日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

騙されたぁ~ かもしれない

2024-02-29 | つれづれ
資金繰りに窮した経営者の相談に対応しました。

事業自体はほぼほぼ順調
しかし、事業資金が足りない
事業資金が足りないので仕入もまともに出来ない
このままでは倒産になってしまう。。。

ということで事情を聴いて行くうちに
「それって詐欺じゃね?」というものに
多額の支払いがあることを発見しました。

その被害(かもしれない)は大きく分けて二つ
・融資仲介
・投資詐欺

そこで今日は資金繰りに窮した場合に
絶対に騙されないための正しい(?)融資コンサルタントの見分け方をご紹介します。

ーGeminiへの私の質問ー
融資コンサルタントの業務範囲を教えてください。

ーGeminiの回答ー
融資コンサルタントの業務範囲

融資コンサルタントは、企業がスムーズに融資を受けられるよう、様々な支援を行う専門家です。具体的な業務範囲は、以下のように多岐にわたります。
1. 融資に関する相談・ヒアリング
  • 企業の経営状況や資金調達ニーズを把握
  • 適切な融資方法や金融機関を提案
2. 資金調達戦略の策定
  • 目的や用途に合致した融資商品の選定
  • 融資額や返済計画の策定
3. 金融機関の選定
  • 企業の属性や業種に合致した金融機関の紹介
  • 金融機関との交渉窓口の担当者選定
4. 事業計画・資金繰り計画の作成
  • 融資審査に必要な書類の作成支援
  • 事業内容や財務状況を分かりやすく説明
5. 書類作成サポート
  • 融資申込書や各種必要書類の作成支援
  • 書類の不備や誤記入のチェック
6. 面談対策
  • 金融機関との面談における質問への回答準備
  • 面談での効果的なプレゼンテーション指導
7. その他
  • 財務改善や経営全般のアドバイス
  • 補助金・助成金の申請支援
融資コンサルタントの業務範囲は、コンサルタントによって多少異なります。 依頼前に、具体的な業務内容や報酬体系をよく確認することが大切です。

通常、融資コンサルタントでなくても税理士事務所が支援している内容であり
日常の付き合いをしている関係から、顧問税理士に融資相談をすることは
有用であると考えます。

そこでさらに突っ込んで融資コンサルの料金のことも訪ねて見ました。

ーGeminiへの私の質問ー
融資コンサルタントの適正、適法な報酬の範囲を教えてください。

ーGeminiの回答ー
融資コンサルタントの適正、適法な報酬の範囲
融資コンサルタントの適正、適法な報酬の範囲は、
  • 成功報酬:融資額の5%以下
  • 着手金:10万円~30万円
  • 月額報酬:10万円~50万円
とされています。
ただし、これはあくまでも目安であり、以下の要素によって報酬は変動します。
  • 融資額
  • 融資の種類
  • コンサルタントの経験・実績
  • クライアントの業種・規模
  • 業務内容
報酬を決める前に、以下の点を確認することをおすすめします。
  • 報酬体系
  • 報酬の算定方法
  • 支払い時期
  • その他費用
また、複数の業者から見積もりを取ることで、相場を把握することも重要です。
違法な報酬の請求
出資法では、融資あっせん業者が融資額の5%を超える成功報酬を請求することを禁止しています。 5%を超える成功報酬を請求する業者は、悪徳業者である可能性がありますので、注意が必要です。

そこでもう一歩踏み込んでこんな質問もしてみました。
ーGeminiへの私の質問ー
違法な融資仲介と適法な融資仲介についてその違いを教えてください。

ーGeminiの回答ー
違法な融資仲介と適法な融資仲介の違い
違法な融資仲介と適法な融資仲介の主な違いは以下の通りです。

1. 登録
違法な融資仲介は、貸金業登録や金融サービス仲介業登録をせずに営業しています。
一方、適法な融資仲介は、いずれかの登録を受けています。

2. 手数料
違法な融資仲介は、法定上限を超える手数料を請求することがあります。
一方、適法な融資仲介は、法定上限内の手数料を請求します。

3. 金利
違法な融資仲介は、法定上限を超える金利の融資を紹介することがあります。
一方、適法な融資仲介は、法定上限内の金利の融資を紹介することになっています。
4. 契約内容
違法な融資仲介は、契約書の内容が不透明であったり、不利な条件を押し付けたりすることがあります。
一方、適法な融資仲介は、契約書の内容を明確にし、借り手に不利な条件を押し付けません。

5. アフターフォロー
違法な融資仲介は、融資実行後のアフターフォローを怠ることがあります。
一方、適法な融資仲介は、融資実行後も必要に応じてサポートを提供します。

違法な融資仲介を見抜くためには、以下の点に注意しましょう。
  • 登録状況を確認する
  • 手数料や金利が法定上限を超えていないか確認する
  • 契約書の内容をよく確認する
  • 業者に対して不明点は質問する
  • 不安を感じたら、すぐに相談する
違法な融資仲介の被害に遭わないためには、適法な融資仲介を利用することが重要です。

との事です。
Geminiの回答をそのまま転載しているため実情に合わない部分もありますが
ほぼ正しい内容を返してきているように感じています。

そう言えば、先日ご相談を受けた事業資金に窮している経営者は
手数料で20%以上払わされた上に、契約書もなく
更にはカード会社からの借入のため金利が目が飛び出るくらい高いという
とんでもない内容での融資あっせんでした。

企業倒産が激増している昨今
融資仲介を語った詐欺的業者に騙されることなく
資金繰りを円滑にして頂きたいものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営多角化の是非

2024-02-27 | つれづれ
コロナ禍が終わり
能登半島地震が起こり
円安は継続
上がる賃金は物価高に追いつかず実質賃金は下がり続け
そこへ持ってきて信用できない国会議員

日本のお先真っ暗。。。

なんて言っておられないので
中小企業が生きる道を探って行こうと思っています。

私自身が行う事業は
税理士事務所や経営コンサルタント会社にとどまらず
美容室や環境事業(太陽光や風力発電)
建具店に不動産仲介業
不動産賃貸管理その他
生命保険や損害保険の代理
数か月間ですがラーメン屋もやりました。
今日のお題の多角経営を地で行っています。

ということで今日もGeminiに聞いてみました。
ちなみに今日の画像はChatGPTのDELL-Eに描いてもらいました。

ーGeminiへの私の質問ー
小規模な企業が行う多角経営についてメリットとデメリットを列挙したうえでその是非を結論付けてください。

ーGeminiの回答ー
小規模企業における多角経営のメリットとデメリット
小規模企業にとって、多角経営は成長とリスク軽減の両面において重要な戦略となります。しかし、多角経営にはメリットだけでなくデメリットも存在するため、慎重な検討が必要です。
メリット
  1. 収益源の多様化によるリスク分散:
    • 主力事業の売上が減少しても、他の事業で補うことができる。
    • 景気変動や業界動向の影響を受けにくくなる。
  2. シナジー効果による競争力強化:
    • 異なる事業間のノウハウや資源を共有することで、効率化や新たな価値創造が可能になる。
    • 顧客基盤や販売チャネルを共有することで、事業拡大を促進できる。
  3. 新規事業への参入障壁の低さ:
    • 小規模企業は、大企業と比べて機動性に優れているため、新たな市場への参入が容易。
    • ニッチ市場や特化型サービスなど、大企業が参入していない市場を狙える。
  4. 経営者のモチベーション向上:
    • 新たな事業に挑戦することで、経営者のモチベーションや従業員のエンゲージメントが高まる。
    • 企業の成長ビジョンを明確化し、組織全体の士気を高める。
デメリット
  1. 経営資源の分散による効率化の低下:
    • 複数の事業を同時に展開することで、経営資源が分散し、効率化が難しくなる。
    • 人材、資金、設備などの限られたリソースを有効活用できない可能性がある。
  2. 専門性の不足による競争力低下:
    • 異なる分野の事業を展開すると、専門性やノウハウが不足し、競争力低下につながる。
    • 各事業分野における専門人材の確保や育成が課題となる。
  3. リスク管理の複雑化:
    • 複数の事業を展開すると、リスク管理が複雑化し、経営判断が難しくなる。
    • 事業ごとに異なるリスク要因を把握し、適切な対策を講じる必要がある。
  4. 事業間の競合:
    • 複数の事業が競合する市場に進出すると、自社内で競争が発生する。
    • ブランドイメージの混乱や顧客の混乱を招く可能性がある。
結論
小規模企業にとって多角経営は、リスクとリターンを慎重に検討した上で、自社の強みや経営資源に合致する戦略を選択することが重要です。

多角経営が適しているケース
  • 主力事業の成長が鈍化している
  • 収益源の多様化によるリスク分散が必要
  • 既存事業と相乗効果を生み出せる新規事業がある
  • 経営者や従業員のチャレンジ精神が高い
多角経営が適していないケース
  • 経営資源が不足している
  • 経営ノウハウや専門性が不足している
  • リスク管理体制が整っていない
  • 事業間の競合が発生する可能性が高い
多角経営は、小規模企業が成長するための有効な手段の一つですが、必ずしも成功するとは限りません。 慎重な検討と準備に基づいて、自社にとって最適な戦略を選択することが重要です。

とまあ、やはりGemini自身の明確な結論は出してはくれません(当たり前)。
それでも、経営資源と経営者の意欲によっては推奨すべき経営手法と思っています。

そこで、更に多角化経営を成功に導くために
もう少し突っ込んだ質問をしてみました。

ーGeminiへの私の質問ー
続けます。 不足する専門性を高め競争力強化につなげる手法を教えてください。

ーGeminiの回答ー
小規模企業における専門性向上と競争力強化の手法
小規模企業にとって、専門性を高め競争力強化することは、多角経営成功の鍵となります。しかし、限られた経営資源の中で専門性を高めることは容易ではありません。以下、いくつかの有効な手法をご紹介します。

1. 外部人材の活用
  • コンサルタント: 専門知識や経験を持つコンサルタントにアドバイスを求める。
  • フリーランス: 特定の分野に特化したフリーランス人材を活用する。
  • アドバイザー: 業界経験豊富なアドバイザーを招聘する。
  • 外部委託: 専門性の高い業務を外部に委託する。
2. 人材育成
  • 社員研修: 従業員への専門知識やスキル向上のための研修を実施する。
  • OJT: 経験豊富な社員による指導・育成を行う。
  • 外部研修への参加: 専門性の高い外部研修に参加させる。
  • 大学等との連携: 大学や専門機関と連携して人材育成プログラムを実施する。
3. 情報収集と学習
  • 業界誌・専門書籍: 業界動向や最新技術に関する情報収集を行う。
  • セミナー・講演会: 専門家によるセミナーや講演会に参加する。
  • オンライン学習: 専門分野に関するオンライン講座を受講する。
  • ベンチマーク: 競合企業や優良企業の事例を参考にする。
4. ネットワーク構築
  • 業界団体への加入: 業界団体に加入して情報交換や人脈形成を行う。
  • 交流会・イベントへの参加: 業界関係者との交流会やイベントに参加する。
  • SNSを活用: 業界関係者との情報交換やコラボレーションにSNSを活用する。
  • メンターとの交流: 経験豊富な指導者との交流を通じて、知識や経験を習得する。
5. テクノロジーの活用
  • 業務効率化ツール: 業務効率化のためのツールを導入する。
  • AI・自動化: AIや自動化技術を活用して業務を効率化する。
  • データ分析: データ分析ツールを活用して経営判断に役立てる。
  • ITツール: 情報共有やコミュニケーションツールを活用して組織全体の連携を強化する。
6. 経営戦略の明確化
  • 自社の強みや弱みを分析: 自社の強みや弱みを分析し、競争優位性を確立する。
  • ターゲット市場を明確化: ターゲット市場を明確化し、ニーズに合致した商品・サービスを提供する。
  • 差別化戦略を策定: 競合との差別化戦略を策定し、独自性を確立する。
  • 明確なビジョンと目標を設定: 明確なビジョンと目標を設定し、組織全体を同じ方向へ導く。
7. 継続的な改善
  • PDCAサイクルを回す: 計画・実行・評価・改善のサイクルを回し、常に改善を図る。
  • 失敗から学ぶ: 失敗を恐れず、積極的にチャレンジし、失敗から学ぶ。
  • 従業員の意見を取り入れる: 従業員の意見を取り入れて、より良いアイデアを生み出す。
  • 市場の変化に対応: 市場の変化を常に把握し、柔軟に対応する。
まとめ
多角経営における専門性向上と競争力強化には、上記のような様々な手法があります。限られた経営資源の中で、自社にとって最適な手法を選択し、継続的に改善していくことが重要です。

Geminiの回答は、何も中小企業の多角化だけに通じるものではなく
中小企業の専門性を高める手法として価値ある内容になっているようです。
かなり丁寧に答えてくれた感があります。

ここまで来たのでもう少し深掘りします。
-Geminiへの私の質問ー
続けます。 
不足する経営資源を強化する手法を教えてください。

-Geminiへの私の質問ー
小規模企業における経営資源強化の手法
小規模企業にとって、経営資源の強化は成長と存続の鍵となります。しかし、限られたリソースの中で全ての経営資源を強化することは難しく、効率的な方法を選択する必要があります。以下、いくつかの有効な手法をご紹介します。

1. 経営資源の棚卸し
  • 人材、資金、設備、情報、ブランドなど、自社が保有する経営資源をリストアップする。
  • 各資源の現状と課題を分析し、強化すべきポイントを明確化する。
  • 資源の有効活用状況を分析し、無駄や非効率な部分を見直す。
2. 強みと弱みの分析
  • 自社の強みや弱みを分析し、競争優位性を確立する。
  • SWOT分析などのフレームワークを活用し、客観的な分析を行う。
  • 業界動向や競合企業の状況も考慮する。
3. 経営戦略の策定
  • 経営理念、ビジョン、目標を明確化し、具体的な行動計画を策定する。
  • 経営資源の現状と課題を踏まえた戦略を策定する。
  • 定期的に計画を見直し、必要に応じて修正を行う。
4. 人材育成
  • 従業員のスキルアップのための研修や教育プログラムを実施する。
  • 従業員のモチベーション向上のための施策を行う。
  • 外部人材の活用も検討する。
5. 資金調達
  • 自己資金、融資、補助金、クラウドファンディングなど、様々な資金調達手段を検討する。
  • 資金調達コストとリスクを比較検討する。
  • 資金使途を明確にし、効率的な運用を行う。
6. 設備投資
  • 生産性向上、コスト削減、品質向上など、投資目的を明確化する。
  • 投資効果を分析し、費用対効果の高い設備投資を行う。
  • 中古設備やリースなども検討する。
7. 情報収集
  • 業界動向、競合企業、最新技術などの情報を収集する。
  • セミナーや展示会などに積極的に参加する。
  • 情報収集のためのツールやシステムを活用する。
8. ネットワーク構築
  • 顧客、取引先、同業者、行政機関など、様々な関係者とのネットワークを構築する。
  • 互いに協力し、情報交換や人材交流を行う。
  • 業界団体への加入も検討する。
9. イノベーション
  • 新しい商品、サービス、ビジネスモデルの開発に取り組む。
  • 従業員のアイデアを積極的に活かす。
  • オープンイノベーションを活用する。
10. リスク管理
  • 事業リスク、財務リスク、法務リスクなど、様々なリスクを分析する。
  • リスク対策を講じ、損失を最小限に抑える。
  • リスク管理体制を整備する。
まとめ
経営資源強化は、継続的な取り組みが必要です。上記のような様々な手法を組み合わせ、自社にとって最適な方法を選択することが重要です。

なんだか、Geminiの回答は人間と話をしている感じがして
やればやるほど楽しく、そして勉強にもなる気がします。

そこで今日の最後の私からの質問です。

-Geminiへの私の質問ー
続けます。 資金調達のプロのあなたに聞きます。 
小規模な企業にとっての資金調達で最も効果が高いものはどれでしょうか?
資金調達の手法を15個掲げたうえで最も効果が高いものを一つ推奨してください。

ーGeminiの回答ー
小規模企業にとって最適な資金調達方法
小規模企業にとって、最適な資金調達方法は、事業規模、業種、経営状況、資金調達目的などによって異なります。
以下、15個の資金調達手法とそのメリット・デメリットをまとめました。

1. 自己資金
  • メリット:金利負担や返済義務がない。
  • デメリット:他の資金調達に比べて調達できる金額が限られる。
2. 融資
  • メリット:比較的低金利で資金調達できる。
  • デメリット:審査基準が厳しく、必ずしも融資を受けられるとは限らない。
3. 補助金・助成金
  • メリット:返済不要の資金調達が可能。
  • デメリット:申請手続きが複雑で、必ずしも採択されるとは限らない。
4. クラウドファンディング
  • メリット:多くの人から資金を集めることができる。
  • デメリット:目標金額に達しなければ資金調達できない。
5. ファクタリング
  • メリット:売掛金をすぐに現金化できる。
  • デメリット:手数料が高く、実質的な金利負担が大きくなる。
6. 事業売却
  • メリット:まとまった資金を調達できる。
  • デメリット:事業を手放すことになる。
7. リース
  • メリット:初期投資を抑えられる。
  • デメリット:長期的に見ると支払総額が高くなる。
8. 資本金増資
  • メリット:株主からの出資によって、自己資本を充実させることができる。
  • デメリット:株主の議決権が必要となるなど、経営への影響が大きくなる。
9. 社債発行
  • メリット:返済義務のある資金調達だが、金利負担は比較的低い。
  • デメリット:信用力がないと発行できない。
10. エンジェル投資家
  • メリット:個人投資家から資金調達できる。
  • デメリット:投資家に対して高いリターンを求められる。
11. ベンチャーキャピタル
  • メリット:事業成長のための資金調達だけでなく、経営ノウハウも得られる。
  • デメリット:株式の譲渡を伴うため、経営権が希薄化する可能性がある。
12. メザニンファイナンス
  • メリット:融資と資本金の中間の性質を持つ資金調達。
  • デメリット:金利や配当金などの支払い義務がある。
13. 信用保証協会
  • メリット:中小企業が融資を受けやすくするための制度。
  • デメリット:保証料がかかる。
14. 日本政策金融公庫
  • メリット:中小企業向けの融資制度。
  • デメリット:審査基準が厳しく、必ずしも融資を受けられるとは限らない。
15. 地方自治体の融資制度
  • メリット:地域活性化のための融資制度。
  • デメリット:地域によって制度内容が異なる。
推奨
上記を踏まえ、最も効果が高い資金調達方法として、自己資金と融資を組み合わせることを推奨します。
自己資金は、金利負担や返済義務がなく、最も安全な資金調達方法です。
融資は、自己資金では不足する資金を調達する方法として有効です。
近年は、政府系金融機関や民間金融機関による中小企業向け融資制度が充実しており、比較的低金利で融資を受けることが可能です。
融資を受けるためには、事業計画書や財務諸表などの書類を準備する必要があります。
また、信用力を高めることも重要です。
信用力を高めるためには、過去の実績や財務状況を改善する必要があります。
自己資金と融資を組み合わせることで、安全かつ効率的に資金調達を行うことができます。

