天気晴朗なれど風強し・・・と、言うほどでも無いんですが高速では時たま振られたので風が有ったと思うんですが、まっ、いいでしょう。

本日のルート図
何と申しましょうか、来年は70になるジジイですが未だクネクネカーブの魅力から抜け出せず陽気が良いと走りたくなってしまうのであります。
そんなわけで目指したのはいつもの牡鹿半島は御番所公園と鮎川港でありました。
あれです、高速代の1280円が勿体無いって気もしますが三陸自動車道が無料になる鳴瀬インターまで下道を走ると1時間余計に掛っちまうのであります。
そーすると昼飯時を外してアレなのでここは気前良く高速に乗っちまうのであります。
いや、泉Pスマートインターが家から割と近いってのもナニでして、まっ、なんであれ高速は便利で早いから好きであります。
で、石巻・女川インターで三陸道を降りて国道398号線を行くんですが、この道は3.11の地震・津波の後に整備されとても快適なのであります。
しかし、本日は春の交通安全週間の最終日ですし、私の過去の経験から田んぼの中の直線道路には鬼が出ると安全運転に徹し我慢の走行でありました。
しかも、この道は追い越し禁止でないのが肝と言いますか、鬼や悪魔にとっては仕掛け易い道なのであります。
いや、ここまでしつこく書くと言うことはそー言う事でして案の定ネズミ捕りなどしていたわけですが私しゃ引っ掛かりませんでした。
何と申しましょうか、不幸を一手に引き受けた人がいまして自分の前で苛ついていたプリウスがドカタの四トンダンプを追い越した所にレーダーがありまして彼が生贄になったわけですが、まっ、いいでしょう。
さて、女川町からメインの牡鹿コバルトラインのクネクネ道に入るんですがこの道は直線が少なく半島の尾根の道なのでレーダーを掛けるような広い場所も少なく安心して走れる優良道路なのであります。
いや、昔は有料道路だったんですが30年くらい前に無料の優良道路になったのであります。
とは申しましても動体視力も反射神経も鈍っているジジイですから攻めているのは気持ちだけでしてカーブの手前でしっかり減速し、スローイン・ファストアウトを旨とする安全運転なのであります。
で、数多のカーブを堪能して到着した御番所公園では何をさて置きトイレでして家を出てから2時間しか経っていないのに・・・嗚呼ジジイは悲しい、なんちっゃて。
で、スッキリしたところでカメラを取り出しタイマーを仕掛けるなどしてMT-07と自分入りの写真を撮ったわけであります。
いや、結果から先に申し述べますと、メモリーカードが入ってなくて写真は無いのであります。
いや、快晴の空と桜とMT-07と太平洋の青が何とも言えない一枚になったと悦に入っていたんですが先ほどカメラを開けてガックリでありました。
いやいや、この時点では気付いていないので意気揚々と牡鹿ホエールランドに向かいましてお目当ての「金華丼」を食したわけであります。

金華丼 2500円
あれです、建物の中には3軒の飲食店が入っていまして主たる売り物は「鯨」であります。
で、本日は隣の店の「鯨の竜田揚げ」にも惹かれたんですが、やっぱし金華寿司の「金華丼」にしました。
本日のネタは、天然遡上のサクラマス・マゴチ・マコガレイ・スズキなどが際立ってましたが、定番の鯨のベーコンや鯨の皮なども美味かったであります。
いや、マグロやホタテや甘エビなんてのは何処でも食えるわけですがサクラマスやマゴチなんかは中々食える物では無いと思うので大満足でありました。
とは言え、この時期にミョウバン味のしないウニが有るって驚きなんですが、まっ、いいでしょう。
で、ここに来た時は昼飯を食ったら港の見える外のベンチで缶コーヒーと決まっているわけです。
何と申しましょうか、昼飯時となると出舟入船も少なく静かな港なんですが時折漁師の小舟が引き波を立てて沖に向かう姿などを眺めるなどいとおかし、であります。
さて、缶コーヒーを飲み終え、帰り支度としてトイレに立ち寄ったらあとは家まで一気であります。
道は、万石浦を左から行ったのを帰りは右側から来る違いがありますが石巻からは三陸自動車道から東北自動車道に入って泉Pスマートインター経由我が家であります。
本日の走行距離 223キロ
ガソリン代 7.2リットル 1180円
高速料金 2560円
昼飯代 2500円
缶コーヒー 110円
あー楽しかった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます