ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

「生きることは死ぬことより厳粛です」ワンダ・ホロヴィッツ

2021年01月03日 | 世の中のこと

昼間に奥武山公園を散歩しました。屋台も例年の半分以下、8分の1くらいに参拝者も少なく、ゴミもさほど散乱してなくて静かでした。自分はライトとパリスの喪中なので参拝はしませんでした。

 

ライトがいなくなって、週に少なくとも3日は来てた公園も8ヶ月ぶり。早急に犬を飼わないといけない事態だと思います。。

クセで犬の散歩時間の夕方に来ました。顔見知りの犬が散歩してて(飼い主にも)挨拶しましたが、泣けました

屋台ほとんどないし

例年、神社だというのに:中身汁(モツ汁。沖縄の正月料理)とかヤギ汁とか「てびち(豚足)おでん」とか四つ足動物料理の屋台がひしめいて、しかも肉を焼く煙まで漂って、そこらじゅうゴミと酔っ払いだらけだったんですが、今年はせいぜい「唐揚げ」、あとはタコ焼きとお好み焼きくらいでした。

護国寺。警備もヒマそう

 

近所の外猫パトロールをして顔見知りの猫に挨拶をして帰ってきて、「弾き初め」をしました。ベルクのソナタ。

 

去年ラスト2ヶ月で、けっこう本を読んだりDVDも観ました。

左は名教師で優秀な生徒を輩出している大野先生の著書。じっくり読みました

レパートリーがあまりに違うので ピアノの話とか考えてみればしたこともなく、「ほぉ!大野って文才スゴイなこりゃ名著だ」と、感動しながら牛のように何度も反芻して読みました。

 

FBでもフレンドで、そういえば彼はたいていピアノの話題。「ロシア・ピアニズムをつぶやく」ブログが超人気で、それに加筆した本だそう。ブログも遡って読んでみよ

 

それで気がついた

ツイッターでも動物保護とかしてる人は、動物の話題オンリーがほとんど。イルカだけに特化してる人もいるし。それに比べるとヤザワのツイはFBも動物のことだったり、政治や経済のことだったり、それに音楽や文化のこともあったりと、「ちゃんぷるー」状態。

 

ツイッターはあまりにも動物保護話題が多すぎて、音楽垢も作ってみたけど、コロナのせいもあって話題もあまりないんですよ。。そう言わず地道に現代音楽について呟けばいいのかもしれない。大野氏を参考にして

 

と思ったので、今後・「音楽について」はnoteに書くことにします

アカウントだけは作りました

そして、大野氏の著作というかFBも含めて文章が素晴らしいので、「自分も自分のために書くだけじゃなく、文章力とか構成力もつけたい」と思い、12月にはライティング講座をオンラインで3回受講しました

あとは書くのみ

 

気がつけば長くブログを書いてるのに、超人気でもなく、それでも更新すればリサイタルホールが埋まるくらいの方には読んでいただいて、やはり音楽関連の記事でのアクセス数が1番多くはあるんです。絞るべきなんでしょうね。日常のことなんて興味ないのに訪ねてくれているのかもです。

 

ブログは「書くことによって自分の考えをまとめる」ために、自分のために書いてました。今後も基本はそうであるだろうけど、自分の専門分野はそれに特化して分けることにします。本の感想はnoteに書きますね

 

これもKonMari成果なんだろうか

「片付けると、人生で本当にやりたいことが分かる」とか、人生が変わる、とか説くKonMariのお片づけは続けてます。要するに終わってないんだが あとは書類と写真と録音物なの

 

はだいぶリサイクルに持ち込んで、残りは「ときめき」がなくても捨てずに全部たたんで整理しました。これだけでもスッキリ〜

 

ストックされてたストッキングやタイツもビニールから出して、ウエストのゴムがダメになってても捨てずにたたんでしまいました。

 

「こんまりメソード」のたたみ方だと場所を取らないので、自分が持ってる物が全部見えて分かるんです。ずらっと整然と並んでる服を見てるうちに、色々と組み合わせて着てみたくなって、我慢しなくても買い物欲が収まってます まずは捨てるより「買わない」を徹底しようかと。

 

今年は寒いので、ヒーテックのタイツとかあればなぁ〜とも思ったけど、整理したら、自然とタイツを2枚重ねて履いたり体が勝手に工夫してます。これまで使ってなかったバッグも年末から毎日使ってるし。ほんと不思議だね。ウエストゆるいのを下に履いて、上にゆるくないやつ履けばキツくなりすぎなくて丁度いいし 

こうやって活用すると:「ずいぶん無駄遣いしたな」という気持ちにもならず、活用してるし、なんかイイ気分でもある

 

それとやはり年末に読んだこちらの漫画

 

私の身に起きたこと〜とある在日ウイグル人女性の証言〜

同じ作者でのシリーズの全巻 私の身に起きたこと

 

これを読んで、Made in Japanを主に買うことにしました。どうしてもないものは仕方ないにせよ、服とか靴くらい、なんとしても日本製を買います てか買わないんだって

 

ウイグル弾圧で生産された「新疆綿」を日の丸アパレルが使用?

ユニクロとMUJIもか。。 アバクロは2度と買いません。MUJIはオーガニックなので残念。インド綿かどうか確認して買うようにします。

 

そう決めると、本当に買えるものがない。日本の産業が空洞化してるのが分かります

自分たちの行動が世の中を作ってるという、とても厳しい現実を知りました。

可愛いやっすー じゃなく、厳粛に生きていこうと思いました。

 

本年もよろしく

 

こちらもドゾ

 

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10年ぶりの花粉症 | TOP | ルシファーの夢 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 世の中のこと