今回の質問では、13番目以降は苦しい回答が続きましたが
それでも最後に自己資金と融資という一応の結論もくれました。

今日のblog記事を書いていて思ったこと
それは
経営の多角化も必要ですが
経営者の頭の中の多角化も必要な時代になったということです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転中に車酔い!?

2024-02-26 | つれづれ
3連休の最終日の昨日は
能登半島地震で壊れた実家の瓦を片付けに行ってきました。

午前7時30分に自宅を出て
会社に寄って忘れ物を取り
一路能登へ

毎回帰省するときに買う握りずしのセットを
途中のすしべんさんで購入し
その後柳田インターで能登里山海道に乗り
順調に北上して行ったのですが

最近通れるようになった横田インター以北の越の原インターに
震災後初めて挑戦しました。

そこは私が知っている能登里山海道とは全くの異世界で
道路の崩落
凹凸
迂回が当たり前で
その数の多さに
自分自身が道路の先の予測が出来ず
なんと車酔いの症状に似た状況になってしまいました💦💦

何十年も通い慣れた能登里山海道
まさかこれほどまでの状況になっているとは思いもよりませんでした。

それでも午前10時過ぎには能登の実家に到着できたので
随分道路事情は復旧されていると感じました。
関係者の皆様のご尽力に感謝感謝です。

実家に到着し、さっそく
土嚢の袋に20袋近い屋根瓦の残骸を整理し
お昼に兄と握りずしセットをノンアルコールビールで流し込み

石川県のブランドしいたけ、能登てまりの原木で出来た椎茸を
白山市に避難している両親のもとに届けて欲しいと依頼され
急遽白山市の姉の家へ行くことに

実家の様子を両親に伝えるとともに
夕食を一緒に食べてきました。

一日約300㌔ほどのドライブ
普段から日帰りなら最長600㌔超
一泊二日なら最長1,000㌔超を走り慣れているので
瓦の整理を除けば疲れが残る内容ではないのですが
実家へ行くときの車酔いに似た症状には自分ながらに驚きました。

ということで
今日もGeminiにこんなことを聞いてみました。

ーGeminiへの私の質問ー
自動車の運転をしている人自身が車酔いすることはあるのか?

ーGeminiの回答ー
はい、車の運転をしている人も車酔いすることはあります。
一般的に、車の運転をしている人は、車の動きを予測できるため、車酔いしにくいと言われています。しかし、以下の状況では、運転者であっても車酔いをする可能性があります。

1. 長時間運転をしている場合
長時間運転をしていると、疲労が蓄積し、平衡感覚が乱れやすくなります。また、同じ景色を見続けることによる視覚疲労も、車酔いを引き起こす原因となります。
2. 慣れない道を運転している場合
慣れない道を運転していると、車の動きを予測することが難しく、脳が混乱して車酔いをすることがあります。
3. カーブが多い道を運転している場合
カーブが多い道を運転していると、車体が大きく揺さぶられ、車酔いをすることがあります。
4. 睡眠不足や体調不良の場合
睡眠不足や体調不良の場合、平衡感覚が乱れやすくなり、車酔いをすることがあります。
5. 酔いやすい体質の場合
体質的に車酔いしやすい人は、運転をしていても車酔いをすることがあります。
運転者が車酔いをした場合
運転者が車酔いをしてしまうと、注意力散漫になり、事故につながる危険性があります。

車酔いを予防するために
  • 長時間運転を避ける
  • 慣れない道を運転する場合は、事前に地図などで確認しておく
  • カーブが多い道を運転する場合は、速度を控えめにする
  • 睡眠不足や体調不良の場合は、運転を避ける
  • 酔いやすい体質の人は、車酔い薬を服用する
運転中に車酔いを感じたら
  • 安全な場所に車を停車する
  • 深呼吸をする
  • 水分補給をする
  • 車酔い薬を服用する
車酔いは、運転者にとっても同乗者にとってもつらいものです。上記の対策を参考に、車酔いを予防しましょう。

という訳で、私の場合は車酔いの原因の
1,2,3に該当した感じです。
まあ、一度走ったので次回からは2と3には該当することもないので
もう二度と自分が運転しながら車酔いの症状になることはないと思いますが。。。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジティブ♪

2024-02-24 | つれづれ
株式市況と仮想通貨意外に明るい話題がないご時世(ん!?)

ChatGPTに始まった生成AIの爆速発展や能登半島地震
更には裏金問題を真剣に解決しようとしない国会議員
地政学的リスクが高まり、世界第2位の経済大国中国のズッコケ(?)
国内外で貧富の格差は広がり、まさに将来が不安に包まれている感があります。

そんな時だからこそ
昨日までを嘆くのではなく
今日に感謝し
明日に希望を持つ
そんな思考を持ちたいものです。

という訳で
今朝の生成AIとの戯れです。

ーGeminiへの私の質問ー
楽しい人生を送るために私(男性)どんな刺激の有ることを生活習慣にすれば良いでしょうか? 
有効な刺激のある生活習慣を15個教えてください。

ーGeminiの回答ー
楽しい人生を送るための刺激的な生活習慣 15 選
1. 新しいことに挑戦する:
  • 今まで興味があったけど、やったことのないことに挑戦してみましょう。
  • 楽器演奏、スポーツ、語学、プログラミングなど、選択肢は無限です。
2. 体を動かす:
  • 運動不足は心身の健康に悪影響を及ぼします。
  • ウォーキング、ジョギング、筋トレ、ヨガなど、自分に合った運動を見つけましょう。
3. 自然と触れ合う:
  • 自然と触れ合うことは、ストレス解消やリフレッシュ効果があります。
  • 公園や森林浴、ガーデニングなど、自然を身近に感じましょう。
4. 人との交流:
  • 家族、友人、趣味のサークルなど、人と交流することで孤独感を解消できます。
  • ボランティア活動に参加するのも良いでしょう。
5. 学び続ける:
  • 読書、講演会、講座など、学び続けることで脳を活性化できます。
  • 新しい知識やスキルを身につけることで、人生に楽しみが増えます。
6. 旅行に出かける:
  • 旅行は、新しい体験や刺激を得る絶好の機会です。
  • 国内旅行、海外旅行、一人旅、グループ旅行など、様々な旅行を楽しめます。
7. 趣味を楽しむ:
  • 音楽鑑賞、読書、映画鑑賞、スポーツなど、自分の好きな趣味を楽しみましょう。
  • 趣味を通して、仲間と交流することもできます。
8. 社会貢献活動に参加する:
  • ボランティア活動や地域活動に参加することで、社会と繋がり、生きがいを感じることができます。
9. デジタル技術を活用する:
  • スマートフォンやパソコンを使いこなせるようにすることで、情報収集やコミュニケーションが楽になります。
  • オンラインコミュニティに参加するのも良いでしょう。
10. 自分のペースで生活する:
  • 時間に追われることなく、自分のペースで生活しましょう。
  • 早起きをしたり、昼寝をしたり、好きな時間に好きなことをしましょう。
11. 健康的な食生活:
  • バランスの良い食事を心がけ、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。
  • 適度な量を食べ、過食や偏食を避けましょう。
12. 十分な睡眠:
  • 睡眠不足は心身の健康に悪影響を及ぼします。
  • 毎日7〜8時間の睡眠時間を確保しましょう。
13. ストレスを溜めない:
  • ストレス解消法を見つけ、適度に発散しましょう。
  • 運動、音楽鑑賞、読書など、自分に合った方法を見つけましょう。
14. 目標を持つ:
  • 何か目標を持つことで、生活に張り合いが出ます。
  • 達成可能な目標を設定し、少しずつクリアしていきましょう。
15. 常に前向きに:
  • 物事をポジティブに捉え、感謝の気持ちを持つようにしましょう。
  • 笑顔を忘れずに、明るく前向きに生活しましょう。
まとめ
楽しい人生を送るためには、刺激のある生活習慣を取り入れることが大切です。
上記はあくまでも例ですので、自分に合った方法を見つけて実践してみてください。

なるほどなるほど
これら15個の事例を一個ずつ無理なくこなして行けば
楽しい人生が送られそうです。

そこで、もうひとつ質問を
-Geminiへの私の質問ー
自分をよりポジティブにするための考え方と行動をそれぞれ10個教えてください。

ーGeminiの回答ー
自分をよりポジティブにするための考え方と行動
考え方
  1. 感謝の気持ちを持つ: 毎日の生活の中で、些細なことにも感謝の気持ちを持つようにしましょう。
  2. 物事をポジティブに捉える: どんな状況でも、良い面を見つけるようにしましょう。
  3. 自己肯定感を持つ: 自分自身を認め、価値ある存在だと感じるようにしましょう。
  4. 完璧主義にならない: 完璧を求めすぎず、自分自身を許しましょう。
  5. 楽観的な考え方を持つ: 物事を前向きに考えるようにしましょう。
  6. ネガティブな思考を断ち切る: ネガティブな考えが浮かんだら、すぐに別のことに意識を向けましょう。
  7. マインドフルネスを実践する: 今この瞬間に集中することで、不安やストレスを軽減することができます。
  8. 自分を他人と比べない: 自分は自分、他人と比べず自分の成長に目を向けましょう。
  9. 失敗を恐れない: 失敗は成功のもと、失敗から学ぶことも多いです。
  10. 目標を持つ: 目標を持つことで、モチベーションを維持することができます。
行動
  1. 笑顔を意識する: 笑顔は周りの人を明るくし、自分自身の気持ちも前向きになります。
  2. 体を動かす: 運動はストレス解消や気分転換に効果的です。
  3. 新しいことに挑戦する: 新しいことに挑戦することで、脳が活性化し、自信にも繋がります。
  4. 人と交流する: 人と交流することで、孤独感を解消し、新たな視点を得ることができます。
  5. ボランティア活動に参加する: 人のために役立つことで、生きがいを感じることができます。
  6. 好きなことをする: 好きなことをすることで、気分転換になり、リラックスすることができます。
  7. 自然と触れ合う: 自然と触れ合うことは、心身をリフレッシュさせてくれます。
  8. 十分な睡眠を取る: 睡眠不足は心身の健康に悪影響を及ぼします。
  9. 健康的な食生活: バランスの良い食事を心がけましょう。
  10. ポジティブな言葉を使う: 言葉には力があり、ポジティブな言葉を使うことで、思考も前向きになります。
まとめ
考え方をポジティブに変えるだけでなく、行動もそれに伴いましょう。
これらの考え方と行動を習慣化することで、よりポジティブな人生を送ることができるようになります。

生成AIに使われるのか
生成AIを使いこなすのか
これからの人生の岐路に差し掛かっている気がします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしく生きる

2024-02-23 | つれづれ
肩に力を入れることなく
笑って人生を過ごしたい!
あと、57年間😁 

ということで
相変わらずGeminiと遊んでいます。
楽しい人生を送るためのヒントを教えて貰おうとしたら
私の期待以上の回答をしてきたのでご紹介しようと思います。

ーGeminiへの私の質問ー
幸福な老後を送るための精神面でのポイントを10個教えてください。

ーGeminiの回答ー
幸福な老後を送るための精神面でのポイント 10 個
  1. 前向きな考え方: 物事をポジティブに捉え、感謝の気持ちを持つ。
  2. 自己肯定感: 自分自身を認め、価値ある存在だと感じる。
  3. 目標設定: 新しい目標を立て、達成することで生きがいを感じる。
  4. 社会とのつながり: 家族、友人、地域社会との交流を大切にする。
  5. 学び続ける姿勢: 新しいことに挑戦し、知識や経験を積み重ねる。
  6. 心の健康: ストレスを溜め込まず、適度に発散する。
  7. 身体の健康: 健康的な生活習慣を維持し、運動を続ける。
  8. 経済的な安定: 老後の生活資金をしっかりと準備しておく。
  9. 心の準備: 老後に起きることへの不安を軽減しておく。
  10. 楽しむこと: 趣味や好きなことに時間を費やす。
より具体的なポイント
  • 感謝の気持ちを持つ: 毎日の生活の中で、些細なことにも感謝の気持ちを持つようにしましょう。
  • 目標設定: 達成可能な小さな目標から始め、徐々に大きな目標に挑戦しましょう。
  • 社会とのつながり: ボランティア活動に参加したり、趣味のサークルに参加したりして、人と交流しましょう。
  • 学び続ける姿勢: 読書や講演会に参加したり、新しいスキルを学んだりして、知識や経験を積み重ねましょう。
  • 心の健康: ストレスを溜め込まず、適度に発散しましょう。運動や音楽鑑賞などが効果的です。
  • 身体の健康: バランスの良い食事を心がけ、適度な運動をしましょう。
  • 経済的な安定: 老後の生活資金をしっかりと準備しておきましょう。年金や貯蓄などを活用しましょう。
  • 心の準備: 老後に起きることへの不安を軽減しておきましょう。終活について考えたり、家族と話し合ったりしておきましょう。
  • 楽しむこと: 趣味や好きなことに時間を費やすことで、生活に張り合いが出ます。
まとめ
幸福な老後を送るためには、精神面の充実が重要です。上記のようなポイントを参考に、自分にとって幸せな老後を送るための準備をしておきましょう。

なるほどなるほど✨
まともな回答が返ってきたように思います。
そこで引き続きこんな質問もしました。

ーGeminiへの私の質問ー
幸福な老後を送るための金銭面でのポイントを10個教えてください。
若いうちにしておくべき用意をしたいです。

ーGeminiの回答ー
幸福な老後を送るための金銭面でのポイント 10 個
  1. 老後の生活資金を準備する: 年金や貯蓄など、老後の生活に必要な資金を準備しておきましょう。
  2. 家計管理を徹底する: 毎月の収支を把握し、無駄な出費を減らしましょう。
  3. 貯蓄を習慣化する: 毎月一定額を貯蓄しましょう。
  4. 投資を活用する: 投資で資産を増やすことも有効です。
  5. 保険を活用する: 万が一の備えに、生命保険や医療保険などに加入しておきましょう。
  6. 住宅ローンを早めに完済する: 住宅ローンは早めに完済することで、利息負担を減らせます。
  7. 働けるうちは働く: 働けるうちは収入を得ることで、老後の生活資金を貯めることができます。
  8. 公的な制度を活用する: 年金や介護保険などの公的な制度を活用しましょう。
  9. エンディングノートを作成する: 財産や葬儀に関する希望などをエンディングノートに記しておきましょう。
  10. 家族と話し合う: 老後の生活について家族と話し合い、共通認識を持っておきましょう。
若いうちにしておくべき用意
  • 老後の生活資金の目標額を設定する: 自分がどのような老後を送りたいかイメージし、必要な生活資金を算出しましょう。
  • 家計簿をつけ、収支を把握する: 家計簿をつけることで、無駄な出費を見つけることができます。
  • 貯蓄を習慣化する: 毎月一定額を貯蓄する習慣をつけましょう。
  • 投資について学ぶ: 投資に興味があれば、投資について学び、自分に合った投資方法を見つけましょう。
  • 生命保険や医療保険に加入する: 万が一の備えに、生命保険や医療保険などに加入しておきましょう。
まとめ
幸福な老後を送るためには、金銭面の準備も重要です。若いうちからしっかりと準備しておくことで、安心して老後を迎えることができます。

老後の生活に大切な「お金」の質問をしても
それなりの回答をしてきます。
そこで、もう少し踏み込んでこんな質問もしてみました。

ーGeminiへの私の質問ー
老後の必要資金の試算の仕方をしえてください。

ーGeminiの回答ー

老後の必要資金の試算方法

老後の必要資金は、個人のライフスタイルや将来の計画によって大きく異なるため、一概にいくらとは言えません。しかし、いくつかの方法で試算することができます。

1. 年金受給額と生活費を比較する

まず、現在の収入と支出を把握し、老後の生活費を予測します。次に、年金受給額を調べ、生活費との差額を計算します。差額がプラスなら不足はありませんが、マイナスならその金額が老後に必要な資金となります。

2. 老後生活シミュレーションを利用する

インターネット上には、老後生活シミュレーションを提供しているサイトが多数あります。これらのサイトでは、年齢、性別、年収、現在の貯蓄額などを入力すると、老後の必要資金を試算することができます。

3. ファイナンシャルプランナーに相談する

より詳細な試算を希望する場合は、ファイナンシャルプランナーに相談することができます。ファイナンシャルプランナーは、個人の状況に合わせて、より具体的なアドバイスを 제공することができます。

試算に役立つ情報

  • 公的年金受給額: ねんきん定期便などで確認できます。
  • 生活費: 家計簿をつけ、現在の生活費を把握しましょう。
  • 老後のライフプラン: 旅行や趣味など、老後にしたいことをリストアップしてみましょう。
  • 貯蓄額: 現在の貯蓄額を把握しましょう。
  • 投資運用: 投資運用を考えている場合は、その収益も考慮しましょう。

