エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

ゴイシシジミ コフキトンボ 初見

2020-06-29 | 自然観察

梅雨の晴れ間に、今日はチョウトンボは未だだろうか? また、久々アマゴイルリトンボに会いにF地域へ。

以下、初夏を迎えた里山の風景。

薄暗い林道のにはモノサシトンボとアマゴイルリトンボがそこここに遊んでいた。 いずれもモノサシトンボ科に属す。

  

♂ 

哀れ 

  ♀は黄褐色と、薄い緑色がいるが、♂に似た水色も。

モノサシ♀  

これも♀  

♀   

池にはコフキトンボ、ショウジョウトンボが追いかけっこ。

コフキ♂ 

抜け殻がいっぱい  ショウジョウトンボ♂

アジア オオイト

シオカラ産卵 交尾

開けた草むらに止まる橙色のショウジョウトンボは成熟で♂♀の判定が分からない。

  

ゴイシシジミは初見、もう産卵していた。幼虫は唯一、肉食だ。

   庭のとは少し違う クララ咲く

   マメコガネ ツヤコガネ

オオゴミムシ ウメモドキ

 カツオゾウムシ 

アオイトトンボ オオチャバネセセリウラギン  クロヒカゲ

  

コサナエ♀

 オナガサナエ

オオイト アジア♀

ルリ   クロミドリ?

梅雨の晴れ間、梅雨明けはまだ先だろう。   (2020.6.28)

 

 

 

 


土手のチョウを守る看板

2020-06-28 | 環境問題

しばらく降り続いた雨が上がった午後、土手の歩行者道路の入り口に、チョウの保護に関する看板を取り付けた。

 

刈り残していることに土手の利用者は何の感想もないとは思う。

ヒメシロチョウが市内で唯一この土手に生息していることを知らせたかった。

自然環境保全の観点から、前から河川事務所にお願いしてきたもので、最近良いでしょうと許可をもらった。

何人の市民が見て、どれほどの思いを抱くかは分からない。でも、知らせたかった。

今、チョウを捕らえて標本をネットで売買する人がいる。そう言う輩が絶対に居ないとは言い切れないが、それ以上に

この場所に一部食草を刈り残して、絶滅危惧種のチョウの生息していることを知って欲しい願いだ。

西会津のギフチョウがそうだ。もちろん採集だけで絶滅するとは言わないが、4月中旬から5月にかけて

捕虫網を手にした他県ナンバーの車が目立った。でも、数年前、このギフチョウは町の天然記念物に指定された。

 

ついでに土手を回ったが、ジャコウアゲハは終令のもの数匹見つけたが、既に蛹化したものはなかなか見つかるものではない。

我が子を受け入れてくれたウマノスズクサに、そして刈り残してくれた河川事務所に感謝、感謝だ。

 

土手には未だウマノスズクサの群生するところがある。来年以降も、春は刈り残してもらいたい。

ヒメシロチョウはやはり少ない。4~5頭、産卵する個体を観察してきた。

  

   

ヒメシロチョウには、いつまでも絶えることなく生息して欲しい。

 

 


モートンイトトンボ ヒメシジミ ヒメシロチョウ 

2020-06-26 | 自然観察

近くの田んぼに成熟したモートンイトトンボを撮りに。

なかなか色が変わらない。数頭、成熟し緑色に変化した♀を見た。

♀ 未成熟♂ 

少し足を延ばして、ヒメシロの里のモートンの様子も見に行った。

こちらも同じ良いようだったが、キイトトンボが成長していた。

 

 

 

 

 

  

  

  

 

ヒメシロに混じって、ヒメシジミも元気だ。

 

 

  

 

 


変わったタンポポ

2020-06-26 | 自然観察

   タンポポについては、私道に生えるエゾとセイヨウの雑種について興味を持ったのがはじまりだ。

その後、福大T先生からの依頼で、Hタンポポ博士を会津の里山に案内したことがあった。

また、3年前に滝沢峠で偶然に筒咲きタンポポを発見した。

以来、興味を持って見つめているが、タンポポは奥深い。

 

