観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

グラーデ単葉機

2018-08-16 00:29:24 | 乗り物(鉄道:船:飛行機:バスなどなど)

グラーデ単葉機(グラーデたんようき)は、日本初の動力飛行に使われた飛行機のひとつである。徳川好敏大尉のファルマン機とともに日野熊蔵大尉によって1910年(明治43年)12月19日、公式飛行を行った。

ドイツでは1909年~1914年にかけて計80機が生産され、その形状から"トンボ"の通称を冠し Grade II Libelle と呼ばれた型で、製作者のハンス・グラーデ(1879年-1946年)はドイツでの最初の動力飛行に成功したパイロットである。1909年1月に自製機での飛行に成功している。

グラーデ単葉機は24馬力のエンジンの小型機で、ファルマン機が複座の50馬力の機体であったのにくらべて、大きさ・重量・価格とも小さく、現代でいえばマイクロプレーンに近い印象の機体である。 なお、日本の航空史などの資料で、グラーデ機、グラーデ単葉機、といった記述の場合は特にこの(日野大尉がドイツで購入し公式初飛行に使用された特定の機体)一機(のみ)を指している場合が多い。 

今日では、レプリカが各務原市のかかみがはら航空宇宙科学博物館に展示されているほか、公式初飛行当時のプロペラは「日本最初の飛行に使用されたプロペラ」として戦前にファルマン機のものと共に寄贈されており、現物が東京上野の国立科学博物館に残っている。

ハンス・グラーデ(Hans Grade 、1879年5月17日 - 1946年10月22日)はドイツの技術者で、航空業界における先駆者である。1908年10月自作の三葉機で初飛行した。1909年10月30日、単葉機"Libelle(とんぼ)"で一定の間隔のパイロン間の8の字飛行をしたドイツ機に与えられる懸賞飛行Lanz-Priceを獲得した。

1903年からオートバイを作っていたが、1907年ころから飛行機を作り始めた。1910年にマクデブルクに飛行機会社をつくった。第一次世界大戦中は軍用機の修理などをした。戦後は飛行機会社をオーストリアのAVIATIKに売却して、自動車会社を興した。

今日では、レプリカが各務原市のかかみがはら航空宇宙科学博物館に展示されているほか、公式初飛行当時のプロペラは「日本最初の飛行に使用されたプロペラ」として戦前にファルマン機のものと共に寄贈されており、現物が東京上野の国立科学博物館に残っている。


スペック
※数字は資料により多少異なる。

全幅: 10.5m
全長: 7.5m
自重: 225kg
最大速度: 58km/h
航続時間: 3時間
乗員: 1名
エンジン: ハンス・グラーデ製 空冷双頭型4気筒16.3PS(40kg)

用途:練習機
製造者:ハンス・グラーデ
運用者:ドイツの旗 ドイツ帝国
初飛行:1909年8月17日(ドイツ)
      1910年12月14日[1](日本)
生産数:80
生産開始:1909年 - 1914年


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« KAE-240型エンジン(レシプロ... | トップ | 生野駅(JR西日本)播但線 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