なら学びの会

学び・なら総合研究所
学びの共同体の情報交換のページ

10.31 首里城燃ゆ!

2019-10-31 20:11:00 | 日記
誠に残念な事態になりました。
首里城は、修学旅行や学年旅行などで訪れたこともあり当時の写真を見ながら、かつての首里城を思い起こしておりました。ふと、以前フランスのノートルダム寺院が焼け落ちた事件を思い出しました。いずれも世界遺産がこのように灰になってしまうのを目の当たりにして、「無常」を感じてしまうのは私だけでしょうか。

さてさて、ここ2,3日に多くのニュースをが目に留まりましたのでご紹介します。(いずれも 読売新聞)
1 大津市教委 いじめをAI分析


2 尼崎市 体罰アンケート


3 愛知県 「不登校学びに寄り添う」


4 学習指導要領 「統計教育の充実を図る」10日に二階堂小学校公開研でしたね。朱囲み 米田


5 覚えています?「はやぶさ2」いよいよ帰還へ (JAXAですよ


公開研究会お知らせ(参加については、直接当該校へご連絡願います)
11月 6日(水)奈良市立登美ヶ丘中学校
11月12日(火)天理市立二階堂小学校
11月15日(金)天理市立櫟本小学校
11月28日(木)橿原市立耳成南小学校

奈良の会 
11月23日(土)9:30~ 桜井市立 桜井南小学校(要申し込)

第200号記念 

2019-10-29 20:44:06 | 日記
気がつけば 「第200号」となりました。閲覧回数も間もなく9万回に達しようとしています。我ながら「よく続けています」。
晴耕雨読。朝から頑張ってみました。

10.24 定期訪問3
夏休み以降、現場では各種行事も一段落。来月にかけても、多くの研究会が催しされます。今日は、奈良市内へ出向いてきました。スケジュールは、5年生国語「和の文化を受け継ぐ」、2年生算数「形をしらべよう」、1年生算数「引き算」、6年生算数 「比例と反比例」。お昼は、給食をいただきました。

終了後は、例によってカンファレンスで幕を閉じました。
今回は、転入されてきた先生方を中心に参観させていただきました。この学校で始めて「協同的な学習」「学び合い」に出会われたということで、大なり小なり不安や戸惑いはあったにせよ半年でうまく進めてこられたなと実感しました。

「学び合い」へ
  

「学び合う」
           

「学びの足跡」
 ◎なかまの手
    

 ◎「学び」への工夫
  1板書
   
  2実体物(注目度UP!)
        

  3ジャンプ課題と足かけ課題 (グループになっても、個人で黙々と)
   
  
  4教科書へ(考え抜いたことを教科書で確認します)
 

  5before after「学び合い」の力
  

  6学びの工夫(同じ長さを色分け)
  

  7「わかった!」
 

「心づかい」のみえる風景
   

今日はこの辺で

神戸市の問題から・・

2019-10-28 17:54:12 | 日記
お疲れさまです。
なかなか、先行きが見えません。
振り返れば、平成20年に「学びの共同体」を導入して5年後、不登校やいじめ事象がなくなりました。これは事実以外の何ものでもありません。
最近「第三者機関・委員会」が前に出てきますが、当事者の学校で解決できんのでしょうか。我が国もついに訴訟社会へとなりつつあります。もっと先生、自信を持ちましょう。今こそ「教師の学び合い」が必要な時です。「One Team」! 頑張ろう先生!

Topix 寝屋川市の取組

10.10 二階堂小学校に行ってきました

2019-10-17 23:19:12 | 日記
台風19号で被災されました多くの方々へのお見舞い並びにお亡くなりになりました方々のご冥福を心からお祈りいたします。

10.10 令和元年 奈良県統計・統計教育研究大会
於 天理市立二階堂小学校

 県を挙げての研究会ということで、県教委北村指導主事を迎え、来賓として天理市森継教育長始め市教委の先生方や県下多くの先生方の参加のもと開催されました。
公開授業は3年生社会科 「店ではたらく人々の仕事」2/9時間目
「遠足のおやつをどこで購入するか」という身近なテーマを端緒に、各家庭での買い物活動の予測を立て、実際の一週間の買い物を調べてその特色を考察させる課題。統計・情報教育の指針として、「とらえる」「あつめる」「まとめる」「よみとる」「いかす」という探究のプロセスの実践研究でした。
公開授業のあと、全体会で開会行事に続いて公開授業の報告と実践報告が2本組まれました。まとめとして、北村指導主事のコメント、閉会行事で幕を閉じました。

  

3年生2組  社会「お店で働く人々」
課題「3年2組の買い物の特徴を、グラフから読み取ろう」
座席 コの字からグループへ






先ず、1週間の買い物の様子を曜日、購入品目、購入店舗別に棒グラフにまとめた資料を掲示し解説を加え全員で課題の確認をした後、同様のプリントをグループごとに1枚ずつ配布してグラフから読み取れることの交流に入ります。(ここまで7分)交流が15分続いて、全体交流に移ります。2人の発言内容をグループで交流します。(ここで、「自分のことばで」と強調します。)引き続いて、全体交流で4人の発言を受けてグラフの特徴の読み取りについて他の意見を探すよう促します。(ここまで30分)三度全体交流に。ここで初めて、前に出てグラフを使って説明します。利用頻度の多い店や集中する曜日について、改めてグラフだけでなく家庭で聞いてきたことを踏まえて考えるよう促します。また、停滞するグループには別冊資料を提供してグループをつなぎます。(ここまで42分)全体交流に移り、商品の種類が多い店や駐車場の広さなども利用が集中する要因の一つとの発言も。チャイムが入りますがまとめと次時の予告に入ります。学級の買い物の特徴や利用条件の予測を立てたので、検証するために家庭で再び聞き取りをするよう伝えて終わりました。

実践報告会では、多くの参観者がいても熱心な話し合いができていたこと。資料として「棒グラフ」の扱いについて難しいのではなどと話題になりましたが、十分読み取りができていたように思いました。いつもの研究協議会ではなかったので、多く参観いただいた先生方との交流ができなかったのが心残りでした。

(グラフはその一部)

では、子ども達の様子をみてみましょう。
グループ交流(視線も気にせず 夢中!)
  
なかまの手
    

話を聴く
    

聴かせる工夫
 

お知らせ
二階堂小学校 自主公開研究会


奈良市立登美ヶ丘中学校 
11月6日(水) 松元由美子 首席研究員

橿原市立耳成南小学校
11月28日(月)橿原市指定研究会 

奈良の会
11月23日(土)桜井南小学校 9時30分~ 


10.10 奈良県統計・情報教育研究会

2019-10-09 21:16:44 | 日記
明日は、上記研究会に参加してきます。
会場・公開授業は天理市立二階堂小学校です。
3年社会科 「店ではたらく人びとの仕事」 佐藤先生
実践報告 生駒市立俵口小学校 志垣先生
     斑鳩町立斑鳩東小学校 小谷先生です。

レポートを楽しみに!

PS.神戸市問題どうですか?当該の先生方だけの問題ではなさそうです。私自身もよく似た状況をつくり出していた時期がありました。権力とおごりでしょうか。声の大きい先生で学校が動いてはいけません。何かにつけても「子ども達の手本」となりましょう。