なら学びの会

学び・なら総合研究所
学びの共同体の情報交換のページ

定期訪問 4

2018-07-24 21:44:14 | 日記
暑いですね。この言葉しか浮かびません。
ようやくまとめることができました。最近は仕事が忙しく(土曜日も勤務)「奈良の会」に顔を出せていないのが残念です。うまく時間が合う方はぜひご参加ください。

6月13日(水)

1時間目 中1 国語「ダイコンは大きな根?」2/4
目標 各段落の中心となる内容をまとめよう。
準備物 大きなダイコンの絵、秘密
座席 男女ペア3列のちグループへ

前時の振り返りからスタート
ペアでの1行読みによる通読。この後、グループで段落のまとめに入ります。グループといっても個々の学習が優先されています。

  

ある程度まとまれば、グループ毎に交流が始まります。まとまりかけてところで、全体の交流に入ります。最後に、とっておきのアイテム登場。それは、先生のTシャツのポケットに仕込まれていました。ポケットをひっくり返しながら同じ根菜類のにんじんの根の様子を見せて回ります。生徒たちの注目度が一番上がったところです。
先生は、この単元のために毎年このTシャツを着てくるという念の入れよう。(脱帽です)


 

2時間目 3年生国語 「ゆうすげ村の小さな旅館」7/10
目標 登場人物の気持ちや様子を考えて、それにあった音読をしよう。
座席 3人横列 のち、グループ
準備物 グループで音読発表できるように工夫されたワークシート
 
 

まず、目標の確認から。先生の質問に対して、かなり反応がいいクラス。
グループで、どの箇所を発表するかを決める相談が続きます。

まとまってきたところで、音読発表の読むところを決めます。しかし、自分の読みたいところが却下され泣いてしまいました。先生も混じって、みんなで慰めますが・・・しばらくして先生の安定感のあるお腹にもぐりこんでクールダウンをします。

    

他のグループでは、発表の練習が始まり、やがて発表となります。ナレーターは、グループで指名します、終わればフロアからコメントをもらいます。

 

おやおや、先ほどの子どもも見事に参加できていました。めでたしめでたし。

3時間目 6年社会科「3人の武将と天下統一」3/6
目標 織田信長が、天下統一をめざし手行ったことを調べ、信長の思いを考える。
座席 コの字、後グループ

 
 
目当ての確認のあと、10分ぐらいからペアでの活動、教科書や資料集からキーワードを見つけ出し内容を確認しはじめる。10分後に歴史的用語の確認も含め教科書を読みます。
全体交流が始まります。ここでは、発言の根拠を明確にしながら発表することを意識させていました。※近くの大型ショッピングセンターにある「楽市楽座」で盛り上がり、生活に直結する話題でした。

この2枚の絵から、先生の工夫が見えています。さてどんなことでしょう。


 

先生の工夫「まとメモリー」ラスト5,6分ですが6年生ぐらいになるとこれぐらい書けるようになりました。



4時間目 6年生算数 「分数の割り算」オリジナル課題の導入
目標 既習の知識を活用して、ペアやグループで問題を考える
座席 コの字、後グループ



いつもオリジナルの課題を準備、なお答えが一つでないので他者との交流が必要になる工夫もされています。



分数の計算方法についての復習から。4分後課題1が二人に1枚配布されそれぞれ取り掛かります。すると、いろいろな、ペアが出現しました。

それぞれどのような感想を持ちますか?


    


そして、発表です。あれあれ、先ほどの絵に出てきた女の子が1番に解答しています。


 

そして、2枚目が同じように配られました。先ほどとは少し違う取り組みになりました。どのような違いが見られますか?


 


でも、あなたにお任せ、ついにあきらめの境地か、このようなペアへはどのようなケアが有効でしょうか?ぜひ、夏休みの各研修会の話題にしていただきたいのもです。


 

放課後、全体研修です。4年目ともなりますと、校長先生をはじめ、先生方もがらりと変わってきます。もう一度、「グループ学習」について考えていただきました。2,3年前の懐かしいビデオや他校の授業風景なども見てもらいながらみんなで討議をしてもらいました。

 

準備したスライドより



(・∀・)イイネ!! 今日の気づき 
① 国語の授業で各自のテーブルに辞書が準備されていました。

 

