と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

組織の活性化ということでは、バイト先から良い材料をいただいたなぁ(^0^)

2019年03月14日 18時54分40秒 | とーま君の流儀2019

組織の活性化ということについて思うことがある。



やはりリーダーのあり方ということに視点が絞られる。

こいつをないがしろにしていると、組織の道を誤る。

自称・他称リーダーという方々はこころせよと申し上げたい。

世の中には、あいさつ一つまともにできないリーダーという人種が存在するからだ。生まれついてのリーダーというのが話にならない。つまり、血統書つきのリーダーというやつである。前社長の息子だからリーダーになってしまったというのは、こりゃいかがなものか。取り巻き連中は、ロクでもないのが多いし、それにリーダー自身が気がつかない。三代将軍徳川家光のように、強力なリーダーというのもいる。いるが、家光のような人間はあまりいない。このあたりをじっと見据えていたのが家康である。たいしたもんであると思うのだ。

家康の読書は、吾妻鏡を中心としている。これは政体を立て直すという観点から実に良い参考書になる。現代のチャート式である。コツがいくらでも書いてあるからだ。それに、ヒトの利用の仕方が実にうまい。

このあたりは、豊臣秀吉とは違っている。秀吉は、うまれつきのリーダーではない。苦心惨憺、貧乏からのし上がったリーダーである。勝負には強かったが。しかし、秀吉流は真似しちゃあかん。誰でもできるというわけにはいかない。

やはり家康流を真似た方がよろしい。

もうひとりいる。織田信長である。めっぽう戦いには強かった。連戦連勝。しかし、最後の詰めを間違った。強力なリーダーシップで成功したが、周囲に諫める人間がいなかった。これもまた失敗したリーダーである。日産のゴーンを見ていると、まさに信長流である。部下は見ている。いつかひっくり返してやるって。

だから家康である。

確固たる信念と哲学である。

あんなに子どもをつくって、しかも大大名にしている。それが、結局江戸時代の300年を維持していったのだ。

こいつは奇跡でもある。


明日でひとつバイトが終わる。良い体験をさせていただいた。リーダーのあり方ということを、しっかり見させていただいたからである。

来月からまたまた講師家業をさせていただく。それに十分参考になる材料をいただいたからである(^0^)。

詳しくは打鍵できない。するつもりもない。ただし、バイト先が千葉市よりもちょいと遠くなるけど。


わははっははははっははっははっはははっははっははっははははっははっはあはっはははは。


BYE-BYE!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(水)のつぶやき

2019年03月14日 06時29分24秒 | とーま君の流儀2019
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる神あれば、拾ってくださる神もいるのだなぁ。まったくまったく。

2019年03月14日 06時02分58秒 | とーま君の流儀2019

一つのバイトが明日で終わる。クビになったからだ。未練はない。そう思っていた。しかし、家人は未練があるから送別会に出たいんでしょと言った。否定した。送別会は遠慮した。送別会をやっていただくほど、仕事をしていないからだ(^0^)。

バイトの期間があまりにも短かすぎる。6ヶ月である。それじゃぁ、申し訳ないではないか。ただし、子どもたちは実に良い生徒ばかりであった。来月からは、大人対象のバイトを始める。佐倉に行ったり、幕張に行ったりする。さらに居住地のナントカ委員とかもやることになっている。

私的にはもっと多忙になる。家が一軒増えるからだ。こっちも秘密。

わはははははっはははっははははっはははっははははっはははは。

よって、海外旅行に行っている暇がない。ゼニもない。時間がない。それに最近ボーイングの飛行機が半年に二機墜落した。おっかねぇではないか。

飛行機では死にたくない。

それでも、ボキは虎視眈々とガンジス河と敦煌の旅をねらっているのだ。どうしても行きたいのである。それでバイトを始めたようなもんだから。

捨てる神あれば、拾ってくださる神もいるのだなぁと思う。来月から始める大人相手のバイトは、まさに拾ってくださる方がいたからできるのだから。

そこで、あっと気がついたことがある。

「捨てる」と「拾う」では、たった二画違いだったということ。

似たような字である。

似たようなことが、人生を支配するってぇことなり。


じゃぁ、6:02なので行ってまいります。


BYE-BYE!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/