あれです、退社時に見た路上の温度計は5度でして高い山なら間違いなく雪でありましょう。
いや、だから何なんだと言われましても、寒いですねってだけの事なんですが、まっ、いいでしょう。
今日のバイト先は変化の激しい天気でして、曇り/晴れ/雨/曇り/晴れ/土砂降り/晴れ・・・ってな感じでありました。
そんな天気ですから登山者も無く、従って施設への来場者も無く、誠に持って静かな1日でありました。
いや、静かな1日は時間の経過がとても長く感じられ、言い換えると暇な1日って事であります。
なんと申しましょうか、こんな日は掃除用のバケツとタオルを持って館内ウォーキングが時間潰しに良い訳でありますが闇雲に歩くと他の暇つぶし者に出くわすのでコツが必要ではあります。
いやいや、ルーティン作業の便所掃除はキッチリ終えてって事なので終日歩き回っていた訳でありませんぜ、なんちゃって。
2022年1月の制度開始以降で補助金がゼロになるのは初めて。
10~16日の支給額は4・4円だった。
資源エネルギー庁が16日午後2時に石油製品市況動向の調査結果とともに公表する。
いや、原油先物がずいぶん下がっているので何れは日本のガソリン価格にも反映されるだろうと思ってましたが補助金カットと言う国民虐めがありましたか。
あれです、これは根拠の無い唯の勘なんですが、円高に触れても、原油先物価格が下がっても日本のガソリン価格は大して下がらないと思うのであります。
その心は、様々な要因からくる需要の減少でありまして、恐らく、元売りから末端のガソリンスタンドの存続まで考えると価格を高止まりさせないと保たないって事があると思うんです。
しかし、自分が言いたいのはそんな事では無いのであります。
いや、民主党が政権を取った時に80円って円高になりまして、この頃ガソリンの価格が100〜110円くらいになった訳です。
で、当時の自分の車の燃費はリッター8〜9キロでして月間1000キロのガソリン代は13000円程度ありますが、今は176円で燃費がリッター17キロなので1000キロ走って11000円程度と、今の方が安いわけであります。
いや、困るのは個人の消費者では無く業務や事業で車を使う人ってことなんでしょうが、まっ、いいでしょう。
おおっと、お風呂が沸きましたので、んじゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます