観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

上石見駅 伯備線

2014-02-01 00:27:44 | JR西日本福塩線 / 伯備線 /境線

伯備線の駅の中で最も標高が高いことから、「にちなん高原の駅」との愛称を持つ上石見駅は、鳥取県日野郡日南町中石見字寺ノ前にあります。西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅です。

県境の駅ですが周辺は道路等よく整備されています。駅前には「井上靖ゆかりの地」の木製の碑が設置されています。

伯備線において最も南にある米子支社管内の駅で、隣の新郷駅からは岡山支社の管轄に変わる(指令上の境界は新郷駅)。ただし、新郷駅を跨ぐ列車については米子支社側の乗務員が新見駅まで運行を担当いたします。

島式・単式の複合型2面3線のホームを持ち、行違い及び待避が可能な地上駅。駅舎はレストランと一体化しており、窓口で常備券を発券する簡易委託駅となっています。その駅舎は単式の1番のりば側にあり、島式の2・3番のりばへは覆い付き跨線橋で連絡しています。伯備線内ではここまでが「JR西日本米子支社」の管理になります。

上石見駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 ■伯備線 上り 新見・岡山方面
2 ■伯備線 下り 米子方面
3 ■伯備線 上り 新見・岡山方面 特急待避時のみ

上り本線は1番のりば、下り本線は2番のりば。3番のりばは両方向の入線・発車に対応した上下副本線であるが、2008年12月現在は下り旅客列車の発着設定がない。レストラン「駅」はホーム側にも食料を提供しています。

保線車用留置線。

1924年(大正13年)12月6日 - 伯備北線(現在の伯備線)が生山駅から延伸した際に、その終着駅として開業。
1926年(大正15年)12月1日 - 伯備北線が足立駅まで延伸、途中駅となる。
1928年(昭和3年)
10月25日 - 伯備北線が伯備線の一部となり当駅もその所属となるが、同日より当駅から足立駅方面の列車運行が休止。
11月25日 - 当駅以南の運行再開。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。

電報略号 カミ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1924年(大正13年)12月6日
備考 簡易委託駅
* この間に岡山支社と米子支社の境界標あり(当駅から生山寄りは米子支社管内)
** この間に下石見信号場有(当駅より4.9km先)

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掩体壕城井1号 宇佐海軍航空隊 | トップ | 今津駅 JR九州日豊本線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