イベント電車「TRAIN ROUGE」768号 TRAIN ROUGE2016年6月に、768号をイベント電車「TRAIN ROUGE(トランルージュ、フランス語で「赤い電車」)」に改造し、路面電車まつりにおいて披露された。
外部デザイナーを一切通さず、メーカー(大阪車輌工業)と協議を重ねたうえで製作。車内はテーブル席26席と、ビールサーバー(走行時の揺れに対応した、スワン形のドラフトタワー . . . 本文を読む
姫松停留場(ひめまつていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区帝塚山一丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN06。
もと熊野街道と南港通の交点である姫松交差点のすぐ脇にあり、帝塚山や北畠とよばれる地域の一角に存在する。
相対式ホーム2面2線。ホームは上下線とも姫松交差点の北側にあり、斜め向かいに配置されている。また、放置自転車に埋もれていることが多いが、天王 . . . 本文を読む
大小路停留場(おおしょうじていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN22。
西は南海本線堺駅に、東は南海高野線堺東駅に至る、大小路との交差点付近に位置する。
大道筋中央部に立地する併用軌道上の地上駅で、片側使用ののりばが大小路(堺警察署前)交差点を挟んで互い違いに配置されている。浜寺駅前方面のりばが熊野町東1丁に、恵美須町方面のりばが市之町東1丁 . . . 本文を読む
ブレーキ弁 路面電車 M-18-A
一部中小私鉄では、セルフラップ弁ではなく、M-18-A弁などを使用する通常のSMEブレーキに電気接点と電磁弁を付加した、電磁制御SMEと呼ばれる電磁直通ブレーキを使用している。これは機構上日立式電磁直通ブレーキと同様にSMEEブレーキでは可能な発電制動や回生制動との同期が困難という問題点はあるが、SMEブレーキの操作感覚のままで長大編成化が可能という大きなメリ . . . 本文を読む
我孫子道停留場(あびこみちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区清水丘にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN15。大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもある。浜寺駅前 - 天王寺駅前系統の電車は、一部を除き本停留場で乗務員の交代を行っている。
相対式ホーム2面2線が2箇所にあるが、次のように使われている。のりば1 ■阪堺線 浜寺駅前方面 踏 切 3 &nb . . . 本文を読む
荷台の両サイドを延長し傾斜させることで通常の積載幅よりも広い材を輸送することが可能になります。荷台が油圧により傾斜することにより(荷台傾斜機構)を備え、保安基準内の全幅2.5m以内、全高3.8m以内においても、幅3,300mmの荷物を輸送できます。 鋼板、PCコンクリート板などの輸送に威力を発揮します。また、平らな状態から傾斜するため、積み降ろしはスムースに行えます。
セミトレー . . . 本文を読む
東天下茶屋停留場(ひがしてんがちゃやていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町3番地、あるいは同区晴明通12番地にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN04。
専用軌道上にあり、単式ホームが晴明通を挟んで千鳥式に配置された2面2線の構成となっている。また、どちらのホームにも上屋が存在する。 ホームは上下線とも踏切の手前に配置されている。なお、この踏切は第3種踏切であったが、遮 . . . 本文を読む
宇部新川駅は、宇部市の中心市街地に位置し、同市を代表する駅です。宇部線の中間駅では唯一の直営駅で、かつては駅構内に宇部新川鉄道部があり、同市居能町には宇部電車区(略号は広ウヘ)が設置されていました。現在は山口地域鉄道部の管理下に置かれています。
線路名称上は宇部線単独駅であるが、運転系統上は小野田線の列車も宇部新川駅始終着となっています(実際の小野田線の起点は隣の居能駅である)。
19 . . . 本文を読む
ANT18型車両移動機貨車移動機等の使用が困難な環境での入換作業の機械化が当初の開発目的であったことから、小型機で自重1-2t前後、大型機でも自重5-7t前後と、一般の入換機関車と比較して小型である。小型でも駆動輪の粘着力を最大限に高めて大きな牽引力を発揮できるよう、被牽引車両の自重の一部を本体に掛けたり、ウエイト(死重)を搭載したりする工夫のほか、駆動輪踏面の摩擦係数も高めるため . . . 本文を読む
安立町停留場(あんりゅうまちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN14。
新設軌道上の地上駅で、踏切をはさんで斜向かいに単式ホームが上下線それぞれに配置されている。ホームは低床式で、上屋を備える。
周辺軌道の西側が住吉区と住之江区の境界となっている。南海電気鉄道南海本線 住ノ江駅住之江安立郵便局安立(あんりゅう)清水丘(し . . . 本文を読む
アルミ合金製船舶船体本船は 舶用アルミ合金製の単胴型客船であり、航行区域は限定沿海となっている 。気象海象の厳しい海域での安全運航を期して 船 型はもとより客室配置においても 、重心位置の低下と風圧側面積の 減少を図るため、一部を甲板下に下げるなどの工夫が凝らされた 。(2)貨物室本船は、生活航路の足として使用される一方 、生活物資の的確な輸送が大きな使命の一つとなっている 。その . . . 本文を読む
シャーシ重量軽減:効率的な運搬のために。ゆとりある積載量を確保。車両全体で徹底的に軽量化の追求を図り、排出ガス規制に対応しつつもしっかりとした積載量を保持。シャーシレイアウト:ユニットをコンパクトに搭載し、優れた架装性を実現。タンク類やバッテリーなどの小型化と最適レイアウトを追求。高剛性と利便性を両立させ、積載量への影響を最小限に抑える優れた架装性を実現。カプラー:選択肢の広がりで競争力を向上。後 . . . 本文を読む
大和川停留場(やまとがわていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区遠里小野町1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN16。
大阪市との市境である大和川が駅北方を西流し、同線では堺市の北端に位置している。踏切の先は大和川橋梁
相対式ホーム2面2線。大和川の左岸堤防上にホームがある。
周辺大和川大和川橋梁大和橋阪神高速15号堺線
1911年(明治44年)12月1日 - 阪堺電気 . . . 本文を読む
住吉鳥居前停留場(すみよしとりいまえていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN12。
この停留場からの接続路線南海電気鉄道南海本線(住吉大社駅)※上町線の住吉公園駅も近接していたが、2016年1月31日で廃止された。乗換指定駅は隣の住吉停留場となっており、当駅での乗り換えは認められなかった。ただし、正月三が日の交通規制中は . . . 本文を読む
住吉停留場(すみよしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉2丁目にある阪堺電気軌道の停留場。駅番号はHN10。
阪堺電気軌道阪堺線上町線上町線の終点であるが、全ての電車が阪堺線の我孫子道・浜寺駅前方面へ直通する。実際の運転系統では、我孫子道から先へ乗り入れるのは上町線系統のみとなっており、本来の阪堺線である恵美須町方面の方が支線のような扱いとなっている。
停留場構造阪堺線と上町線 . . . 本文を読む