goo blog サービス終了のお知らせ 

HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

河村市長、名古屋弁を学校で教えるの?

2009-06-21 16:24:57 | 新聞から
民主党の国会議員から、名古屋市の市長に当選した河村たかしさん、

以前、テレビで時々名古屋弁のバリバリでしゃべってらして驚いた。

私も名古屋がルーツではないので、ちゃんとした言葉かはわからない。
「江戸っ子は三代続かないと江戸っ子」とは言わないというが、ちゃんとした言葉を取得するのはそんな期限が必要なのだとおもいます。



だから、彼の名古屋弁はちゃんとした名古屋弁、これが普通の名古屋弁であろうとおもっていました。


就任したての頃「市長の名古屋弁は汚い」といろいろ新聞にも書かれていた。

私は確かに上品とは言いかねる印象だけれど、言葉ではなく中身ジャン、


福岡の御曹司が、江戸っ子のフリして、東京弁(?)を話してるより身近な存在に感じますよ。
とおもっていました。
「名古屋弁で品がないとか、汚い言葉で恥ずかしいとか、」

一部のインテリ、(トクに教育ママ風のかたたち)からは総スカンらしかった。
これは奇妙な感じでしたよ。
だって選挙で圧倒的な支持を受けた人なのに、そんなうわべのことで、、




6月8日の夕刊によると,彼は、市内の児童生徒に名古屋弁について教える政策を打ち出した。

河村市長は言葉には強いこだわりがある。「名古屋弁」は必ず「名古屋ことば」とおきかえるそうです。

「名古屋ことば」は地方で独自に醸成されたことば、という持論があるそうです。

尾張藩士のことばが江戸時代の各藩における外交ことばだった歴史も指摘して、「よその地方で話すのがはづかしい」イメージを払拭したいとか。


そういえば、<江戸時代の大奥のことばはなんであったかご存知ですか?>

そう!家康の出身地、<三河弁>であったそうです。

名古屋弁と三河弁は隣同士、同じ愛知県ですが、全然違うのですよ。


大学で言語学概論を堀井令以知教授から学んだのですが、

方言の講義で、「方言のさかいは、川である」と言うのを妙にはっきりと覚えています。

すなわち、名古屋弁は木曽川を西の境にし、東は矢作川を境にするというわけです。

木曽川から向うは岐阜弁につながり、矢作川から東は三河弁につながるのです。



私は小学校までを大阪、高校くらいまでは岐阜、其のあと三河や名古屋という言語経験があります。
だからこの説明が説得力がありました。

両親は、仕事柄標準語が家庭でははなされていましたが、、



河村市長のことばについて、安田文吉南山大教授が分析しています。

例、         < おいしいものがたくさんあります。>


よそいき用名古屋弁 <えらゃあ、んまゃあもんが、ようけあるでなも、>

内輪用       <どえらゃあ。んまゃもんが、ようけあるでよー>


河村市長はこのよそいき用と内輪用が混在しているので、アクセントや抑揚が純粋な名古屋弁なのに、汚く聞こえるという分析です。

「しっとるがや」これは内は輪、「しっとるでなも」これはよそいき。

「なも」は丁寧でよそ行きの言葉だそうです。



そういえば、
私が友達のおうちを訪ねたとき、おばあさまが目を細めて、

「よう、いりゃあたなも、、」といわれて、本当に感じがよくて嬉しかった覚えがあります。

「みゃあ、にゃあ」と発音するのは猫弁でまちがい。とか、

え!岐阜弁では「やってみゃあ、」なんていうし、名古屋の人もいう気がするが、、

こんな名古屋鉄道の看板も見つけたのですが、、

「こすにゃーか」はこれではないかな、「にゃあ」で、、


名古屋弁はアクセントは東京で、語句は関西弁とか、物の本なんかに書いてありますがそうでもないですよ。ヤッパリ其の地方独自のものですよね。。

訛りに劣等感を持つ必要はないですよね、

河村市長は一橋大学で学ばれたのだから東京弁も話せるとおもいます。

できれば少し上品に聞こえると良いのですが、、話の中身が問題の政治家ですが、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も団子も、その2、百万本のバラ

2009-06-20 17:34:30 | 今日の出来事
加藤登紀子 百万本のバラ
埋め込みでむこうなので、こちらにアクセスしてくださいな。
http://www.youtube.com/watch?v=4D6qhcYHabk

お誕生日がちかづいて、(嬉しい齢でもない。”冥土の旅の一里塚”の心境なのですが、)

それなりのサプライズがあり、うれしくなります。もらえるものなら何でも喜ぶわけではないよ~~



<花も団子も、、その2です。>

少し前に「もうじき誕生日ね。おいわいに何がほしい」ときかれました。

 「なんいもいらナ~イ。くれるのなら”百万本の薔薇”ではなくて、数本くださいな。」と答えたような記憶が、、



私はこの歌「百万本の薔薇」が妙に好きなんです。

今はもう薔薇の時期は終わり。秋の季節までは、まだたくさんは咲かないのです。

薔薇が切ってあるからといわれて、とりにうかがったら、なんと百本ちかくある薔薇の木にほとんど花がない!

私にためにほとんど切ってくださったようです。
嬉しいのと、恐縮するのやら、もうしわけないやら、、

大事にしますよ~ありがとう!




これも油絵にしなくてはいけませんね、今「紫陽花」を描いているのですが、、

みっちゃんは絵心を掻き立てられております。嬉しい悲鳴ですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も団子も、その1

2009-06-20 17:18:10 | 今日の出来事
ここの所いろいろサプライズがあります。


其の1
ゆめちゃんに、かねてからお願いしておいた、イヤリングとおそろいのネックレスとブレスレットがつくっていただけました。




淡い紫です。アクセサリーとしては比較的私的には地味なものに仕上がり、どういうお洋服に合わせるか楽しみです。
品のいいサテン系のブルーまたはサーモンピンクのワンピースに合うかなと思っています。
絹の生成りのレースをあしらったワンピースがあるのでそれと合うかな~
こういうコーディネートとを考えるのがすごく好きです。



ゆめちゃんの心配りのバースデーカード、私の好きな押し花のカードです。


そして、花梨のミルフィユのお菓子も!!!
お菓子の箱の包み紙は、信州の地図の上に、いろいろな高山植物や景色が額絵の様にちりばめられたものです。


この包み紙を見ているだけでも、なんか信州の香りや景色の様子が感じられてきます。

そのひとつ、

こういう心配りのものをいただいたりするとなんだか心も華やいできます

私は花(アクセサリー)もだんご(おかしなど)もすきですわ、、おほほほ!

その2は薔薇の好きな私のために、たくさんの抱えきれないくらいの薔薇をいただきました。

2部でご覧くださいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21年最後の晩餐、油絵の会

2009-06-19 19:51:48 | 絵画
私が20年以上、油絵でお世話になっている先生が健康上の理由で会の指導をおやめになりました。

私は別のところで、この先生に教えていただいていて、我が家の近くの、このグループに参加しました。

皆さんベテランぞろいで、私は下から2番目の若輩です。

一つの区切りということで解散に決定しました。

今日は最後の晩餐です。
「梨杏茶樓」という、これが名古屋の中心かというような名古屋セントラルガーデンというところの一角にある中華料理のお店です。
セントラルガーデンというのは名古屋のセレブのためにとか言う東京のセレブ向きのおみせがいっぱいあるところです。(というキャッチフレーズです。)



みっちゃんはそういうところはなんとなくいづらいです。おしゃれなマダムがイッパたむろしています。
値段はやったら高いと思う。
安くて庶民的な美味しいところ、私はそういうところがいいと思うのですが、、

今日は皆さん車を置いてきていらしたので、アルコールもいろいろ注文なさいました。

きょうは、中華料理なので私はのみものは、紹興酒のロックでお願いしました。




この紹興酒はさすがおいしいものでした。そしてお砂糖と、甘い梅干がつきます。



これを紹興酒の中に入れていただきます。甘い梅干は日本で食べたものの中で一番本物の本場の味で美味しかったです。

ふかひれスープやいろいろ7種が出ました。

お料理はさっぱりとした北京料理のお味だと思いました。


なにしろ、今日でたのしい仲間と一応、解散するので、もうあえない方も出てくるかも知れません。

「絵を描くことも楽しいけれど、グループの雰囲気がいいので、、めったのこういうグループはないとおもうよ。」と口々に、、、

ですからお料理を味わうのもツイ二の次になります。水彩画やデッサンでご一緒の方もありますが、、

皆さん一年に数回写生会や忘年会の呼びかけをしようということを申し合わせました。

2次会のお茶を飲み、「又~連絡するね~」とお別れをしました。




普通生徒は競って先生の作品を手に入れたいと思うのですが、この先生はご自分の作品を生徒に分けてくださいません。
私がモデルになった時、先生も描いてわたしにくださいました。その時の物です。


本人に似てないので、(わたしは、こんないしっとりとした大人の感じではありません。)ブログには安心してのせられます。
みっちゃんはどんなか,、相像するのも楽しいから、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生さん!「派遣村」お読みになって!

2009-06-18 16:45:20 | 新聞から
みっちゃんの数少ない特技。


   1、「ああいや~こういう~」達者な口!

(これは自信あり、でも最近は気に入らないと無口になることも、、)


   2、本の早読み、
(軽くよむ。正確にいうと見るのだと思う。でもストーリーもつかめる。さらにじっくりよみかえす。)

速読の講習に4日間通ったかたから体験談をうかがった。
ヤッパリ語句を読むのでなく、写真をとるように見るのだといわれた。
私の10倍くらいの速さで、一ページぺらぺらメクル速さでめるようになったらしい。
私は、まあ人の2倍くらいの速さです。

この私がじっくり読み、よみとばせないで何度も読み直している本があります。



それが「派遣村」です。

内容は

去年の暮れに起こった「派遣村)の活動について、其の起こった事、前後のこと。

反貧困活動、「もやい」の活動のこと

一般の人がどう動いてくれているか、

<これは予測されたこと、”人災”である。社会的に弱いひとがどんどん落ちてしまう災害。>

政治が無策で仕方がない。
しかし
多くのボランティアや寄付金のこと、東京都が食事を負担したり、厚生省の目と鼻の先に、テント村を作って講堂をつかえるように、大村副大臣や菅さんがうごいたりした。そういう動きもかかれている。

こういう活動が必要になってきたのはワーキングプアーの増大です。
働いてもジリ貧で全うな暮らしができない、ワーキングプアー、

其の大きな要因は新自由主義・市場中心主義的な考え方に基づき、日本政府が進めてきた構造改革政策による労働分野の規制緩和が、非正規雇用を増大させた。事にあるとこの本でいってます。



今朝の新聞に2度目の党首会談の詳細が出ていました。

とりたてて、びっくりはありません。


ただ、鳩山さんが生活保護の母子加算全廃を取り上げ、

「アニメの殿堂のお金があれば、なんで母子加算をもどしてあげないのか」


やっと、政治家にこういう感覚が出てきたか~という気持ちでした。

<弱い立場の人の気持ち、立場に立てる。私はそういう政治をしてもらいたい。>

国際貢献だの国際的な日本の位置を高める経済援助?

自分の国の経済が火の車で消費税12%にしなければやっていけない?そういう時にそれはないでしょう。

国民が安心して働いて、暮らせる国家があれば、一人一人が日本の国民として幸せに思えるのではないでしょうか?

<価値観をどこにおく政治家を選ぶかを考えなくてはいけませんよね。>

どういう方向を私たちは選ぶのか意思表示がいると思います。


鳩山さんが、「官僚の書いた原稿だけ棒読みするから、そういうことになるのです」というようなことを麻生さんに言ったという記事を読んで、今探したけれど見つからなかった。

漫画を週に10冊以上も読むのだったら攻めてこの「派遣村」を読んで欲しい。

それなりの立場でできることは何か、と一生懸命頑張っている人のことが分かる。

<価値観がこういう人に政治を任せてみたいと思いませんか?>



さらに、「あしたを考える」という記事です。

この党首会談、5月のテーマは「絆」であったそうな。

国にとって大事なのは金持ち、大企業との絆かな?
とひがんでみたくなる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは運命の赤い糸?横浜、有隣堂のPOP写真と横浜美術館

2009-06-17 14:39:13 | 今日の出来事
昨日、記事にした横浜の有隣堂さんの梅原さんがいってらした《多分おつくりになった》

POPや其の関係の本などの写真を、

ブログのお友達のまあびいさんが携帯で、実際のお店で写しておくってくださいました



<<<わあい~~うれしいなああ!>>>>


なんかとても感激してしまいました。

ありがとうございました。


実は前々から、来週、横浜美術館の「19世紀のフランス絵画展」を見に行く予定なんです。

できたら「海のエジプト展」も見たいと思っています。

有隣堂駅西店にも寄りたくなりました。できたら梅原さんにも、こっそりオカを拝見してこようかな~




「19世紀フランスの絵画展」はなかなか面白そうです。






これはアングルの《パ-スのビーナス》

詳しくはこちらをご覧ください

http://www.france19.com/features/index.html


ルーブル美術館、オルセー美術館、ボルドー美術館、リヨン美術館などフランス各地の22の美術館に、フィラデルフィア美術館、プラド美術館や日本国内の所蔵家などを加え約40の美術館から珠玉のコレクション約80点が集結します。


なんかきゅうに横浜行きが楽しみになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぁびいさんさんから、有隣堂さんのPOP写真

2009-06-17 13:51:57 | 独り言
ブログのお友達のまぁびいさんから昨日の記事の横浜、有隣堂さんのストロベリーナイト等のPOPの写真を送っていただけました。
感激でーすー
(^з^)-☆Chu!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の弱い方は読まないで~《ストロベリーナイト》

2009-06-16 22:41:53 | 
我が家から歩いて5分くらいのところに、ちょっとしたしょピングセンターができ、
そこに本屋さんができました。

何が嬉しいかって、近所で3軒も本屋が閉店してしまったので、とてもうれしい。

ところがこの本やさんはなかなか情報が遅いというか、、新聞に紹介されていた本を買いに言っても大概無い。
映画の原作などが並ぶのも遅い。

感じよく、取り寄せてくれて仕事は硬いのだが、いまいち、何時も物足りない。
だから駅前の大きい本屋に行くのです。確か同じチェーンだと思うのだが、、
駅前だと大概簡単に見つかる。

こういう本屋なのに[うろ~]とする姿勢の見える宣伝文句、POPなんかあって、山積みにされていたのが、この本《ストロベリーナイト》でした。
ろくに考えないでで手にとって買って来ました。



読んだ感想!

<おもしろいです!>

でも、みっちゃんは残酷なシーンが続くお話はだめです。途中2度ほど、ほうりだしました。

余りの残虐なシーンがあるからです。たえられない!


私は夜ねる前が読書タイムなのですが、この本はとても眠られなくなるので、一度も読みませんでした。

でも、ぐいぐいと読者をひきつけていく、軽さにすくわれて、又手にして、読みきりました。


有隣堂横浜駅西口店の書店員の梅原潤一さんが解説を書いてます。

<この小説は発刊当時、光文社で、《新進気鋭作家応援プロジェクト》と銘打たれた、新人作家を書店と協力して、うっていこうという取り組みが行われていた。
其の第1弾が、この誉田哲也さんの《ストロベリーナイト》

発行前に大興奮して檄文を買き編集担当者に送りつけたという。>




又こんな記事も見つけました。

警察小説への興味が持続中です。
すぐじ書店  (長野県長野市)→当店のレビューを見る   

以前「刑事・鳴沢了シリーズ」を読んで以来警察小説への興味が持続中です。
「ストロベリーナイト」も、『こんな警察小説を待っていた!』という帯に煽られて
手にしたのですが、可愛らしいタイトルを裏切って、話の軸になるのはむごたらしい
殺人ショー。生贄に選ばれた人間があの手この手で傷めつけられ、最期にはつぶれた
苺のようになって殺される。想像するだけで痛いのですが、章間で「あなたはこれを生で見たいですか」という問いかけがあって、これが妙にホラー小説じみていてコワイ。
著者の誉田哲也は「ポスト東野○吾」ともささやかれており、主人公の女刑事玲子を
はじめとして、登場人物は個性があって面白いので、つぶれた苺でも大丈夫という方は
是非ご一読あれ。
  (2009年1月25日)


<私の結論>
つぶれたイチゴがしばらくは食べられなくなりますよ~~
でも、シリーズ化しているそうなので、わたしは、もう少し読みたい気になります。
気の弱い女性にはお勧めできません!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の家電好きと、使わない家電ランキング

2009-06-15 16:45:22 | 新聞から
土曜の新聞に、<使わない家電ランキング>がでていました。

結果はつぎのようです。



私は

このうち7個持っています。つかわない家電はひとつもありません。


<1位>、560票、、ジューサーミキサーフードプロセッサー

トップのジュサーミキサーやフードプロセッサーはみっちゃんはもっていません。

フードプロセッサーに近い、ミルといって、電動すりこぎみたいなものはコーヒー豆をひいたり、にぼしやこんぶを粉にしてダシようにする時につかっています。小さな手のひらに入るくらいのものです。

なぜつかわないか。
皆さんが使わなくなった理由と同じで、掃除するのが大変なのと場所をとるからです。このミルがあればなくて不便は感じません。



<2位>  布団乾燥機、204票

これはお客様ヨウの布団を乾燥させたり、春先は花粉症なのでお布団が干せないので、よくつかいますし、冬は乾燥機を使うと暖かくすごせます。ベッドでも使用します。

<3位>  マッサージ器機169票

私はマッサージの習慣がありませんから必要ないです。
  
<4位>  電動歯ブラシ,155票
毎日使っています。歯医者さんのお勧めです。

<5位>  コーヒーメーカー143票

雰囲気にあこがれて買ったがインスタントでというかたが多いとか、

みっちゃんは、ほとんど毎朝いれています。大して手間だ度思わないけれど、、インスタントもカフェオレにはつかいます。


<6位>、、、、ホームベーカリー119票

楽しくはまる人がいる一方で、店で買ったほうがラクだし美味しいと断念する人もいるとか、

みっちゃんはお泊りのお客様とがいらっしゃるとか、きがむくと焼きます。

粉の管理が結構大変です。それと今小麦粉がすごい値上がりです。パン屋さんやケーキ屋さんは大変だろうな~と思います。


<7位>ダイエット器機、112票、、

リサイクル業者は《衝動買いして使わなくなる典型的な商品》といっている。

みっちゃんはやせっぽち!ダイエットはしたことがないで~す。

胸が大きくなるという商品もあったような気もするが、自前の有り合わせで間に合っています。(ははは!)

<8位>  電子辞書、ミシン、ステレオ,、92票

それなりにつかいます。電子辞書は持っていません。

<9位>  加湿器、、84票
冬場に買ったが、洗濯物を干せば間に合ったとかフィルターが高いとか。でつかわなくなったかたが多いとか。

みっちゃんのマンションは結露が怖いので加湿器は使わないです。冬は観葉植物を家の中にジャングルのように取り込むからいらないのかな、、


<10位>空気清浄機、、80票

みっちゃんはこれはよく使っています。花粉症の季節や冬場にに締め切るのでペットのにおい消しに効果があります。
フィルターを交換しなくても良いもの比較的、高いのですが選びました。


こうして、一つ一つ検証してくると、わかったのですが、必要でないものを買い込んでつかわなくなるのですね。

多分、私が使うのは、其々に便利な場所に収納してることじゃないかな。

コンセントさえ出せば使えるように収納を考えました。普段はみえないです。




もう一つ今日の新聞でこんなドイツのかたの記事をよみました。

彼はグラフィックデザイナーで「日本人の部屋」を写真にとって、日本人像を見てきた人です。

その中で、日本人らしさが部屋にあるという、日本人は《自分の空間を見られたくない。》
カーテンを重ね、曇りガラスで隠す。
主役はテレビ。洗濯機や冷蔵庫、戸棚のうえは積み上げた家電で一杯だ。海外暮らしが長くてもこうした特徴はかわらない。

これは本当に日本人の特徴だと思いました。
ヨーロッパでは家電製品がとても高いのです。テレビでも3倍くらい、洗濯機もしかり。。そして私の知っているときではドイツ製以外は信用ができない。こわれる。

日本では家電がよくて安い。便利にできている。そして国民性が少しでも便利に、というものにおかねをつかう。
ヨーロッパの人はものをかうのにお金を余り使わないですね~~


ここらの使わなくなったものランキングを見て、なぜ私が不必要ななものを持ってないのか考えた。

ヤッパリフランス人のお金の使い方。

<少し不便でも、なくて済ませるものは、かわない。買ったら、徹底的に利用するということ>
を学んだのだと思います。

少し不便な生活もすっきりしていいですよ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココロも軽く木炭デッサン,アグリッパなど

2009-06-14 22:57:27 | 絵画
今日はココロも軽く、木炭デッサンに行きました。

お客様は夕食を済ませてお帰りなるそうですが、きょうはごちそうしていただけるからです。!



まあはかどること!先回の裸体画の仕上げとアグリッパの面取りのほうを描きました。



通称アグリッパといわれるのです。が、これはローマの名家の名まえです。

そのなかで、めぼしいそれと思われる方を探してみました。

アグリッパ1世(Agrippa I、紀元前10年? - 44年)は、ローマ帝国に公認された古代ユダヤの統治者(在位:37年 - 44年)。ヘロデ・アグリッパ1世とも。本名はマルクス・ユリウス・アグリッパ。新約聖書の『使徒行伝(使徒言行録)』で「ヘロデ王」として言及されるのは彼のことである(実際には彼は王位を受けたことはなかった)。

モデルはこの方かな?



石膏デッサンでは、本との基本が学べる石膏像です。なんどかいてもおもしろいです。

いい男ではないけれど、それなりの権力者の貫禄と、ひとすじ縄では行かない性格みたいなものを感じますよね。

石膏像を立体的に表す練習のために、面取りという石膏像があります。




四角をなるべくかかないでかきます。これは、この面取りすることにより、像の陰影をつかみやすくしたものです。

目を細めてみると、陰にする面が分かりやすいのです。何度もこういう像でお稽古をして最初のような像の練習をします。

何度も手がけたものですので比較的ラクです。



消しゴムは使わないで食パンで消します。

木炭を紙の目に入れ込み、それを食パンでぬぐうわけです。

そういう繰り返しによって柔らかい木炭画独特の感触が出るわけです。
練りけしでは上手くできません。
黒くしておいて色を抜くといいます。上に重ねていく鉛筆デッサンとは根本的に解釈が違います。

楽しく描きました。其の勢いで先回の描きかけの裸婦像を仕上げました。


いろいろ欠点も、ありますが、イメージだけで描くわけですので、余り書き込むと返って、絵の勢いが死んでしまいます。

実際のモデルを目にしてかいたよさがなくなってしまうのです。

ですから適当に、まあいいかです。(ふふふ~)


でも、結構先生はほめてくだっさたし、、、、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする