観光列車から! 日々利用の乗り物まで

日記代わりに始めました。
まずは先日の小旅行での観光列車から出張利用の乗り物まで。

垂井駅 JR東海)東海道本線

2015-10-26 00:09:37 | 東海道本線

垂井駅(たるいえき)は、古くは美濃国府が設置されて繁栄を誇った岐阜県不破郡垂井町垂井にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅です。

豊臣秀吉の智恵袋竹中半兵衛の出生の地です。古くは東海道線は勾配克服のため下り線は別線となっておりこの駅を通りませんでした。

この北方にあった下り駅新垂井駅は昭和61年に廃止されましたが、迂回線は残っており、下り通過列車のない変わった駅となっています。

構内北側に単式ホーム1面1線と南側に島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅であり、橋上駅舎を備える。南口駅前にはロータリーが整備され北口の駅前広場は公園風に整備されています。駐輪場も北口にあります。


東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅で、大垣駅が当駅を管理している。みどりの窓口、自動券売機1台、自動改札機3台などがある。TOICAおよび提携ICカードの利用が可能です。改札口の頭上にはLED式の発車案内が設置されています。


垂井駅プラットホーム
ホーム 路線  方向 行先          備考
1■東海道本線 上り 大垣・名古屋方面


2■東海道本線 上り 大垣・名古屋方面 関ヶ原駅始発・待避列車
3■東海道本線 下り 米原・京都方面
(垂井線経由) 上り 大垣・名古屋方面 関ヶ原駅始発のみ


関ヶ原駅始発の上り列車は、当駅まで垂井線(後述)を走行する都合上、上り本線から繋がっている1番線には入線できず、2・3番線に入線する。2番線は上り本線側からの列車の入線も可能であり、優等列車待ち合わせ時に入線する。


下り停車列車は全て垂井線経由のため、3番線を使用する。
ホームは大きく右にカーブしています。他に保線用の側線も設置されています。

垂井線:東海道本線の南荒尾信号場 - 垂井駅 - 関ヶ原駅間は、一見普通の複線に見えるが、これは上り本線と「垂井線」と呼ばれる別線との並列であり、下り本線は旧新垂井駅経由の迂回線である。「垂井線」南荒尾信号場 - 垂井駅間は下り専用で、垂井駅 - 関ヶ原駅間は上下双方向に運転可能な単線となっており、下り普通列車はその垂井線を走行する。


垂井線は特別な場合を除き普通列車のみが走行するため、垂井線の軌道は本線に比べて簡易な造りとなっており、最高運転速度も85km/hと低い。また、関ヶ原駅で折り返した列車は、その場で上り本線に折り返せないため、いったん垂井線を東方面に向かい垂井駅で上り本線に入る。そのため垂井駅 - 関ヶ原駅間は複線を逆走しているように見える。

1884年(明治17年)5月25日 - 国有鉄道大垣 - 関ヶ原間延伸時に開業。一般駅。
1944年(昭和19年)10月11日 - 新垂井駅開業により、上り列車のみの営業となる。垂井駅 - 新垂井駅間は省営バスが走った。
1946年(昭和21年)11月1日 - 旧下り線が垂井線(単線)として復活したことにより、下り列車の停車が再開。
1971年(昭和46年)10月4日 - 貨物の取扱いを廃止。
1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱いを廃止。


1986年(昭和61年)11月1日 - 下り本線専用の新垂井駅廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により東海旅客鉄道(JR東海)が継承。
1995年(平成7年)3月5日 - 駅舎橋上化。
2002年(平成14年)11月12日 - 自動改札機設置。
2003年(平成15年)4月16日 - 北広場(ロータリー、歩道、駐輪場)の整備が完了。これにより以前から進められていた一連の駅周辺整備事業が完成した。
2006年(平成18年)11月25日 - TOICA導入。
2010年(平成22年) 2月13日 - 上下線ホームにエレベーター設置。駅構内に多機能トイレ設置。

電報略号 タル
駅構造 地上駅(橋上駅)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度- 2,542人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日 1884年(明治17年)5月25日
備考 業務委託駅
みどりの窓口 有
* この間に南荒尾信号場有り(当駅から5.0km先)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR東海キヤ97系気動車 | トップ | 穂積駅 JR東海・JR貨物)東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