
Hint
バンバア穴のある森は四方を道で囲まれています。
またその区画自体はそれほど広くないので根気良く探しましょう。
小目標:バンバア穴(姥穴)への到着
GoogleMAPの衛星写真にて現在位置を把握した我々は、いったん水色の家が
有った方へ戻る事にした。ト型交差点を超え水色の家へ続く道に入ってしばらく
進み、竹薮を過ぎた辺りで我々は東側の森の中に入って行く。計算が正しければ
このまま森の中を真っ直ぐ突っ切れば、人穴別荘分譲地跡エリアへ辿り着く筈だ。
道無き道をしばらく進んで行くと、前方に石垣らしき物が見えて来た。
その石垣の上には緑のフェンスが見える。間違いない、ここが分譲地跡だ。
石垣に沿って少し北へ歩く(登る)と、フェンスが身の丈と同じ高さまで来た。
フェンスの奥にはもう1枚フェンスが有り、フェンスの間はちょっとした道になって
いたが、木々が覆い茂りとてもじゃないがまともに歩けそうに無い。鉈・・・(´・ω・`)

手前のフェンスに大きな穴が開いていたので、そこから中へ侵入。しかし
2枚目には穴が開いていなかったため、結局2枚目は乗り越える事に。
その際、SSBが木に捕まって降りようとしたら木が折れて滑り落ちたらしく
(自分は先に乗り越えていたので詳しくは見ていないが)、指に怪我をした
との事で指から出血していたので、自分が装備の中に入れている絆創膏を
使わせたが、シーブリーズによる除菌は「殺す気か!」と頑なに拒否された。
そんなこんなで人穴別荘分譲地跡へ到着!とりあえずこのまま北上して行く。
すると十字路が見えて来た。ここを左折すると本来の分譲地跡入口という訳だ。
分譲地跡入口へ続く道の上には、小さな鉄橋が通っていた。
先程のフェンスの間の道を進んで行けば、この鉄橋の上に辿り着く。

しかし我々の目的地はバンバア穴なので、鉄橋を左手側に只管直進。
途中で、何かわからないがフェンスの上から大きな鳥が飛び去って行った。
1つ目のト型交差点(左画像)はスルーし、2つ目(右画像)を曲る。

2つ目のト型交差点付近の森の中に、白いケージを発見。ケージ入口は内側から
破壊され、大きな穴が開いていた。何が入っていたのだろう・・・中には小さな鍋が。
これでバンバア穴が有る区画の南側の道へ到着。反時計回りに進むので、
以降は常に左手側がバンバア穴の有る区画と言う事になる。別荘分譲地に
なるはずだった場所と言うだけ有って、道はそれなりに整備されていて快適だ。

その道も進んで行くとT字路に辿り着く。バンバア穴へ行くには途中で森の中へ
入って行かなければならなかったのだが、とりあえず区画の周りを回ってみよう
と言う事になったので、このまま道を進む。以降、常に左折。
バンバア穴区画の東側の道。無駄に広い。

東側の道は2分割されているので、すぐにT字路にさしかかる。左折。
東側の道その2、今度は十字路だ。このままグルグル回っていても仕方ないので
北側の道に入った所で、バンバア穴が有る区画の森の中へ入って行く事にした。

森に入り、そのまま南に向かって歩いて行ったが見つからない。先程通って
来た道が見えて来たので、今度は西に向かって森の中を進んで行く。すると
森の中に朽ちた看板を発見。「山火に注意」の看板がアーカイブに加わった。
更に森の中を歩いて行くと、北側の方にゴツゴツした岩場のような場所が見えた。
あれなんじゃね?との事で近づいてみると、確かに穴だ!しかもでかい!!

左画像が南東側、右画像が南西側から撮影したバンバア穴。
終了条件達成。
近くの木には、前に訪れた人が使ったと思われる軍手が・・・
某大学探検部の軍手がアーカイブに加わった。

道程を自作した地図に記した。赤い星がバンバア穴だが、場所は大凡の位置だ。
赤い丸は、この記事に掲載している目的地までの画像を撮影したポイント。
FILE:2へ戻る バンバア穴(姥穴)へ進む
バンバア穴のある森は四方を道で囲まれています。
またその区画自体はそれほど広くないので根気良く探しましょう。
小目標:バンバア穴(姥穴)への到着
GoogleMAPの衛星写真にて現在位置を把握した我々は、いったん水色の家が
有った方へ戻る事にした。ト型交差点を超え水色の家へ続く道に入ってしばらく
進み、竹薮を過ぎた辺りで我々は東側の森の中に入って行く。計算が正しければ
このまま森の中を真っ直ぐ突っ切れば、人穴別荘分譲地跡エリアへ辿り着く筈だ。
道無き道をしばらく進んで行くと、前方に石垣らしき物が見えて来た。
その石垣の上には緑のフェンスが見える。間違いない、ここが分譲地跡だ。
石垣に沿って少し北へ歩く(登る)と、フェンスが身の丈と同じ高さまで来た。
フェンスの奥にはもう1枚フェンスが有り、フェンスの間はちょっとした道になって
いたが、木々が覆い茂りとてもじゃないがまともに歩けそうに無い。鉈・・・(´・ω・`)


手前のフェンスに大きな穴が開いていたので、そこから中へ侵入。しかし
2枚目には穴が開いていなかったため、結局2枚目は乗り越える事に。
その際、SSBが木に捕まって降りようとしたら木が折れて滑り落ちたらしく
(自分は先に乗り越えていたので詳しくは見ていないが)、指に怪我をした
との事で指から出血していたので、自分が装備の中に入れている絆創膏を
使わせたが、シーブリーズによる除菌は「殺す気か!」と頑なに拒否された。
そんなこんなで人穴別荘分譲地跡へ到着!とりあえずこのまま北上して行く。
すると十字路が見えて来た。ここを左折すると本来の分譲地跡入口という訳だ。
分譲地跡入口へ続く道の上には、小さな鉄橋が通っていた。
先程のフェンスの間の道を進んで行けば、この鉄橋の上に辿り着く。


しかし我々の目的地はバンバア穴なので、鉄橋を左手側に只管直進。
途中で、何かわからないがフェンスの上から大きな鳥が飛び去って行った。
1つ目のト型交差点(左画像)はスルーし、2つ目(右画像)を曲る。


2つ目のト型交差点付近の森の中に、白いケージを発見。ケージ入口は内側から
破壊され、大きな穴が開いていた。何が入っていたのだろう・・・中には小さな鍋が。
これでバンバア穴が有る区画の南側の道へ到着。反時計回りに進むので、
以降は常に左手側がバンバア穴の有る区画と言う事になる。別荘分譲地に
なるはずだった場所と言うだけ有って、道はそれなりに整備されていて快適だ。


その道も進んで行くとT字路に辿り着く。バンバア穴へ行くには途中で森の中へ
入って行かなければならなかったのだが、とりあえず区画の周りを回ってみよう
と言う事になったので、このまま道を進む。以降、常に左折。
バンバア穴区画の東側の道。無駄に広い。


東側の道は2分割されているので、すぐにT字路にさしかかる。左折。
東側の道その2、今度は十字路だ。このままグルグル回っていても仕方ないので
北側の道に入った所で、バンバア穴が有る区画の森の中へ入って行く事にした。


森に入り、そのまま南に向かって歩いて行ったが見つからない。先程通って
来た道が見えて来たので、今度は西に向かって森の中を進んで行く。すると
森の中に朽ちた看板を発見。「山火に注意」の看板がアーカイブに加わった。
更に森の中を歩いて行くと、北側の方にゴツゴツした岩場のような場所が見えた。
あれなんじゃね?との事で近づいてみると、確かに穴だ!しかもでかい!!


左画像が南東側、右画像が南西側から撮影したバンバア穴。
終了条件達成。
近くの木には、前に訪れた人が使ったと思われる軍手が・・・
某大学探検部の軍手がアーカイブに加わった。


道程を自作した地図に記した。赤い星がバンバア穴だが、場所は大凡の位置だ。
赤い丸は、この記事に掲載している目的地までの画像を撮影したポイント。
FILE:2へ戻る バンバア穴(姥穴)へ進む
最近、人穴のことを知り、人穴付近のことを検索していましたらたどり着きました。
バンバア穴は入り口からとても大きいのですね。
人穴とは全然形が違うようですし深そうなので驚きました。
穴にはそれぞれの逸話があって知ると面白いですね。
最初は人穴も怖い所だと思っていたのですが、そうではないことが分かったので富士に登る際には是非とも寄ってみようと思います。
写真がキレイでたどり着くまでの道のりも分かりやすいので楽しく拝見しました。
バンバア穴、一度は行ってみたいです。
様々なところに行かれているようですので、他のページも楽しみに拝見させていただきます。
では、各地の捜索、お気をつけて行かれてください。
僕のレポートが参考となれば幸いです。
人穴神社はアクセスも簡単ですし、洞窟自体も広く
整備されているため多くの人が訪れるみたいです。
宗教色が強い地域ですから、そこから
色々な噂が広まったのかもしれませんね。
バンバア穴も場所さえ解っていれば到着するのは
そう難しくないですので、新穴共々巡ってみるのも
面白いかと思います。
お互い、怪我には気をつけましょう!
人穴のバンバア穴にも行って来ましたが、猫の形の木?覚えていて、探しましたが見つかりませんでした。実際北側には入ってみましたが、中々長い洞窟でした。南側は入口の斜面が土だったので、滑りそうで嫌な予感したので、入るのをやめましたが、帰ってからネット見たら、南側は人骨が見つかったらしいですね、嫌な予感は的中でした(^_^;)
でも行くとするならば蚊のいない時期になってからの方がいいかもしれませんね。