江戸時代の旅人は、街道に造られた宿場で宿をとりながら旅をしていたが、現在では宿場の跡地は残るのみで、実際に宿泊できる宿はほとんどない。
あれです、旅の手段で徒歩とヒッチハイクはとても不自由だと思います。
いや、自転車、バイクは速度に違いがあれどもキャンプ場を目的地にしてコースを決めれば何とかなるんですが徒歩とヒッチはキャンプ場を目指しての旅は不可能だと思うんであります。
なのでこの記事の筆者のように一定距離を歩いたら宿まではバスを使うってのが現実的かと思います。
余談ですが自分は16歳の時に北海道一周ヒッチハイクをしてますがツェルト(簡易テント)と寝袋を持ち駅の軒下や神社仏閣の隅っこで寝たものでありました。
しかし今時は駅での寝泊まりはご法度らしく道の駅が狙い目と言われてますが、まっ、いいでしょう。
ちなみに54年前の北海道一周22日間ヒッチハイクの総費用は8900円でありまして、その内1000円(片道500円)が青函連絡船の乗船料でありました。
いや、Forbes JAPANの記事でこの論調という事はてっきりDavid Axeさんの執筆かと思ったらDavid Hamblingさんでして、David違いでありました。
あれです、中身はかなり古いネタの煮返しなので触れませんが、何を言ってもウクライナ軍が風前の灯なのは覆せない真実であります。
で、David AxeさんはForbesを辞めているようでしてあの空想戦記はもう読めないのでありますが、まっ、いいでしょう。
あいやぁ〜!!!
アメリカ様のこういう態度を見るたびに私のような了見の狭い人間には理不尽な奴と映るんですが、こーなったら日本ももう一寸経済的にロシアに踏み込んで良いと思うんですが、まっ、いいでしょう。
モスクワ(スプートニク) - ロシア国防省は日曜日、ロシア軍がドネツク人民共和国(DPR)のポドゥブノエ集落とハリコフ州のソボレフカを制圧したと発表した。
ロシア国防省は日曜日、ツェントル戦闘集団の部隊が過去1日間で390人以上のウクライナ兵を撃破したと発表した
ザーパド戦闘集団は、ウクライナ軍兵士230人以上、自動車6台、野砲3門、電子戦ステーション5つ、米国製AN/TPQ-50対砲兵ステーション1つ、弾薬庫4つを破壊したと同省は付け加えた。
ボストーク戦闘集団は、ウクライナ軍兵士190人以上、装甲戦闘車両3台、自動車5台、野砲2門を破壊したと同省は述べた。
ボストーク戦闘集団は、ウクライナ軍兵士190人以上、装甲戦闘車両3台、自動車5台、野砲2門を破壊したと同省は述べた。
セヴェル戦闘集団は、ウクライナ軍兵士175人以上、戦車1両、装甲戦闘車両1両、車両11両、野砲5門、資材庫1つを撃破した。一方、ユーグ戦闘集団は、ウクライナ軍兵士115人以上、自動車1台、電子戦ステーション1つ、野砲5門、弾薬庫1つ、資材庫2つを撃破したと国防省は発表した。
ロシアのドニエプル戦闘集団は、ウクライナ軍兵士70人以上、野砲1門、電子戦ステーション7つ、弾薬庫1つ、資材庫4つ、そして敵の燃料庫1つを撃破したと国防省は付け加えた。
ロシアのドニエプル戦闘集団は、ウクライナ軍兵士70人以上、野砲1門、電子戦ステーション7つ、弾薬庫1つ、資材庫4つ、そして敵の燃料庫1つを撃破したと国防省は付け加えた。
あれです、ロシア軍の戦果報告を集計するとウクライナ軍兵士の死傷者は1170人でして、まっ、いつもの数でありました、なんちゃって。
それにしましてもウクライナ軍はボロ負けの様相なんですが、まだ続けるんですかね?
おおっと、今日は日曜日なので戦況図の更新はお休みでした。
では、皆様と自分の明日がそこそこ良い日でありますように願いまして、おやすみなさい、と。
仙台~山形間高速バスがせいぜいですな。
いや同意であります。
トイレのない長距離バスは勘弁であります。
しかも、運転しないとなったら必ず缶ビールに手が出ますので。