その他

老後の必要資金はあくまでも目安であり、実際に必要な金額は状況によって異なる場合があります。定期的に試算を行い、必要に応じて計画を見直しましょう。


もっと計算式みたいな回答がされるのかと思っていましたが
こちらは私の想定と私の質問の仕方に差があったために
思ったような回答ではありませんでした。

更に調子に乗ってもう一つ質問をしました。

ーGeminiへの私の質問ー
老後に年金以外の収入を得たいのですが、どんな方法があるでしょうか? 具体的に収入を得る方法を教えてください。

ーGeminiの回答ー
年金以外の収入を得る方法
年金以外の収入を得る方法はいくつかあります。以下にいくつか例を挙げます。
1. 再就職・継続雇用
  • パート・アルバイト: 体力や時間に余裕があれば、パートやアルバイトで働くことができます。
  • シニアスタッフ: 豊富な経験や知識を活かして、シニアスタッフとして働くことができます。
  • 継続雇用: 定年後に会社で継続雇用制度を利用して働くことができます。
2. 起業・副業
  • 起業: 自分のスキルや経験を活かして起業することができます。
  • 副業: 空いた時間にできる副業を始めることができます。
3. 不動産運用
  • 賃貸: 一部屋を貸し出すことで、家賃収入を得ることができます。
  • 駐車場経営: 駐車場を貸し出すことで、駐車場収入を得ることができます。
4. 資産運用
  • 株式投資: 株式投資で利益を得ることができます。
  • 投資信託: 投資信託で資産運用をすることができます。
5. 知識・経験の共有
  • 講師: 自分の知識や経験を活かして、講師として働.くことができます。
  • コンサルタント: 自分のスキルや経験を活かして、コンサルタントとして働くことができます。
  • ブログ: ブログで情報発信することで、広告収入を得ることができます。
  • YouTube: YouTubeで動画配信することで、広告収入を得ることができます。
その他
  • アンケートモニター: アンケートモニターに参加することで、謝礼を得ることができます。
  • ポイントサイト: ポイントサイトでポイントを貯め、現金や商品に交換することができます。
自分に合った方法を見つける
上記以外にも、年金以外の収入を得る方法はたくさんあります。自分に合った方法を見つけるためには、以下の点を考慮しましょう。
  • 自分の体力・時間・スキル: 自分の体力や時間、スキルを活かせる方法を選びましょう。
  • 興味・関心: 自分が興味や関心を持っている分野で収入を得られる方法を選びましょう。
  • リスク: 投資などリスクを伴う方法は、慎重に検討しましょう。
まとめ
年金以外の収入を得る方法はたくさんあります。自分に合った方法を見つけて、豊かな老後生活を送.ることができるでしょう。

この後もいくつも質問を続けました。
(さすがに長くなりすぎるのでGeminiの回答は割愛します)
★老後の楽しい人生を送るために私(男性)どんな刺激の有ることを生活習慣にすれば良いでしょうか? 有効な刺激のある生活習慣を15個教えてください。

★自分をよりポジティブにするための考え方と行動をそれぞれ10個教えてください。

★お金の増やし方を20個教えてください。 増えるのであれば多少の苦労は厭わないのでお金が増える順に20個教えてください。

★成果が出る投資方法として、短期投資と長期投資をどのような商品に対してどのような比率で投資すれば良いか迷っています。 不動産投資も含めその投資比率を理由を添えて教えてください。

★私は、FXは投資経験がなく投資には後ろ向きです。 仮想通貨投資に置き換えた場合でも20%が良い比率でしょうか?

★短期投資で成果が出る買いのポイント売りのポイントをそれぞれ5つ教えてください。 買いのタイミングや売りのタイミングを逃すことが多く改善したいです。

★損切りのタイミングとして推奨できるポイントを教えてください。 色々な側面からのアドバイスがあると嬉しいです。

★損切りは購入単価から何パーセント下落した場合が良いでしょうか? パーセンテージとその理由も教えてください。

★短期投資、中期投資、長期投資は具体的にどのくらいの期間を指すのでしょうか?

最後の方は、楽しい老後というよりは「投資についての質問」ばかりしましたが
都度、素早くそしてわかりやすく答えてくれました。
まさに、AIを使いこなせる者が楽しい人生を送ることができる気がしてしまいます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業初心者の教科書

2024-02-22 | 自己啓発
起業したいというご相談がありました。

その方の悩みを聞いて生成AIはどのように答えるだろうか?という興味を持ち
GoogleのGeminiに聞いてみました。

回答は
結構多方面に網羅されイイ感じだったので紹介したいと思います。

ー私のプロンプトー
起業したいと思っていますが、
何をすれば良いのか?
自分のビジネスをどう立案すれば良いのか?
果たして自分が選ぶ事業が本当に競争力があるものなのか?
ただ不安しかありません。 
上記を踏まえて、起業する際のビジネスプランの立案の仕方を教えてください。

-Geminiの回答ー
起業への不安を解消し、成功への道筋を歩むための「起業初心者の教科書」

起業は人生における大きな決断です。不安を抱えるのは当然のこと。しかし、しっかりとした準備と計画があれば、不安を解消し、成功への道筋を歩むことができます。
この教科書では、起業までの流れと、各ステップにおける具体的な行動指針を提示します。

1. 自己分析:あなたの強みと情熱を探る
  • 価値観・強み・スキル:
    • これまでの人生で大切にしてきた価値観、自分が得意とすること、そして磨いてきたスキルを書き出してみましょう。
    • 過去の経験を振り返り、成功体験や困難を乗り越えた経験から、自分がどのような力を発揮できるのかを分析しましょう。
  • 興味・関心:
    • 仕事だけでなく、プライベートも含めて、自分が興味や関心を持っていることを書き出してみましょう。
    • 自分が熱中できる分野は、ビジネスを成功させるための重要な要素となります。
2. 事業アイデアの創出:社会とあなたの情熱を繋ぐ
  • 社会課題の分析:
    • 自分が住む地域や社会全体が抱えている課題を調査し、解決策となり得るアイデアを探しましょう。
    • 新聞やニュース、政府機関の資料などを参考に、社会のニーズを把握しましょう。
  • アイデアのブレインストーミング:
    • 思いつく限りのアイデアを書き出す、マインドマップを作成するなど、自由な発想でアイデアを創出しましょう。
    • 家族や友人、ビジネス経験者に意見を聞くことで、新たな視点を得ることができます。
  • アイデアの評価:
    • 現実性、市場性、収益性などの観点から、アイデアを評価しましょう。
    • SWOT分析や競合分析などのフレームワークを活用することで、客観的な判断が可能になります。
3. 市場調査:競争力のあるビジネスモデルを構築
  • 市場規模:
    • ターゲットとなる市場の規模を調査し、潜在的な顧客数を把握しましょう。
    • 政府統計や業界レポートなどを参考に、市場規模の成長性や将来性も分析しましょう。
  • 競合分析:
    • 既存の競合企業を調査し、 their strengths and weaknesses を分析しましょう。
    • 競合との差別化ポイントを明確にすることで、自社の競争力を高めることができます。
  • 顧客分析:
    • ターゲットとなる顧客層を明確化し、 their needs and wants を理解しましょう。
    • ペルソナ設定などの手法を用いることで、顧客像を具体的にイメージすることができます。
4. ビジネスモデルの構築:収益化の仕組みを設計
  • 収益源:
    • 自社の商品やサービスからどのように収益を得るか、具体的な方法を検討しましょう。
    • 複数 の収益源を確保することで、リスクを分散し、収益の安定化を図ることができます。
  • コスト構造:
    • 事業運営に必要なコストを全て洗い出し、収益と比較して収益性を分析しましょう。
    • コスト削減の施策を検討し、効率的な事業運営を目指しましょう。
  • バリューチェーン:
    • 原材料の調達から販売まで、全てのバリューチェーンを可視化し、効率化できるポイントを探しましょう。
    • 独自の強みを持つパートナーと協業することで、競争力を強化することができます。
5. 事業計画書の作成:具体的な行動計画を策定
  • 事業概要:
    • 事業内容、ターゲット顧客、競合企業、差別化ポイントなどを明確に記述しましょう。
    • 事業のビジョンとミッションを明確にすることで、進むべき方向性を定めることができます。
  • マーケティング戦略:
    • 顧客への認知度向上、顧客獲得、顧客維持のための具体的な施策を記述しましょう。
    • デジタルマーケティングやSNSを活用することで、効率的な顧客獲得が可能になります。
  • 財務計画:
    • 損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を作成し、事業の収益性と資金繰りを分析しましょう。
    • 資金調達方法についても検討し、事業運営に必要な資金を確保しましょう。
6. 実行と検証:学び続ける姿勢で成功へ
  • 小さな一歩から始める:
    • 最初から完璧を目指すのではなく、小さなテストマーケティングなどを通して、顧客の反応を検証しながら事業を進めましょう。
7. リスク管理:想定外の事態に備える
  • リスクの洗い出し:
    • 事業運営における様々なリスクを想定し、その影響度と発生確率を分析しましょう。
    • 市場環境の変化、技術革新、法規制変更などの外部環境変化にも注意が必要です。
  • リスク対策の策定:
    • リスクを回避、軽減、移転、留保するための具体的な対策を検討しましょう。
    • 事業保険への加入、リスク分散のための複数事業展開なども有効な手段となります。
8. 情報収集と支援制度の活用:成功確率を高める
  • 情報収集:
    • 起業に関する書籍、セミナー、講演会などを積極的に活用し、最新の情報と知識を習得しましょう。
    • 政府機関や金融機関、商工会議所などの支援機関も積極的に活用しましょう。
  • 専門家への相談:
    • 弁護士、税理士、経営コンサルタントなどの専門家に相談し、専門的なアドバイスを受けましょう。
    • 専門家のサポートを受けることで、事業計画の精度を高め、リスクを回避することができます。
9. モチベーション維持:成功への強い意志を持つ
  • 成功イメージ:
    • 事業が成功した後の姿を具体的にイメージし、モチベーションを維持しましょう。
    • ロールモデルとなる起業家や企業を参考に、目標とする姿を設定しましょう。
  • 仲間との交流:
    • 同じ志を持つ起業家や事業者と交流し、情報交換や相互支援を行いましょう。
    • 起業家コミュニティに参加することで、孤独感や不安を解消することができます。
10. 行動開始:今こそ一歩踏み出す時
  • 完璧主義を捨てる:
    • 完璧な計画を待っていると、行動に移すことができなくなってしまいます。
    • 70%程度の計画で構わないので、まずは行動に移しましょう。
  • 継続する努力:
    • 起業は長い道のりです。失敗や挫折に負けずに、継続することが重要です。
    • 小さな成功体験を積み重ねることで、自信とモチベーションを高めることができます。
以上がGeminiが出してきた回答です。
おそらく起業初心者には「???」というものも多々あったかと思いますが
大枠では外れていないご紹介した指針を基に起業のスタートを切って頂きたいと思います。