最近までに見つけた「変わったタンポポ」について概要をまとめる。                           

《その1 筒状の花》      発見 :2017.5.  市内一箕町 滝沢峠

 3年前の春、ときどき訪ねる畑の畦に、ちょっと違ったタンポポを見つけた。
菊の花に見たことのある、花びらが尖ったタンポポだ。その珍しいタンポポの発見は新聞記事に取り上げられた。その後、毎年このきれいな筒状の花を観察しているが、その土手一帯30~40mの範囲に自生していて、全国的にも例を見ないと思う。

 

    ↑ エゾ            ↑筒咲き

 

 

《その2 頭花が2つある筒状花》    発見 2020.5.14   市内一箕町 滝沢峠

 その筒咲きタンポポの自生地で、今度は、頭花が2つあるきれいな筒咲きのたんぽぽを見つけた。驚きの発見だった。また、地元紙に情報提供し早速、掲載された。
 常々の里山めぐりで、いろいろな昆虫や植物の異常に出会うことがあるが、ネットで検索すると、散見されるタンポポの異常はほとんどが帯化現象だ。茎の一部が着物の帯のような平らな形になる奇形の一種だが、今回のような正常な茎に2つ頭花が並んでいるものはない。
その後、この珍しいタンポポを,花から綿毛までの約2週間を、ほぼ連日通い観察した

   

 

《その3「枝分かれセイヨウタンポポ」》   発見:2020.6.河東町強清水林道

そんな矢先、今度は一種の帯化現象だろうか、幾分太目の茎が途中から二本に別れ、それぞれに頭花を付けているセイヨウタンポポに出会った。「枝分かれタンポポ」
その茎は縦に二本と見られる帯化のようなスジも見える。

   ←左:普通  右:[

枝分かれ]「ウィキペディア」には、
《 帯化は、植物の茎頂にある成長点で、頂端分裂組織に異常が生じることで起こり、茎や根、果実、花などが垂直に伸長したり、リボン状に平坦になるといった外見的な変形が見られる。》また、《帯化は、分裂組織の突然変異や遺伝的な原因のほか、細菌の感染や昆虫、ダニなどによる傷害を受けることで生じるとされる。》とある。
 この変異「頭花二つ」や「枝分かれ」は、いわゆる「お化けタンポポ」とは全く違うが、
一種の帯化なのだろうか。この変異は、環境変異なのか、遺伝的な突然変異なのだろうか。

 

《その4   オクウスギタンポポ》   市内に局所的に自生

 里山を歩いていて、忘れたころにシロっぽい花びらのタンポポを見つける。オクウスギタンポポだ。思い出すと4~5個所あるが、もうなくなっている場所も2個所ある。先日見つけた場所では、昨日農家の方が土手をきれいに刈っている最中だった。来年も大丈夫だと良いが・・・。市内でも見かけるが、少ない。
 レッドデータでは、秋田県では1類、山形県では2類に指定されているようだ。
オクウスギタンポポは総苞外片は突起がないのがシロバナタンポポと区別できる。
ネットには、オクウスギタンポポについて《近畿、中国四国地方で見られるキビシロタンポポと長野県周辺に分布するシナノタンポポの交雑に由来すると言われる5倍体タンポポ。》(新潟大学の森田教授推定)と。また、《頭花の外側に舌状花の淡い黄色の花弁が並び、中心付近はふつうの黄色の小花が並ぶ。総苞の外片は卵形、先が尖り、縁にやや毛が見られる。外片は内片の1/2程度。なお、ウスギタンポポと呼ばれたものは多くは誤解釈によるもので、本種と同じもの。》などとある。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 


