高尾山自然公園の生き物たち

森林づくりボランティア支援センターのある大分市高尾山自然公園の
見つけもの

オオワライタケ   フウセンタケ科

2023-09-28 16:00:49 | キノコ

高尾山の野鳥園を入ったところ コジイの根元に

黄色く目立つものが

おいしそうな キノコではありませんか  といってもこれはオオワライタケ

幻覚と幻聴を起こす有毒キノコと言われています  世界中に生えているらしいですよ

死亡するとは書いてないので 幻覚とかトリップできるのかとか 思ってはいけません

このきのこは 滅茶苦茶苦いのであります 絶対たくさん食べきらんと思う

キノコの会の方に進められて 少し齧ったけどもう苦い  ペッペッと吐き出しました

オオワライタケは芝生広場の 365段の階段の途中のコナラの木の根元に 4~5年前までは毎年出ていたのです

最近でなくなったので どしたかなあと思っていたら いつの間にか引っ越しされていたようです

階段に生えてるときは さんぽの人が蹴とばして いつもひどい目にあわされていたので 嫌になったのかな

足も長いので 歩いて行ったのかも    冗談ですよ 結構離れているので 胞子も飛ばないだろうなあとは思います

このきのこの名前は キノコの会の村上さんから教わったので 間違ってはおりません  幻聴でもありません


セスジツユムシ   キリギリス科

2023-09-26 14:47:06 | 昆虫

葉っぱの上に なにかいますねえ

茶色のタイプなので すぐにはわからなかったけど

セスジツユムシ  よく見ると背中に茶色い線がある  

動かないでじっとしています  触覚の長さといい 足のながさといい なかなかカッコイイではありませんか

この方は夜行性で 昼間はじっと休憩をしているそうです

このように おけつ お尻を上げるのが特徴だそうです  つまり寝とるんじゃな すごい寝相だ

寝顔拝見  くるりとした点のような目が見えないので 瞼はないけど 寝てますねえ~

 

 


ミノムシ (オオミノガ) ミノガ科

2023-09-25 14:08:11 | 昆虫 ガ類

ミノムシ 蓑虫 です。 蓑かぶってるみたいなのでこう呼ばれます

で、いつもただぶら下がっているだけの印象でしたが  

私がこどものころには 蓑をはがしてちぎった色紙の箱の中に入れるという遊びをしたときは お体見たのですが(無理矢理ね)

今回 お顔が出ています

ほやっと見ると お食事中

ヌルデの葉っぱを もしゃもしゃ食べています  初めて見た! カワイイ

ってこの方 女の子ですよね

オスは成虫(蛾)になって飛び回っているはずですから

雌はこのまま 成虫にはならず 芋虫のまま 産卵をし、生涯を終わります

だから 食べることがすごい楽しみのはず、、、 自分と一緒にしてはいけない

最近 ミノムシをあまり見かけなくなったという話を聞きます。 高尾山ではたくさん見かけますけどね。

これは外来のオオミノガヤドリバエが 身体に寄生して食べつくしているからだそうです

今食べていた葉っぱに卵が付いていないといいのですが 葉っぱごと

卵を食べると体内でふ化します。

ところで いっぱい食べるといっぱいウンコしますよねえ。 やっぱ蓑の下にはウンコ用の穴があいてるのかしら

ウンコしているところも見たい!


アブラゼミ + ボーベリア菌

2023-09-22 15:18:53 | 昆虫

アブラゼミが ワジュロの葉に止まっていた

変よねえ  近寄ってみると お腹には白いカビが生えている

もちろんこのアブラゼミは死んでいて  この白い菌に占領されているのです

ノムシタケ科 ボーベリア属  ボーベリア菌 (白きょう病)ともいうらしい

ほんでまあ  頭の中まで菌に占領されて  死ぬのは 風通りのよい 高めの場所で死ぬように操られている

そこらへんの地面に落ちていると 菌が遠くまで飛ばないからねえ 他の若い昆虫に 乗り移りたいのよねえ

なんか 恨めしそうな顔に見えんこともない

元気に死んで 地面に転がって アリさんたちが ごちになりますとやってきて 食べてもらう方が

私はいいと思うのだけど まあ セミやらボーベリアはこれでいいのだ こうするのが当たり前 と思っているのかもしれない

それでも 蛹で土の中にいるうちに 菌に入り込まれて 芽が出たり(冬虫夏草というやつね)して 夏空鳴かずに終わるのは

やっぱ嫌だろうなあ 


ヌスビトハギ  マメ科

2023-09-11 13:52:41 | 植物(草本)

芝生広場の脇の植え込みに ヌスビトハギが群生しています

ちいさなピンクの花が 風にそよそよしている感じが好きです

小さくて 3mmくらいの花

前から見ると 帽子をかぶっているみたいです

種もでき始めて Wの形に 1つに2つ種がついています

これが 野歩きをすると ズボンや服に ぴとぴとついて ちょっと嫌

もっと嫌なのが これの外来種の アレチノヌスビトハギ

こいつは 2つずつの種ではなくて 4つも5つも連結して種がついてます

花は大きいし 色も濃いし  種もべたべたつくしで やな奴です

高尾山には両方ありますが  だんだんアレチノヌスビトハギが 増えてます

私は アレチノヌスビトハギの種が着いたときは  丁寧に取り 袋に入れてゴミとして出します

そこらの土の上で はらったら そこに生えてきますからね   焼却処分です

盗人萩 という物騒な名前ですが 名前の由来は諸説あるようで 可愛い名前にしてもらったらよかったのにね~