てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

関雪の曲がり角(1)

2009年09月29日 | 美術随想

『唐犬図』(大阪市立美術館蔵)
※この作品は出品作ではありません

 橋本関雪は、特別な意味で、京都にゆかりの深い日本画家だ。

 春になると「哲学の道」を彩る豊潤な桜の下をそぞろ歩いた人は少なくないだろうが、あの桜の若木を京都市に寄贈したのは、関雪だという。それらの桜は、通称「関雪桜」と呼ばれているのである。その近くには白沙村荘(はくさそんそう)と呼ばれる画室を兼ねた自邸があり、今では庭園ともども一般公開されているが、ぼくは銀閣寺を参拝する途次に前を通ったことがあるぐらいで、中に入ったことは一度もない。

 奈良の松伯美術館で昨年から今年にかけ、“京都画壇の画家シリーズ”第二弾として関雪の展覧会が開かれているのを知ってはいたが、結局行かなかった。その第一弾の徳岡神泉展には出かけていて、「抽象の生まれるとき ― 徳岡神泉のたどった道 ―」という記事を書いた覚えのあるぼくにとっては、やはりこの展覧会についても何らかの感想を書くべきではないかという責めを感じないではなかったが、失礼させてもらったのだ。正直にいうと橋本関雪は、京都の日本画を愛するぼくにとっても、ほとんど関心の外にあった画家なのである。というわけで、これまで彼の作品をまとめて観る機会は皆無だった。

 このたび京都の百貨店で開かれていた関雪展をのぞいてみる気になったのは、たまたまシルバーウィークを利用して出かけた映画館の近くだったから、という消極的な理由にすぎない。京都の地を離れて4か月余が経ち、かの地で開かれている催しなどの情報にも疎くなったせいか、いつの間にか見過ごしてしまう展覧会が多くなってきたので、これも何かの縁かと思い当初の予定を変更して足を踏み入れてみたのである。シルバーというやや燻し銀のような響きが、何となく関雪の作風に見合っているような気がして、ちょっと興味をそそられたせいもある。

 いずれにせよ、実のところは“おっかなびっくり”といった心境で、しばらくぶりに大丸ミュージアムKYOTOの入口をくぐったのだった。

                    ***

 展覧会の内容に詳しく触れる前に、ぼくがなぜ関雪の絵を避けて通ってきたのか、そのへんのいきさつについて書いておいたほうがいいだろう。ひとことでいえば、ぼくは「南画」的なものがあまり好きではないのだ。

 中国由来の南画が日本人の画家にいかなる影響を与えてきたか、これは一概にいえることではないし、ぼくもそれほど詳しく知っているわけではない。でも、たとえば富岡鉄斎の作品に代表されるような漢学の素養というか、中国の文人思想に対する知識が絶望的に乏しい人間にとっては、かなり近寄りがたい存在であることはたしかだといえる。画幅に書かれている賛の文字などは読めないし、読めたとしても容易に理解できるものではない。

 菊池契月も、小野竹喬も、若いころは南画の影響を受けていた時期があった。けれどのちにはその影響を脱し、より純粋に絵画的な、いいかえれば“日本画的”な成熟の世界へと突き進んでいった。彼らの個性は、南画を踏み越えたところにこそ開花したのだ。これぞ近代日本画家の姿であると、ぼくはどこかで考えていたふしがある。

 語弊をおそれずにいえば、ぼくは南画を時代遅れの古くさいものだと決めてかかっていたようだ。そもそも、学問と美術とは必ずしも相容れないものではないかという思いが、幼いころの美術教育に深く失望したことのあるぼくの胸のうちに、いまだに根強く巣食っているせいもある。

 しかしまた、次のようにもいえるかもしれない。西洋の宗教画のような、われわれとはまったく信仰を異にする絵を前にしたときでも、描かれているものそれ自体の美しさや、存在の切実さのようなものは多少なりとも伝わってこないだろうか。洋風のものが盛んに流入した明治・大正の新しい日本の姿を活写しているとはいいがたい関雪の作品のなかにでも、こちらの心眼に直接訴えかけてくる要素が全然ないとはいえないはずだ。

                    ***

 その点で、橋本関雪の作品中でもやや異色ではないかと思われるのが『唐犬図』である。この大作は、展覧会が京都に巡回してくる前に島根で陳列されたが、会場の都合なのかどうなのか、今回は出品されていなかった。けれどもぼくは今年の春に大阪市立美術館を訪れたとき、「橋本関雪とその周辺」という特集展示でこの絵を観ている。同館の最初の所蔵品がこれなのだという触れ込みだったが、関雪と大阪との間にさほど深い結びつきを感じていなかったので、意外に思ったものだ。

 もうひとつ意外だったのは、この絵がまさに洋犬を描いているという点である。南画には決して登場しないモチーフであることは、わざわざことわるまでもない。関雪の生前の姿を伝える一葉の写真には、和服姿の関雪がチェックのスカートをはいた孫娘を膝に乗せ、その隣に長躯の洋犬が、まるで吽形の狛犬よろしくかしこまって写っているものがある。東洋と西洋を一枚に合成したような、まことに不思議な写真だ。関雪は、和風の家屋や中国風の石仏などが点在する白沙村荘で、それとはまったく不似合いな洋犬を飼っていたのだった。

 『唐犬図』の右隻に描かれた犬も関雪の飼い犬で、ロシア原産のボルゾイという種類であるという。関雪は50頭にも及ぶ犬を飼っていたそうで、左隻に描かれた2頭もそのなかの一部だろう。よく観ると3頭とも首輪をしていて、彼らが自分のペットであることを控えめに主張しているではないか。白沙村荘は、今なら近所から苦情も出かねない“犬屋敷”だったのかもしれない。

 まずこの絵をもってして、橋本関雪に対するぼくの“古めかしい画家”という先入観を引っ込めさせる必要がありそうだ。関雪は頭でっかちの文人画家であるより先に、動物の生きた感触を大切にする写生画家だったのである。

つづく


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。