心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

霜降の飲食

2016-10-24 10:22:36 | 季節の話(二十四節気他)

23日は霜降でした。

 

今年は節気の日に飲食のご紹介をしていたのですが…

一日遅れのご紹介です。

 

養生などは以前のブログを参考になさってください。 

 

 二十四節気養生さまより

   秋季是易犯咳嗽的季节,也是慢性支气管炎容易复发或加重的时期。

    这里向大家介绍几种秋季适宜的水果、干果、蔬菜以及餐桌上的食谱:

    梨:

    [性味归经] 性凉,味甘微酸,入肺、胃经。

    [功效] 生津,润燥,清热,化痰。

    若在劳动口渴时食梨给人以清凉除燥之感,酒后吃梨可谓甘甜香馨,意在玉浆鲜美之中,酒意全消。

    苹果:

    [性味归经]性凉,味甘。

    [功效] 生津、润肺,消食、止渴。

    对苹果的功效早在唐朝的《千金 食治》中就有记载。西方人曾有“日食一苹果,医生远离我”的说法,我国苹果产区也有“饭后一苹果,老头赛小伙”的谚语。

    橄榄:

    [性味归经] 性平,味酸甘。

    [功效] 清肺,利咽,生渴,解毒。

    《本草求真》:“橄榄,肺胃家果也,性能生津止渴,酒后嚼之最宜。人服河豚鱼肝及子,迷闷至死,取此煮汁饮既解。

    白果:

    [性味归经] 性平,味甘涩苦。入肺肾经。

    [功效] 敛肺气,定喘咳,缩小便,止带浊。

    银杏树叶形似鸭掌,故有鸭脚之称。宋代文学家欧阳修曾有“鸭脚生江南,名实本相浮。降囊因入贡,银杏贵中州。”之句。银杏树还有公孙树之称,这是因为此树生长缓慢,“公植树而孙得食”的缘故。

    洋葱:

    [性味归经] 性温,味辛。入肺经。

    [功效] 清热化痰。降脂、降糖。

    洋葱作为利尿剂和祛痰剂在民间广为流传,还是西餐中不可缺少的高级调味底料。

    近年医学研究发现,洋葱内含有降血糖的物质——甲磺丁脲,常食对糖尿病人颇有益处。

    芥菜(雪里蕻)

    [性味归经] 性温,味辛。入肺、大肠经。

    [功效]宣肺豁痰,温胃散寒。

    对于急慢性气管炎寒痰内盛,咳嗽白粘痰,胸膈瞒闷者宜食之。

    白果萝卜粥:

    配料: 白果6粒,白萝卜100克,糯米100克,白糖50克。

    做法: 萝卜洗净切丝,放入热水焯熟备用。先将白果洗净与糯米同煮,待米开花时倒入白糖文火再煮10分钟,拌入萝卜丝即可出锅食之。

    [功效] 固肾补肺,止咳平喘。



 

日本語

秋はセキがよく出る季節であり、慢性気管支炎が再発しやすいかひどくなる時でもある。  

ここで皆さんに次の数種類の秋に適した果物、ドライ・フルーツ、野菜と献立をおすすめしたい。

 

ナシ 

[性、味の作用] 性が涼で、味が甘で小酸で、肺、胃に作用がある。 

[効能] 唾液の分泌を促し、燥を潤し、熱を下げ、痰をなくす。 

もし仕事の中でノドが渇いた場合にナシを食べるならば、さわやかさを覚え、酒の後でナシを食べるならば甘くて、美味しいと言え、意は玉のどろりとした液体の新鮮で美しい中にあり、酔いはすべて消え去る。

 

 リンゴ

 [性、味の作用] 性が涼で、味は甘。

 [効能] 唾液の分泌を促し、肺を潤し、消化を促し、渇きをいやす。

 リンゴの効能は早くも唐代の『千金食治』に記載がある。西洋の人たちにはかつて「一日にリンゴ1個を食べれば、医者はわたしから遠ざかる」という言い方があり、中国のリンゴの産地にも「食後にリンゴ1個を食べれば、お年寄りは若者にも勝る」ということわざがある。

 

 カンラン

 [性、味の作用] 性が平で、味が酸で甘い。

 [効能] 肺を清くし、ノドに益し、ノドが渇きをいやし、解毒する。

 『本草求真』は「カンランは肺、胃によい果物であり、効能は唾液の分泌を促して渇きをいやし、酒の後でかむのが最もよい。もし人がフグのきもと卵を食べるならば、苦しんで死に至ることになりうるが、カンランを煮た汁を飲めばすぐに解毒できる。

 

 ギンナン

 [性、味の作用] 性が平で。味が甘で渋くて苦い。肺、腎臓に作用がある。

 [効能] 肺の気を集め、ぜんそくを治し、小水を減らし、こしけの混濁を止める。

 イチョウの葉の形はアヒルの水かきに似ているため、アヒルの足の称がある。宋代の文学者である欧陽修はかつて「アヒルの足は江南に生え、名実相浮かぶ。貢ぎ物を捧げるために袋を下げて、イチョウは河南で高い」という言葉がある。イチョウの木は公孫樹とも言われ、これはこの木の生長が緩慢であるため、「お爺さんが植樹して孫が食べる」ためである。 

 

タマネギ 

[性、味の作用] 性が暖で、味は辛。肺に効く。 

[効能] 熱を下げて痰を取り除く。脂肪を減らして糖分を抑える。 

タマネギは利尿剤と痰をとる薬として民間に広く伝わり、洋食では欠かせない野菜でもある。 

近年の医学研究の発見によると、タマネギには血糖を下げる物質――塩化ブチル尿素が含まれており、日頃よく食べるならば糖尿病患者に非常によい。 

 

カラシナ(セリホン) 

[性、味の作用] 性が暖で、味は辛。肺、大腸に効く。 

[効能] 肺を丈夫にし痰を取り去り、胃を温かくしかぜを治す。 

急性気管支炎、かぜを引いて痰が多くなり、せきをして白い痰を吐き、胸膜がしっくりしない方はそれを食べるとよい。 

 

ギンナンとダイコンのかゆ 

使う材料 ギンナン6粒、白いダイコン100グラム、もち米100グラム、白砂糖50グラム 

作り方 ダイコンをきれいに洗って千切りにし、お湯を入れて熟するまでさっとゆでて必要に備える。まずギンナンをきれいに洗ってもち米と同時に煮て、もち米が熟しすぎるようになると白砂糖を入れてとろ火で10分間煮て、ダイコンの千切りを入れてよく混ぜ、ナベから取り出して召し上がればよい。 

[効能] 腎臓を丈夫にし肺を補い、せきを止めて息切れを鎮める。



この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のナツメ | トップ | 首を温める… »

季節の話(二十四節気他)」カテゴリの最新記事