観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

西尾口駅 名鉄西尾線

2018-01-24 06:46:12 | 名鉄

西尾口駅(にしおぐちえき)は、愛知県西尾市寄住町柴草にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN09。駅周辺は駅名通り西尾市街地の入口に位置し、周辺は住宅が密集しています。

隣の西尾駅まで約800mしか離れておらず、利用者も非常に少ないため、昔は一部の普通も通過していた。現在通過していた列車は急行または準急になっており、普通列車は全て停車する。当駅を通る線路は直線であるため、当駅のホーム端から西尾駅のホームを見ることが出来る。
2006年(平成18年)2月、西尾線への駅集中管理システムの導入に伴う設置費用の軽減のため、名鉄は1日の乗降客数が300人以下の駅を廃止する事を関係自治体に通告したが、市街地にある駅は除外することとしたため、西尾口駅はこれに該当し廃止を免れている。

4両編成対応の単式1面1線ホームの高架駅で駅集中管理システム(西尾駅管理)導入の無人駅。トランパス対応。トランパス対応工事の際に同時に多目的トイレが設置されている。駅はコンクリート打ち放しで、武骨なイメージです。

駅入口には改札機が1台のみ設置、切符売場にはもタッチパネル式の券売機が設置されています。
1989年(平成元年)7月に完成した連続立体交差事業の際、将来の2面2線化に対応可能な構造に作られている。

2008年(平成20年)6月14日に西尾口駅手前から隣の西尾駅までの約600mが複線化された。西尾方面の列車は当駅を出るとすぐに35km/hの速度制限が掛かる。

のりば
路線 方向 行先
■西尾線

上り 新安城・名古屋・津島方面
下り 西尾・吉良吉田方面


高架下には自転車の駐輪場。

駅周辺
西尾市民病院
西尾市立伊文保育園
寄住稲荷
伊文神社
西尾スターボール
グラッチェタウン西尾(ヤマナカ西尾寄住店、ヤマダ電機西尾店)
マックスバリュ西尾店
愛知県道43号岡崎碧南線


1928年(昭和3年)
8月5日 - 碧海電気鉄道(碧電)が碧電西尾口駅(仮駅)を現在地より約200m新安城方に開業。
10月1日 - 愛知電気鉄道(愛電)により現在地付近に西尾口駅(仮駅)開業。碧電は碧電西尾口駅(仮駅)を廃止して西尾口駅(仮駅)に接続。
1929年(昭和4年)4月1日 - 西尾口駅(仮駅)廃止。
1930年(昭和5年)4月3日 - 再開業。愛電は西尾口駅、碧電は碧海西尾口駅と呼称。
1935年(昭和10年)8月1日 - 愛電が名岐鉄道と合併して名古屋鉄道が発足。「西尾口駅」が同社の駅となる。
1943年(昭和18年)12月16日 - 愛電西尾線岡崎新駅 - 西尾駅間休止に伴い「西尾口駅」休止。
1944年(昭和19年)3月1日 - 碧電が名古屋鉄道へ合併し、「碧海西尾口駅」が同社の駅となり、西尾口駅に改称(駅名を統合)。
1989年(平成元年)7月2日 - 高架化。
2007年(平成19年)11月14日 - トランパス導入。
2008年(平成20年)6月14日 - 西尾 - 西尾口(手前まで)の約600mを複線化。
2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。
2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。


駅番号 GN 09
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 西尾線
キロ程 14.2km(新安城起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度- 254人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1930年(昭和5年)4月3日
備考 無人駅(駅集中管理システム導入駅)
*1944年碧海西尾口から改称
*1989年高架化


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR四国)うずしお特急列車 | トップ | Learjet 25B(ビジネスジェッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