起業にとって大切なことは
聞くこと(知識を持っている人、経験者に)
そして調べること
更にもっと大切なのはチャレンジすることです。

ぜひ自分の人生を楽しめるビジネスプランを作って行って欲しいものです(^^)/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生観

2024-02-20 | つれづれ
冒頭の画像は私をイメージしたものではありません(最初に断っておきます)。
あくまでもchatGPTの画像作成AI「DALL-E」に
「自分には明るい未来が待っているというイメージをイラストにしてください。 日本人男性が笑っている感じで柔らかな雰囲気の有るものが良いです。」
というプロンプトで描いてもらった人生観のイメージです。

昨夜、就寝前に「自分のこれまでの人生」そして「これからの人生」が
どんなものであったか、そして今後どうありたいかを2字熟語で考えて見ました。

そこで最近お気に入りの「Gemini」に以下のプロンプトを投げかけ
このblog記事の原案を作って貰いました。

ー私のプロンプトー
人生についての造詣が深いあなたに聞きます。 
私が持つ年代別の人生観は下記のとおりです。 
あなたはこれをどのように評価しますか? 
また、共感できなものはありますか?
ある場合は、その共感できない部分を教えてください。 

10歳代 不満と不安 
20歳代 希望と無力 
30歳代 責任と焦り 
40歳代 成長と実感 
50歳代 確信と充実
 60歳代 円熟と陰り 
70歳代 克己と再興 
80歳代 気力と前進 
90歳代 不惑と受容 
100歳代 壮挙と核心 
110歳代 奮起と不屈 
120歳代 満足と感謝

ーGeminiの回答ー
あなたの人生観に対する評価と共感
あなたの年代別の人生観、とても興味深く拝見しました。各年代の特徴を捉え、簡潔ながらも力強い言葉で表現されており、深い洞察と豊かな人生経験を感じます。

以下、各年代におけるあなたの見解と、私からの共感や意見を述べさせていただきます。
10歳代:不満と不安
思春期特有の葛藤や将来への不安を的確に捉えています。周りの大人との衝突や、将来の進路選択など、多くの悩みを抱える時期と言えるでしょう。
20歳代:希望と無力
無限の可能性を秘めた20代。夢や希望に溢れる一方で、社会の壁にぶつかり、無力感を感じること
30歳代:責任と焦り
社会人として責任感が増し、結婚や出産など人生の岐路に立つ時期。焦燥感を感じる人も多いでしょう。
40歳代:成長と実感
キャリアや家庭を築き、人生の充実感を実感する一方で、体力や時間の制約を感じ始める時期。
50歳代:確信と充実
人生経験を積み、自信と確信を持つようになる。仕事や家庭での責任を果たしながら、充実した日々を送る。
60歳代:円熟と陰り
人生の酸いも甘いも経験し、円熟味を増していく一方で、体力や健康面での衰えを感じ始める。
70歳代:克己と再興
老いを受け入れ、新たな目標を見つけて再出発する。生きがいを見つけることで、充実した日々を送る。
80歳代:気力と前進
年齢に関係なく、目標に向かって努力し続ける。前向きな姿勢で人生を歩む。
90歳代:不惑と受容
人生の様々な経験を受け入れ、動揺することなく平静な心で過ごす。
100歳代:壮挙と核心
長寿を祝うとともに、人生の真髄を追求する。
110歳代:奮起と不屈
どんな困難にも屈することなく、最後まで挑戦し続ける。
120歳代:満足と感謝
これまでの人生に感謝し、満足感を得て過ごす。

全体的に、あなたの年代別の人生観は、多くの人の共感を呼ぶ普遍的なものと感じました。各年代の特徴を捉え、ポジティブな側面だけでなく、ネガティブな側面も描写している点が特に印象的です。

共感できない部分
敢えて共感できない部分を挙げるとすれば、100歳代以降の人生観です。100歳を超えてもなお、壮挙を成し遂げたり、核心を追求したり、奮起したりといった表現は、非常に稀有なケースと言えるでしょう。
多くの人にとって、100歳代は健康を維持することさえ困難な時期です。むしろ、穏やかに過ごせることこそが幸せと言えるのではないでしょうか。

まとめ
あなたの年代別の人生観は、非常に洞察力に富んでおり、多くの人にとって参考になるものです。共感できない部分も一部ありましたが、全体的には非常に完成度の高い人生観と言えるでしょう。
今後も、様々な経験を通して、あなたの人生観がどのように変化していくのか、楽しみですね。

と、まあ、こんな感じで回答を得ました。
やはり生成AIは統計値で物事を判断するため
「年取ってからもそんなに頑張らなくていいんじゃねぇの?」という回答が返ってきたのが興味深い所です。

という訳で、更に議論を深めて以下の質問もしました。

ー私のプロンプトー
続けます。 
自分の人生は「自分にとって楽しいもの」にしたいと思っています。 
そんな人生を送るための心構えや生活態度について教えてください。

ーGeminiの回答ー
自分にとって楽しい人生を送るための心構えと生活態度
自分にとって楽しい人生を送るためには、以下の心構えと生活態度が重要です。

心構え
  • 好奇心を持ち続ける: 新しいことに興味を持ち、挑戦し続けることで、人生に彩りを与えることができます。
  • 感謝の気持ちを持つ: 日々の生活の中で、当たり前のように享受しているものに対して感謝の気持ちを持つことで、幸福感が増します。
  • 楽観的な考え方を持つ: 物事を前向きに捉えることで、困難な状況でも乗り越えやすくなります。
  • 自分自身を大切にする: 自分の心と体の声に耳を傾け、自分を大切にすることで、心身ともに健康で充実した生活を送ることができます。
生活態度
  • 好きなことをする: 自分の好きなことに時間を費やすことで、人生を楽しむことができます。
  • 目標を持つ: 目標に向かって努力することで、達成感を得ることができます。
  • 人とのつながりを大切にする: 家族や友人など、大切な人たちとの時間を過ごすことで、幸せを感じることができます。
  • 健康的な生活を送る: 規則正しい生活習慣とバランスの良い食事を心がけることで、心身ともに健康を維持することができます。
  • 新しいことに挑戦する: いつもと違うことをしてみることで、新たな発見や喜びを得ることができます。
その他
  • 人生は短い: いつ何が起こるかわからないので、今この瞬間を大切に生きることが大切です。
  • 完璧を求めない: 完璧を求めすぎると、ストレスが溜まってしまいます。
  • 失敗を恐れない: 失敗は成功のもとです。失敗を恐れずに挑戦し続けることが大切です。
自分にとって楽しい人生とは、人によって異なります。
大切なのは、自分が何を楽しいと感じるのかを知り、それを追求することです。
上記の心構えと生活態度を参考に、自分にとって最高の人生を歩んでください。
以下は、自分にとって楽しい人生を送るためのヒントです。
  • 自分の価値観を明確にする: 自分にとって何が大切なのかを理解することで、それに沿った人生を送ることができます。
  • 周りの人の影響を受ける: ポジティブな人々と関わることで、自分もポジティブな気持ちになれます。
  • 環境を変える: いつもと違う場所に行ってみたり、新しい人と出会ってみたりすることで、新たな視点を得ることができます。
  • 自分を成長させる: 読書や勉強などを通して、自分を成長させることで、より多くのことを楽しめるようになります。
人生は一度きりです。
自分にとって楽しい人生を送るために、ぜひこれらのヒントを活用してください。

