
昼前に、猿滝茶屋でお蕎麦でもと思い、東山ダム方面にヒメシジミを見に出かけた。
いつも東山ダムの奧に行くときは、妻はいろいろ心配して、一人では行かせてくれない。
昔の大巣子スキー場跡の草原に、今年もヒメシジミが舞っていた。
例年6月末には必ず訪れるところだ。




数年前に、ヒメシジミの斑紋異常の♀に出会って撮影したことがあった。
やはり冬期間等の気候による影響と思われるが、夢をもう一度と、たびたび訪ねているがなかなか見つからない。
まだ、♀はみられなかった。
【拙ブログ 「ヒメシジミの斑紋異常個体を撮る」(2007-07-06)】
http://blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/14a36c590a2f83819657b83e5b9f03aa
ここでおもしろい光景に出会った。
黒い個体を♂が追いかけていた。速く飛んでいて判別できないが、これはイチモンジセセリではないかと思った。
でも違っていた。止まったのはダイミョウセセリ,そこにヒメシジミの♂がアタックしているのだ。
どうもチョウも間違ったようだ。こんなこともあるのだろうか。

途中の山道には、クモガタヒョウモン、ミスジチョウ、コチャバネセセリ、サカハチチョウなどが吸水に来ていた。
【キタテハ 夏型】

【サカハチチョウ 春型】


【クロヒカゲ】

【ミスジチョウ】

【コチャバネセセリの集団吸水】

アリがカラスアゲハの羽を運んでいた。いつかもあったはずの夏の暑さを思い出した。

東山ダムの奧には、普段はほとんど人は行かないのに、結構の数の車が通っていたので驚いた。
ほとんどが「いわき」ナンバー、ピンと来た。
多分、2次避難所になっている東山温泉にいる多くの震災の被災者ではないかと思った。

10年位前にはここにお寺があることすらわからなかった。
その頃はひっそり静まりかえって、不気味なほどの境内だった。
そのとき山門までの階段の左右の灯籠に「無」の付く語がいくつも刻まれていて特に印象深かく心に残った。


5,6年前には美術館が出来て、充実した作品に驚いたことがあった。
その頃から境内の雰囲気も大分変わり、最近では観光で訪れる方も結構いるらしい。
本堂に上がって、原発事故の一日も早い収束と災害の復興を祈った。
高台から東山のさわやかな山里をながめ、このお寺のシンボル「ありがとう」と心でつぶやき、すべてに感謝して鐘をついた。

(2011.6.18)

それを目にしながら、見事な階段を上ってたどり着く…。
「ありがとう」のつぶやきと共に、すべてが浄化されたような鐘の余韻が心に染みるような場所です。
何も施さない、何も飾らない、無辺・無上・無量…
こうしてみると「無」とは限りなく大きなイメージです。単なる否定形でもなくemptyでもなく。
何となく老子の「無為の利」がわかるような気がしています。良寛の「天真に任す」に通ずるのでしょう。
有に対する無、有為に対するは無為、在に対する空。
ただただ、自然の中で無為に過ごす。これで良いのだと言い聞かせています。
いつも会う連中だけですが、楽しいです。
咲き始めたノアザミにヒョウモン類がきていました。よく似合いますね。
今日は庭にホシミスジ第一号を見ました。
学名のリュードロフィアラインと言って、その北はヒメギフ、南はギフと一般には棲み分けています。飯山や小谷、白馬では局地的に混生しているようです。
東北でも山形西川、秋田鳥海山麓など知られています。
美しすぎて,マニアが乱獲の傾向にあり、危惧しています。
黒岩山、鷹落山そしてギフチョウの写真、すばらしいですね。
ありがとうございます。