② 教室の掲示物、声のものさし、鉛筆の持ち方や聞くとき・話すときの「あおによし」

  

NGこれは気になる
① タイマーによる時間管理。いずれは、子どもたちの表情を読み取りながら進めていただきたいものです。
② 鉛筆の持ち方 特に女の子の持ち方が気になります。高学年になると格段に書く量も増えるので早いうちに対処してあげましょう。たぶん、ちゃんと持てるはずなのでちょっと声をかけるだけで改善するはずです。

  

③ 挙手指名から観察指名へ。女の子を前に出そう。


さて、次回は学びの共同体SV夏季合宿研修から 「全国学び事情」
お楽しみに

定期訪問3

2018-07-07 21:26:50 | 日記
新規事業に振り回され、レポートも1か月遅れとなりました。
しかし、えらい雨でしたね。ファームの畑や水田が今年ももろく崩れてしまいました。お米も植えてしまっているのでどうしようもなくただただ呆然。今畑は、崩れた隙間から動物(おそらくラスカルでしょう)が侵入して夏野菜かじりまくり。アーアッ!

さて、
今年で4年目を迎えましたが、先生も変わると雰囲気も若干変わるようで、「学び合い」学習に戸惑いを見せる先生方も多いと聞きました。この訪問の翌週には、職員研修で「学び合い」学習の意義を懐かしい子どもたちのビデオを見てもらってみんなで考えることができたらと思っています。

1時間目は、1年生算数 1/6時間目 全席ペア。
「あわせていくつ ふえるといくつ」ブロックトンネルやフラッシュカードでトレーニングした後、あわせて・全部でなどの算数用語を使えるように進めていきます。

  
先生の話もしっかり聴けています。さりげなく隣をチェック!ふり見いてでも、ここはこう!

2時間目は、2年生国語 お手紙 1/13 全席ペア。
前時が伸びて、先生の工夫のしどころ。まず、先生自身がもらった手紙のエピソードから。結構反応は良かった。そこから先生の朗読が始まりました。子ども達も一斉に教科書を立てて先生の朗読を聞きながら目で文を追います。この後、ほんとは、先生の朗読の後一斉に読ませる予定でしたがワークシートが配られて初発の感想を書かせることにしたようです。臨機応変の技。(まさに、授業のデザインそのものでした)

  

2年生なので、書くことになると少し差が出るようでした。

3限目は、4年生算数 「四角形を調べよう」9/16 全席個別一斉型
算数、中学校の先生が出授業となり、2クラスを3クラスの分けて少人数授業を展開。さらに学期ごとに担当が変わるという画期的なカリキュラムでした。このように席がバラバラでも、子どもは「学び合い」学習に慣れていてあちこちで学び合いが自然発生していました。

わからないので男子を呼びます。そしたら二人来てコンパスを使うやり方を伝授します。コンパスを使うので、真ん中の男子がさりげなくプリントの下にノートを差し込みます。このやさしさはどのように育てたら生れるのでしょう。

    
最後に、アイコンタクトで「わかった?」 

次は、コンパスを忘れた子に
    

コンパスを渡した後は、先ほどの例とは違い、じーっと成り行きを見つめます。また、同じようなことが



こちらも辛抱強く完成させるのを待ちます。

しかし、ついついフォローに行ったほうが完成させてしまうケースが多いのでそこは注意深く観察したいところでしょう。

  

4限目は 6年生理科 「心臓と血液の働き」6/9 コの字からグループへ

ここも先ほどと同じく 中学校の先生が出授業。いきなりスクワットで脈拍をあげ各自で脈拍をとります。6年生ともなると、注目度やグループでの学び合いもスムースで騒がしくもなくしっとりと授業が流れます。後半部分で、実体物「聴診器」の登場、全員の目が輝きます。
     

5時間目 6年生音楽 鑑賞 ホルスト 「木星」 しばらく聴いているとどこかで聴いたような盛り上がりが、そうTVドラマ「陸王」の主題歌「ジュピター」(平原綾香のデビュー曲)ですね。
「いろんな音の響きを味わう」いつもびっくりするのですが、椅子をテーブルの代わりに一生懸命がんばっております。さすがに6年生「注目度」抜群
また、話し合いになると、急ごしらえのグループでも資料などをめくり、楽器を探します。

  


では、今日もこの辺で!