めっきり秋らしくなりました。
我が家のマンション下もこんなに紅葉しています。
みっちゃんは日曜日は神宮へお稽古に行っています。
今日は熱田神宮は、七五三で大賑わいです。
こんな可愛い姿でいっぱいでした。
先日奈良の正倉院展に 行きました。
75分待ちということでしたが。
あとで聞くところによると名古屋から出かけても見られない方もあったとか。
今年は聖武天皇の琵琶が一番のメインです。
1300年も昔多分中国で造られたものだそうですが、
その美しさ繊細さには、たとえそれだけ並んでも、みる価値があるものです
おまけに今でも奏でることができて、その録音した音も流れていました。
重い荘厳な響きで、それを聞きながら、思いは奈良時代に・・・・
ただただ感激して見いっていました。
詳しいことはこのホームページでご覧くださいな。
http://www.narakko.com/tokusyuu/shosoin2010/
外に出ると休憩所、そこで奈良の名物がずらり!
みっちゃんはこれ柿の葉寿司をいただき奈良の秋を味わいました。
そしてこの感激を思い出しながら描いてみました。
この柿はもう絶滅してしまった
品種で130年の年齢だそうです。
で、もう甘柿にならないそうです。
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」・・・正岡子規の有名な俳句も思いだしました~
奈良の秋には柿がにあうと思いませんか?
読んでくださってありがとう。