観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

須崎駅 JR四国 土讃線

2014-05-03 11:11:11 | JR四国 私鉄四国

須崎駅(すさきえき)は、須崎市の代表駅です。土讃線の前身である高知線の起点となった駅でもあり特急を含む全列車が停車する土讃線の重要な拠点駅です。高知県須崎市原町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅です。駅番号はK19。崎港にも近く、駅のすぐ裏手には高知税関の支所があります。

須崎の市街地は多ノ郷駅から土佐新荘駅にかけての沿線に広がる。須崎市役所へは大間駅が近い。須崎駅周辺の市街地は寂れ、大間駅周辺の市街地の方が賑わいを見せています。

駅舎に接した単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームと側線を3線有する地上駅。島式ホームの幅は非常に狭い。ホーム間連絡は跨線橋を使用します。またホームは互い違いに設けられています。


平屋コンクリート造りの駅舎を持つ直営駅で、みどりの窓口と自動券売機がある。スペース十分な待合室には長椅子が多数設置されています。駅舎は近年改装され、須崎駅前郵便局が当駅に移転し、「須崎駅内郵便局」に改称した。


構内にはかつて汲み取り式便所が設置されていたが、駅舎横に水洗トイレが設置された。このトイレには「ハピレット」という愛称がつけられました。

のりば
1 ■土讃線 (上り) 高知・土佐山田・高松・岡山方面 (特急・普通)
2 ■土讃線 (下り) 窪川・中村・宿毛方面 (特急・普通)
3 ■土讃線 (上り) 高知・土佐山田方面 (普通のみ)
(下り) 窪川方面 (普通のみ)
特急は全て1・2番線から発着する。当駅を始発・終着とする列車が多いので、当駅以南の運転本数はとても少ない。
構内は広く、留置線も設置されています。

「高知県国鉄発祥の地」の碑と「高知線の歌」、車輪。土讃線は、須崎~日下間の「国鉄高知線」が国鉄としての最初の開業区間でした。前身の高知線はここ須崎から県庁所在地の高知に向かって建設されました。

1924年(大正13年)3月30日 - 土讃線の前身である高知線の起点駅として開業。須崎港から資材の陸揚げが行われ、当駅から土讃線の建設が開始。
1955年(昭和30年) - 現在の駅舎が竣工。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道の駅となる。
2009年(平成21年)11月30日 - 須崎駅前郵便局が当駅に移転。「須崎駅内郵便局」に改称。

電報略号 スキ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1924年(大正13年)3月30日
備考 みどりの窓口 有

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 備中川面駅 / 伯備線 | トップ | 水中特攻兵器「回天一型」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