土手のジャコウアゲハが蛹化

2020-06-24 | Weblog

数日前に我が家の幼虫を疎開させに行ったとき、数頭が蛹化準備をしていた。

夕方、河川事務所にヒメシロチョウジャコウアゲハとその食草についての紹介看板の設置をお願いに行った。

帰りに土手を覗くと、先日蛹化準備中の個体が蛹化していた。

我が家で産卵され、6/1字孵化が始まった最初の方の個体で、丁度2ヶ月弱かかっての蛹化だ。

 → 

************************

以下は、アップしなかった6/1の記事 ジャコウアゲハ 孵化始まる

昨年の夏の終わり、3~4年ぶりに庭に訪れたジャコウアゲハが1週間以上滞在し、産卵した。

食草は食べ尽くされ,餓死した個体もいたと思う。

家の周囲に10個ほどの蛹を観察した。 羽化を楽しみに春をまったが、半数は寄生蜂にやられ、穴が空いていた。

無事冬を越して羽化したジャコウアゲハ、ほとんどが移動せずに我が庭の木々の間を元気に飛び回っている。

朝早くから夕方まで2週間を庭に居つき、産卵し続けた。

あまりの数に、食草が心配だが、ようやく伸びたツルの上方の葉も広がっていた。

産卵が始まり約2週間、黒ずんできた卵から続々孵化が始まった。

殻を食べる幼虫を観察した。初めの褐色の1令幼虫、1日で真っ黒に。

小さい内に,ウマノスズクサガ茂って欲しいが、多分、他所へ疎開させることになるだろう。

河川事務所にも、土手のウマノスズクサを刈り残して欲しい願いを訴えている。

  

  

  

   

*************************


環境月間に自然荒廃を思う

2020-06-23 | 環境問題

地方紙に寄せた駄文掲載さる

 

かつての昆虫少年はいつしか昆虫老人となり、日々里山を巡って小さな自然を見つめている。

初夏を迎えた今、次々に新しい命が生まれている。

細々と、何とか生息しているムカシヤンマは馴れ馴れしく肩にとまり、

サラサヤンマはホバリングを繰り返し僕を見つめていた。

発生が例年より遅く心配していた美しすぎるモートンイトトンボも姿を見せた。

でも、現実は、彼らに優しい水環境は徐々に少なくなっている。

それはトンボだけではなく、小さな生き物たちすべてが深刻な絶滅の危機にある。

6月は環境月間だが、自然環境の保全に関わる話題が少なすぎると思う。

多くの生きものが関わり合う生物多様性の重要性が言われて久しいが、

今、自然環境は荒廃し、ますます危機にさらされている現状を訴えたい。


涙が流れる  ヒメシジミ オオミスジ

2020-06-21 | 日々の生活

毎日里山を巡っている。

今日は新しい発見があった。キザだが「小さな虫たちへの愛」を考えたのだ。

すべてが  日々のふれ合いからくるのだろう。小さな虫たちすべてが愛おしい。

それぞれが精いっぱいのいのちを生きている。語りかけながらファインダーを見つめる。

ありがとう。君たちのいのちから自分の生き方を確認する。ありがとう。

チョウやトンボから学んだこと。物心のついた小学生のころからの付き合いだった。

健気なチョウ、トンボを見つめながら、 これからの余生も、物言わない小さないのちを思っていきたい。

 

いつものように、昨日出会った友達を思い出しながらリストアップする。

午前中は、ジャコウの疎開の土手へ、風が強すぎる。

《ヒメシロチョウ、モンシロチョウ、ヒメシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、モンキチョウ、シオカラトンボ(初見)、シオヤトンボ

   大きくなった

     

 強風に揺られ  

産卵 

          

♂   シオカラトンボ♀

午後は、あまりに風が強く躊躇していたが、弱まりかけてきて決断。 ヒメシジミ、オオミスジに会いに行った。

昨年見られなかったオオミスジは5~6頭、元気に梅の木を回っていた。時々給水に、なつっこく、ムカシヤンマを思い出した。

《アカタテハ、ギンイチモンジセセリ、アサマイチモンジ、コムラサキ、キタテハ、オナガアゲハ、テングチョウ、ウラギンヒョウモン

   

 

   ギンイチモンジセセリ

アカタテハ ヒメアカネ

オナガアゲハ♂ コムラサキ

キタテハ夏型  シータテハ

ウルイ

 

ヒメシジミは明らかに減っている。草原性のチョウだ、広い草刈りも必要なのだろう。

斑紋異常を見てから一段と興味を持った。かつてはどこへ行っても見かけていたが、このポイントでも徐々に少なくなっている。

全般にチョウやトンボが減っている。これからの自然環境の保全が心配だ。

♂ 

♂ 

♀           

 

 

父の日を前に、昨夜は娘たちに夕食にお寿司を御馳走になる。ゆう君、すずちゃん お泊まり総勢8人でにぎやかに。

孫たちに「お利口になってね!」と・・・、  これからのこと、時にはらからを意識した。 涙が流れる!

 


モリアオガエル産卵盛ん

2020-06-19 | 自然観察

モートンイトトンボを観察した。発生から1週間になるが、♂も♀も体色はあまり変わっていない。

少し発生が遅いので心配したが、ここの田んぼの脇の手彫りの水路は、秋~春にかけて環境が少し変わっていた。

前にも生息場所が1年で消えたことがあった。

  

モートンイトトンボの生息の条件はなかなか難しく局地的発生で、全国的にも減少しているらしい。

国のレッドリストでは準絶滅危惧種だが、福島県では無印、県の調査はもっと厳しくありたいと思っている。

雨が落ちてきたので、ムカシヤンマの様子は見に行けなかった。

森のビオトープに寄ったら、しばらく行かない間に卵塊が5つも増えていた。

昨年は、モリアオガエルの産卵場面をじっくり観察できたのに、残念だ。

いずれも、オタマジャクシが水面に落ちる場所にしっかり産卵するものだと感心しきり。

  

成熟♂ 未成熟♂ ♀   モンシロチョウ  ヒメジャノメ ヒメウラナミジャノメ ハラビロトンボ

ルリシジミ ヤマトシイミ

 ウラクロシジミ

明日は雨はないようだ。ヒメシイミを初見したい。

久々に会合、飲みすぎ注意。

 

 

 

 


黒竹を掘る

2020-06-19 | 日々の生活

40年前に家を建てた折り、庭の隅に鉢植えの黒竹を植えた。

黒い美しいタケは徐々に庭を移動し、庭の周囲が竹林になった。

なかなか風情あるものだ。

  

この時期、タケノコがあちこちにニョキニョキと出てくる。

昨年から、竹問屋の息子さんから黒竹が欲しいとお願いされていた。

半日かけて掘りやすいところを掘った。

タケノコは折れやすい。何本か失敗しながら、3本を根を残して掘ることが出来た。

クワ、スコップ、ノコギリ他七つ道具をそろえての重労働だった。

何しろ、地下深く根が張り、タケノコの両サイドをノコギリで切断、おまけに乾燥した粘土土はスコップも歯が立たないほど硬い。

  

  

次々に、思わぬところに黒竹タケノコ。今年始めて煮物にして食べた。

ご近所からジダケをいただくが、黒竹も太く、歯触りがよく美味しかった。

庭のまわりは行き渡った。これからは間引きしながら、旬のタケノコを楽しみたい。  2020.6.19

 


絶滅寸前 土手のヒメシロチョウ 夏型数頭

2020-06-18 | 環境問題

土手に刈り残してもらったジャコウアゲハの食草、ありがたい。

これで最後か、我が家の欠食児童を数頭運んだ。

何とか生き延び、市内唯一のヒメシロチョウの生息地がいよいよこれでお終いになるか。

刈り取りの済んだ土手を眺め、暗澹たる思いでいた。

順調に成長するジャコウアゲハと言葉を交わし帰ろうとしたとき、ヒメシロチョウだ!。

 

やはり、刈り残しの島はオアシスだ。 ヒメシロのためでなく、沢山の小さな命のよりどころとなっている。

  

刈り残されたツルフジバカマのオアシスの中を、数頭のヒメシロチョウが舞い始めていた。

この春の一斉刈り取りの大騒ぎによくぞ生き残ってくれた。涙が出るほど嬉しかった。

数日前、ヒメシロの里で確認したが、土手でも今日発生を確認、懐かしい風景を見る思いだった。

今年の春の発生は本当に心配だった。案の定、数はきわめて少なく、夏型の発生も心配していた。

刈り残されたムラサキツメクサの花に長い時間吸蜜していた。

しばらく観察すると、求愛活動や、もう軟らかい新芽に産卵する姿も観察できた。

  

  

  

一安心、とは言え今後も注意深く保護対策を考えなければ本当に絶滅してしまう。  (2020.6.17)

 


大きい羽蟻

2020-06-18 | 日々の生活

夜、灯りに羽アリが飛び込んできた。

側にあった杯に入れ、ラップをした。

頭から、畳まれた羽の先まで2cmを越える大きなアリだ。

アリについてはほとんど無知だ。ちょっとネットで検索した。

    

     ネット情報から》 ************

 ・アリやシロアリが主に5月から10月ごろにかけての交尾期に、巣から羽の付いた女王アリと王アリ(雄アリ)を飛び立たせ、違う巣の羽蟻でペアとなり新たな巣を作るために発生します。通常のアリやシロアリには羽が付いていませんが、巣から飛び立つ女王アリと王アリは他の巣の羽アリと出会うために遠くへ飛び立つ必要があるため、羽が付いています。

 

   クロアリの仲間        シロアリ   

胴体・・・    クビレがあり頭部・胸部・腹部に分かれる             クビレがなく寸胴

翅の模様・・・     網目模様がはっきり                      網目模様が薄い

触角・・・   くの字型                            直線的で数珠状 

 ***************

先日、見たことのない光景に出会った。

   羽蟻の大群が、朽ちたスギの木の根元からが3mほどの木の頂を目指して群がっていた。

 (参)拙ブログ 「アマゴイルリトンボ 発生 」 blog.goo.ne.jp/tosimatu_1946/e/69fead2f06d2d687bba7b6ea373d5c8e

      《大木の朽ち木に,羽蟻の大群が次々に空を目指す光景に出会った。

      アリの生態はよく分からないが、全てが大きな羽を付けていた。ムネアカオオアリの女王アリだろうか。

 

飛んできた羽蟻、少し勉強になった。


ヒメシロチョウ夏型が発生

2020-06-16 | 昆虫

 

日曜日の朝、またジャコウアゲハがウマノスズクサの先端に数頭止まって、もう食べるところがないと訴えていた。

土手のウマノスズクサへ疎開させた。3回目、だ。

ヒメシロチョウの発生はまだなかった。すっかり除草の済んだ土手で、また絶滅を心配した。

その足で、ヒメシロの里へ。

こちらではもう4~5頭が飛び始めていた。

ツルフジバカマのまわりはナヨクサフジがきれいに咲いていた。

 

 いつもの求愛行動  

  ウラギンヒョウモン初見

驚きの産卵???  

いつものポイント、水の入った休耕田にモートンイトトンボを訪ねる。

静かな浅い水辺でスイスイ飛ぶモートンイトトンボをゆっくり撮影した。

田んぼのまわりの手彫りの水路も少なくなった。このトンボ、昨年居たからと安心できない。

ちょっとした環境の変化で居なくなる。

未だ雌は緑色にならない。雄は一段と美しくなった。

 ♂食事中 

キイトトンボ きれいなアブだ

ハラビロトンボ  成熟♂ ♀   交尾態も

    キアゲハ終令ゼイトトンボ   ゼニアオイ

 ヤマボウシ

そろそろヒメシジミか。


またまた ジャコウアゲハの疎開  

2020-06-15 | 環境問題

昨年の秋我が家で蛹化し、この春羽化したジャコウアゲハが100卵を越える沢山の卵を産んだ。

♀は2~3頭だったが、ともかく2週間以上庭に滞在し産卵し続けた。

ウマノスズクサも3mほどに成長したが、葉があまり伸びず、幼虫の成長に追いつかなくなった。

数日前に書いた内容の繰り返しになるが、今朝3回目の土手への疎開だ。


6年前から、年2回の除草の際、絶滅寸前のヒメシロチョウの食草ツルフジバカマを刈り残してもらっていた。

河川事務所との除草の相談の折りに、今年は土手の一部に自生するウマノスズクサも残してもらうことになった。

それが幸いした。お陰様で、40~50頭のジャコウアゲハのいのちが救われることになった。

ついでに、ヒメシロチョウの発生時期に当たり、土手を歩いたが何も見えなかった。

すっかり刈り取りの済んだ土手を眺め、またいい知れない切ない思いがした。

1化春型のヒメシロチョウは、育ち盛りの幼虫はこの草刈りで全滅しただろう。仮に蛹化した個体でもこの除草では羽化できるか心配だ。

絶滅の危機にあるヒメシロチョウを救うには、除草の問題を解決しなければならない。

除草は6月と9月、影響が少ない時期の除草を検討している。

 

 

   右ウマノスズクサ

こちらツルフジバカマ

 幼虫を救う

もりもり食べる3齢か 

その足で、ヒメシロの里へ。夏型が発生していた。後ほど報告。    (2020.6.14)

 


ムカシヤンマ  モートンイトトンボ 

2020-06-14 | 昆虫

これまでムカシヤンマはまだ1頭だけだった。

心配で、またウスバシロの森を訪ねた。既にウスバシロは終焉だった。

何度か訪ねたが、シオヤトンボと追いかけっこしているムカイヤンマ3~4頭、羽化したての子もいた。安堵した。

幼虫期は約3年、一般的なヤゴと違い、幼虫は水に入ることはほとんどなく、崖にトンネルを掘っての半水生の生活だ。

確かに、山道そのわきにそんな環境がある。

馴れ馴れしく、わたくしの肩にズボンに止まってくれる。 そんなときのためにコンパクトデジカメを首に提げた。

さすがに肩に止まった彼を撮ることはできなかったが、ズボンに止まったところをパチリ!

 

                

 イチモンジ  アサマイチモンジか?

ようやくスモークらしく 

先日発生したモートンイトトンボ、大人の雄姿を鑑賞した。

  ♂

♀未成熟

 

       羽化直後

  

  キイトトンボ

遅い産卵  いろいろな色が

モートンイトトンボは局地的発生だ。 これまで数年生息していたいた手掘りの水路には発生は見られない。冬の間乾燥していたためかも知れない。

この休耕田の水の入ったビオトープがいつまでも続くように願う。   (2020.6.9)

 


最小トンボ ハッチョウトンボ

2020-06-11 | 自然観察

今日あたりから、しばらく天気が崩れるとの予報、九州から東海までが梅雨入りしたらしいとの報道。

会津若松市の気温が全国一高かった(36.4℃)昨日、湿原にハッチョウトンボを訪ねた。

湿原周囲の静まりかえる林にはエゾハルゼミの声が響いていた。例年と何も変わらない。

湿原は、ワタスゲが見事だった。 初夏の風に揺れ、もう綿毛が飛び始めていた。

 

  

ハッチョウトンボ♂は既に大人の姿、真っ赤っかだった。

体長はわずか2cmほど、写真に撮るとなかなか大きさがわかりにくいが、ともかく、かわいいトンボだ。

いつかモウセンゴケに捕まったハッチョウトンボを助けた折、百円玉と大きさを比較したことがあった。

 

******************   参考 (2018.6.8 撮影) ********************************

 未成熟♂ 茶褐色   100円玉径約20mm

*****************************************************************************

元気に追いかけっこしていたオスは、羽化直後は橙褐色、真っ赤になるのに2~3週間かかるから、発生は5月初めだろう。

♀は目が慣れないうちは、なかなか見つからなかったが、交尾態を見つけてからはいくつも見つけることが出来た。

  

 

 

 

産卵の様子をゆっくり観察した。

交尾時間はわずか数十秒、離れると♀はすぐに打水産卵していた。

その間、♂は近くで離れずに見守っていた。

 

交尾 

産卵  

       

まわりにスイスイ飛ぶ青いイトトンボは皆オゼイトトンボ、盛んに連結産卵していた。

    

     

モウセンゴケに捕まらないことを願いながら、かわいいトンボを眺めた。

 

トキソウ ニッコウキスゲ

 サラサヤンマ出迎え

  エゾハルゼミだろう

ニホンアカガエル 

 

昨日の出合いをアップしていたら、気象庁から「東北南部が梅雨入りしたと見られる」と発表があった。

世の中の喧噪をよそに、ホシミスジが2頭、庭をスイスイ飛んでいる。