と話すと、生徒たちはすごく驚くんです。でも、おいしいものを食べることも、健康のために家の近くを走ることも、自然の中を散歩することも、すべて音楽につながっているんですね。子供の頃は、努力は嫌いだったんですが、今は一日じゅうピアノ弾いてると、すごく幸せですね。だから、あなた方の年齢の頃にやれる限りの曲に取り組んで、自分のものにしておくことが大切だと思います。あなた方が今勉強した曲って、一生忘れません。特に二十代までかな。素直に、どんどん挑戦することが、全部自分の血となり、肉となって、人生をすごく豊かにすると思います。ですから、"影"はなし!