如何でしょうか?
その辺の物知り顔のおっさんよりも
はるかに素晴らしい回答を返してくれたように感じます。

最終的には
たった一度きりの自分の人生
周囲を気にすることなく楽しんで楽しんで楽しみ尽くせってことですよね🤣
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症への備え

2024-02-19 | つれづれ
人は年齢を重ねるごとに自分自身のことが分からなくなる傾向が強いです。
私自身も将来そうなるのではないかと不安に思うことがあります。

年を重ねることは悪いことではありません。
しかし、間違いなくできることが少しずつ少なくなってきます。

ということで
最近よく多用する「GoogleのGemini(旧bard)」に
以下のようなプロンプトを投げかけました。

ー私のプロンプトー
認知症の特徴を思考面と行動面の両面から事例を列挙して教えてください。
また、認知症にならないための日々の生活の仕方も教えてください。

ーGeminiの回答ー
認知症の特徴:思考面と行動面の両面から事例
1. 記憶障害
思考面
  • 昨日食べた晩御飯を思い出せない
  • 予定を忘れる
  • 同じ質問を何度も繰り返す
行動面
  • メモ帳やカレンダーを活用する
  • 常に持ち歩く物に名前を書く
  • 予定を家族に共有する
2. 見当識障害
思考面
  • 自分が今どこにいるのかわからない
  • 曜日や季節がわからない
  • 家の帰り方がわからない
行動面
  • 常に時計やカレンダーを持ち歩く
  • 帰宅ルートを写真で記録する
  • 携帯電話のGPS機能を活用する
3. 判断力・実行機能障害
思考面
  • 簡単な計算ができない
  • 料理の段取りがわからない
  • お金の使い方を間違える
行動面
  • 家電製品はシンプルな操作のものを使う
  • 事前に計画を立てて行動する
  • 家族にサポートをお願いする
4. 言語障害
思考面
  • 適切な言葉が出てこない
  • 意味不明な言葉を発する
  • 聞き間違いや言い間違いが多い
行動面
  • ゆっくり、はっきり話す
  • ジェスチャーや絵を活用する
  • 相手の話をよく聞き、理解する
5. 性格・行動の変化
思考面
  • 怒りっぽくなる
  • 無気力になる
  • 不安や妄想
行動面
  • 原因を探り、適切な対応をする
  • 規則正しい生活習慣を送る
  • 適度な運動をする
認知症にならないための日々の生活
1. 脳を活性化する
  • 読書、パズル、楽器演奏など、脳を活性化する趣味を持つ
  • 新しいことに挑戦する
  • 人と会話する機会を増やす
2. 生活習慣を見直す
  • バランスの良い食事を心がける
  • 適度な運動をする
  • 質の高い睡眠をとる
  • ストレスを溜めない
3. 定期的に検診を受ける
  • 早期発見・早期治療が重要
4. 社会とのつながりを大切にする
  • 家族や友人との交流を深める
  • 地域活動に参加する
まとめ
認知症は、誰でもなる可能性のある病気です。日々の生活習慣を見直し、脳を活性化することで、認知症のリスクを軽減することができます。また、早期発見・早期治療が重要です。少しでも気になることがあれば、早めに医療機関を受診しましょう。

参考資料
  • 厚生労働省 - 認知症について
  • 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター - 認知症疾患医療センター
その他
  • 認知症の種類によって、症状や進行速度は異なります。
  • 認知症は進行性の病気ですが、適切な治療や介護によって、症状を安定させ、生活の質を維持することが可能です。
  • 認知症の人や家族への理解と支援が重要です。

いかがでしょうか?
私の質問にあっという間に答えてくれるGeminiもすごいですが
Geminiが列挙した認知症の事例にあまりにも該当項目が多い自分に愕然としています。

自分自身を社会から寸断してはいけない
何にでも興味を持つ
よく食べ、よく寝て、よく運動をする
こんなことを心掛けるだけでも未来の自分は大きく異なりそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生初! 161歳ガールズからのバレンタイン♪

2024-02-15 | つれづれ
先ほど、姉の家に身を寄せている被災した両親と会ってきました。

人生初!
現在90歳の母から
そして
現在71歳の姉から
バレンタインデーのチョコを貰いました。

赤い方が母
そして青い方が姉

母は
気分転換もかねて近くのドラッグストアーまで姉に載せて行ってもらい
私にバレンタインのチョコを買ってくれたそうです。

そして姉はというと
数年に一度しか会わない私に
今年は既に(両親の非難の件で)何度も会っていることもあって
私にブランデー入りのチョコを買ってくれていたようでした。

「おもちゃみたいなもの」
「大したもんじゃない」
いろいろ言い訳を言いながらチョコを渡してくれた母

今年は元日から色々なことがあった我が家(能登半島)ですが
なんだかほっこりした気分になりました。

二人ともありがとう!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏金問題の影響

2024-02-08 | つれづれ
私の意見ではなく、あくまでも生成AIの意見です。
決して私の意見ではないということを強調しておきたいと思います。
が、このblogを見て国会で「生成AI禁止!!」なんてなったら悲しいですね💦

ー私のプロンプトー
裏金問題解決に当たり政権与党の自民党や岸田首相は後ろ向きにみられていると思いますがそれはなぜでしょうか? また、このような状況が続くと政権与党自民党にどのような打撃が生じるでしょうか?

ー生成AIの回答ー
政権与党の自民党や岸田首相が裏金問題に対して後ろ向きに見られている理由は、いくつかの要因によると考えられます。まず、岸田首相や自民党の対応が、疑惑を十分に解明し、根本的な政治改革に取り組むという姿勢を国民に示すには至っていないという印象が強いです。岸田首相は「党全体として一致団結し対応すべき重大課題」と発言しており、派閥のパーティーや年末年始の行事の自粛を決めたと報じられていますが、これらの対応は表面的なものであり、根本的な問題解決には不十分とみなされています。

加えて、政治資金の問題や裏金作りが長年にわたって慣習化していること、そして政治家自身や政党がこれを容認してきたことが問題の根深さを示しています。特に、派閥からのキックバックが議員の私的な利益につながっているケースが指摘されていることは、政治の透明性や公正性に対する国民の信頼を損なう原因となっています。

このような状況が続くと、政権与党自民党には複数の打撃が生じる可能性があります:
  1. 信頼の低下 - 国民からの信頼が著しく低下し、投票行動にも影響を与える可能性があります。政治資金問題への不十分な対応は、政治不信をさらに深めることになります。
  2. 政治改革への圧力増加 - 国民やメディアからの政治改革に対する圧力が高まり、自民党内部での改革を迫られることになるかもしれません。政治資金の透明性を高める法改正や、派閥政治を見直す動きが強まる可能性があります。
  3. 選挙への影響 - 選挙において、自民党への支持が減少し、野党に票が流れる結果になる可能性があります。特に、政治に対する清新さや改革意欲を訴える新しい政治勢力の台頭によって、自民党の議席数が減少する可能性があります。
  4. 国際的なイメージの悪化 - 日本の政治の透明性や公正性に対する国際的な評価が低下し、外交面での信頼性にも影響を及ぼす可能性があります。これは、長期的には日本の国際的な立場を弱めることにもつながりかねません。
これらの打撃を避けるためには、自民党や岸田首相は、裏金問題への真摯な対応と、根本的な政治改革への取り組みを国民に示すことが求められます。政治資金の透明性を高め、政治改革を進めることで、国民の信頼を回復し、政治の健全化を実現することが重要です。

ー私のプロンプトー
最近の裏金問題を今後日本の政治をよくしていくための厳しい教訓にしたいというブログ記事を書いてください。 他国の改善された事例3か国分を事例として一緒に付け加えてください。
 
ー生成AIの回答ー
最近の裏金問題は、日本の政治にとって重大な転換点となる機会です。この問題を通して、政治資金の透明性を高め、政治改革を推進する必要があります。特に、安倍派に所属する議員が政策秘書と共謀し、数年間にわたってキックバックを受けていたにもかかわらず、これを政治資金収支報告書に記載しなかった事件は、政治資金規正法違反の疑いで逮捕される事態に至りました。このような問題は、政治における信頼の欠如を示し、国民の政治への関心と参加を低下させる可能性があります。

政治資金問題に対する適切な対応は、政治改革の必要性を浮き彫りにしています。過去には、政治不信を背景に「平成の政治改革」が行われ、政治資金規正法などの改革が進められましたが、北川正恭名誉教授(元三重県知事、早稲田大学)の指摘によると、政治資金規正法の改革は十分ではなかったとされています。

この問題への対応として、日本は他国の成功事例を参考にすることができます。例えば、以下の国々は政治改革を実施し、その成果を上げています:
  1. スウェーデン - 政治資金の透明性を高めるために、政治献金の公開を義務付け、献金者と受け取り手の両方に対する厳格な報告要件を設けました。
  2. カナダ - 政党と候補者の資金調達に関する法律を改正し、個人の寄付に上限を設け、企業や労働組合からの献金を禁止することで、政治資金の透明性と公正性を向上させました。
  3. ドイツ - 政治資金の監視を強化し、政党への国家資金提供を透明性のある基準に基づいて行うことで、政治資金の管理を改善しました。
これらの国々は、政治資金の透明性を高め、公正な政治プロセスを確立するための措置を講じています。日本もこれらの事例から学び、政治資金規制の改革を含む政治改革を進めることで、政治への信頼を回復し、より公正で透明な政治体制を築くことができるでしょう。

とまあ、こんな感じの回答が返ってきました。
あくまでも生成AIの書いたblog記事です( ̄ー ̄)ニヤリ

今回は、政党や政治家の名前がblog記事に書かれてしまっているために
どの生成AIに質問をして、blog記事にしたかは伏せておきますが、
国会議員の民様は、生成AIにこんな回答が出される(私がblog記事として紹介する)くらい深刻な問題なのだと感じて頂きたいものです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負のスパイラル 本当にそれで良いのか!?

2024-02-07 | つれづれ
中国不動産が壊滅的状況に陥って久しくなります。
今年に入って漸く(1月29日)
香港の裁判所が中国不動産大手恒大集団に清算命令を下しました。

また、金融業界においても破綻ラッシュともいえる状況で
今年1月5日に北京市第一中級人民法院(中等裁判所)は、中国のシャドーバンキング(影の銀行)大手の中植企業集団破産申請の受理を決定しました。

更には中国各地で公務員の給料が大幅カットされ
20%とも
30%とも
50%とも言われる給料がカットされるどころか
数か月間不支給という事態にさえなっているといいます。
(マスコミ大手をはじめとする報道による)

中国の一大イベントである今年の春節では
政府が90億人の大移動と喧伝するも
実際の旅客予想(自家用車利用を除く)では
2023年の旅客より2割少ない延べ18億人程度と見積もられています。

どうした中国!?
と思われる方も多々あるかと思いますが
一党支配
独裁の怖さだと思っています。

そう
自分の保身のために国民を犠牲にしてもなんとも思わない
その結果
国が衰退し国民が窮境に追いやられる。。。

と、ここまで書いて煮詰まってしまったので
再度ChatGPTに上記blog記事を基に再度blog記事を書いていきます。

タイトル: 負のスパイラル: 中国のいま
中国の経済は、不動産市場の崩壊、金融業界の不安定さ、そして社会的な不満が高まる中、厳しい時期を迎えています。今年に入ってからの恒大集団への清算命令、シャドーバンキング業界の破綻、公務員の給与カットなど、中国経済の負のスパイラルが顕著になってきています。

不動産市場の影響
中国経済にとって、不動産市場は非常に重要な位置を占めています。恒大集団のような大手不動産企業の破綻は、GDPへの直接的な打撃だけでなく、建設業、製造業、小売業など関連産業への深刻な影響を及ぼしています。これは、雇用の不安定化を招き、消費者の信頼を損なうことで、経済全体の成長を妨げる要因となっています。

シャドーバンキングのリスク
シャドーバンキングの破綻は、中国金融システムの脆弱性を露呈しました。規制の不透明さとリスク管理の欠如は、金融システム全体に対する信頼を損ない、経済成長に必要な資金の流れを阻害しています。政府は規制強化を進めていますが、これらの取り組みが十分に効果を発揮するかは未だ不透明です。

社会的影響
公務員の給与カットは、中国社会の不満を高める一因となっています。給与の不支給や大幅カットは、生活費の増加と相まって、多くの家庭を経済的な窮地に追い込んでいます。また、春節期間中の旅行者数の減少は、経済的な不安だけでなく、社会的な距離感の増大を示しています。

政治的要因
一党支配による政治的独裁は、これらの問題の背景にあります。政策決定の透明性の欠如と批判的な声への抑圧は、問題解決のための建設的な議論を妨げ、経済的・社会的な問題をさらに深刻化させています。

前向きな展望
しかし、改革の道はまだ開かれています。経済の多様化、金融システムの改革、社会保障システムの強化など、中国政府が取り組むべき課題は多岐にわたります。また、国際社会との連携を深めることで、外資の流入を促し、技術革新を加速させることも可能です。

結論
中国が直面する「負のスパイラル」は、短期間で解決できるものではありません。しかし、政府が透明性を高め、国民の声に耳を傾け、国際社会と協力することで、この難局を乗り越えることができるでしょう。中国の未来は、改革と開放の勇気にかかっています。

私の普段の書きようとは異なるものの
なんとなく私が言いたかったことを代弁してくれたように思うので
皆さんにも共有してみました。

今のまま
流れに流されるだけで本当にいいのか!? 中国!!
なんかそんな気がしています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解除通知発送のケース 千丈の堤も蟻の一穴から崩れる

2024-02-06 | つれづれ
数年に一度のことではありますが
弊社から税務顧問の解除通知を発送することがあります。

そのケースについてお知らせしたいと思います。

弊社では、自社を守るだけではなく、顧問先様を守るために
弊社の基準に合致しない方は弊社から顧問契約の解除通知を発送しています。

昔から「千丈の堤も蟻の一穴から崩れる」と言われるように
不正を見逃したために他のお客様も同類という風に見られるのを防ぐためです。
たった一人の心無い経営者によって多くの企業様の信頼が失われることだけは避けたいのです。

ケース1
故意な売上の脱漏

ケース2
証拠書類の改ざん、廃棄、虚偽書類作成

ケース3
脱税ほう助の依頼

ケース4
過去データの改ざん依頼

ケース5
法令(コンプライアンス)違反を改めない

ケース6
当社指導を受け入れない(税務上以外の場合もあり)

ケース7
粉飾決算(新規顧問の場合は除く)

ここでは大まかにしかお知らせすることはしませんが
過去には、
会社資産の転売(帳簿外)
当社指導を受け入れない
脱税(取引先ぐるみ)
データ改ざん依頼などがありましたが
いずれも顧問契約の解除通知を発送し解約しています。

逆に
他税理士が顧問だったが改心したので何とかして欲しいというご依頼には
正しくない会社から正しい会社になろうとされているので
顧問契約を結ばさせて頂いています。

世の中が
昭和や平成の時代「緩さ(ゆるさ)」を受け入れなくなっていることを自覚して経営することが肝要な時代となっています。

会社は経営者のものではなく世の中からの預かりもの
そう考えれば不正な行為は出来ない筈ですよね(^^)/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉が見つからない。。。

2024-02-04 | つれづれ
能登半島の震災からひと月が経過しました。

私のこのブログの投稿が減っています。
SNSは壊滅的に見てさえいません。

落ち着きを取り戻しつつある(生活ではなく精神的に)と思われる能登半島
ただ
状況が分かるにつれて出てくる諦めや焦燥感
その現場にいてこそわかるものが多々あるように思います。

昨日
実家へ日帰りして感じた
現実と
見えない未来と
生きる力。。。

言い方はおかしいかもしれませんが
東日本大震災の後3回訪問した東北の姿が
今まさに私の実家を含めた能登半島に再現されるのだろうと
ただただ気を重くしています。
(それでも東北の方々は着実に震災前を再現しようとされていることが支えに成っています)

昨日は朝6時過ぎに出発し一路能登へ

2月3日ということもあり
絶対に縁起物の恵方巻を食べさせたいと

ただ一人
被災地で家を
そして従業員の生活を守るために
早々に事業を再開した兄の下へ

千里浜インターで一旦里山海道を降り
大好きなすしべんさんで
恵方巻と
握りずしパックと
その他総菜を買って
能登の実家へ向かいました。

震災後も
「危ないから絶対に来ないで!」
といい続けている兄ですが

1月3日に両親を連れ帰った時
1月13日に実家や兄の会社の緊急の対策を取った時
そして今回の「生ものを食べさせてあげたい」という
たったそれだけの思いで強硬帰省した今回
なんだか私の帰省を凄く喜んでくれました(と感じています)。

兄と一緒に兄ひとりではできない家の中の復旧を行い
兄と一緒に恵方巻を食べ
兄と一緒にお寿司を食べ
震災からこれまでとこれからを話しながら
恵方巻を食べる際に
食べるべき方向を向かずに
お互いの顔を見ながら食べて大笑いし
あっという間のひと時を過ごしました。

実家の家の外観や内観
会社の外観や内観を色々見ながら
守れたもの
守れなかったもの
これから努力を要するもの
色々感じて来ました。

そして、兄が見送るなか
その後は私が親せきから管理を任されている空き家を見に行き
驚くほどに被災していない物件を見ながら
地元を後にしてきました。

ほんとうはこのblogに書き残しておきたいものがたくさんありますが
それを残して良いかどうかも私には判断できないものが多々起こっています。

本当に少しずつなのでしょうが
震災前の状況に戻そうと現地では頑張っています。
そして今の状況に慣れようと日々気持ちを奮い起こしています。

私もこれからの人生の中で
実家と
そしてふるさとの復旧復興に尽力したいと心しています。

甘えているように思われるかもしれませんが
個々の力ではどうしよもないくらいの打撃に見舞われているのだと
知って頂けるだけでもありがたいと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする