浜風に吹かれて・・・・

阪神タイガースの話を中心に、
大好きな野球の話を、感じるままにわがままに・・・・

矢野監督の考えは?

2019-03-25 23:43:12 | 素人考察

オープン戦、終了しましたね。

とりあえず、最終戦は勝利しました。
金曜日まで試合がありませんので、負けるより勝つ方が良いのですが、
その内容は、決して褒められるものではなかったというのが私の感想です。

とにかく今季も、打てない(得点力の低さ)という結果ですが、
そのことはまた、開幕までに書きたいと考えています。

どうしても、まず『守備力』を重視してしまいますので、私・・・

前回、投手陣の『柱』(軸)について考えている旨を書きました。
先発投手の『イニング数』にこだわっています。

西投手は、それなりのイニングをこなしてくれるでしょう。
「故障がない限り」という前提がつきますが、
彼が故障なんて事があったら、ちょっと大変です。

『先発ができる投手』はたくさんいますけど、
中継ぎ以降の投手にかかる負担は、かなり大きくなると思います。

このオープン戦を観て、信頼できる中継ぎ投手は、
能見投手とジョンソン投手くらいかな?

桑原投手・・・
正直、彼のコントロールはいかがなものか?
ブレークした年、球威といわゆる『マッスラ』の切れが抜群だったと思うのです。

対戦相手も、なれてきた部分もあるでしょうし、
「打ってください」と言わんばかりの、抜けた変化球も多くなっています。
矢野監督が期待する守屋投手・・・
私はまだ「一軍で投げるレベルに達していない」と思いますし、
飯田投手もしかりです。

この中継ぎに関して、先発からあぶれた投手を起用するのか?
基本、左右2名ずつの投手登録が必要で、
後は8回とクローザーですよね。(あくまで基本的考えです)

開幕シリーズは、投手3名を登録せずにいけるのですが、
ジャイアンツ戦からは、フルメンバーという形になると思います。
これ、攻撃面で意味が出てくるはずですよね。
ましてや開幕はスワローズ戦ですから、
完封勝利の可能性は低いとみていいです。

打線の話しに行ってしまいましたが、
先発投手が6回を最少失点で切り抜けなければ「やばい」と考えます。

試合の後半、『6~9回までの継投』・・・・・・・・
『矢野監督の考え方』がわかるのではないでしょうか?

記録や実績、ましてや『好み』で選手起用は避けていただきたいものです。

これってどういう意味?
それは、ファンの皆様ならわかっていただけるでしょう。

"私の考えていること" を・・・

いつも、読んでいただき、ありがとうございます。

更新の励みになります。今日もお帰りにポチッとよろしく!お願いします。  

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへ
にほんブログ村



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。