てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

五十点美術館 No.11

2008年03月31日 | 五十点美術館
クールベ『フラジェの樫の木』


 この~木なんの木、気になる木・・・

 この絵を観ると、思わず口ずさみたくなってくるのはぼくだけだろうか。

 タイトルからすると、フランスのフラジェというところにある樫の木らしいが、実際にCMに取り上げられてもおかしくないぐらい、立派な木である。下手な小細工をしないで、主題となる樫の木を中心に据え、真正面から描いているところは、木の肖像画だといっても過言ではない。みずからを写実主義者と称し、同時代のありのままの現実を描くことを課題としたクールベらしい、率直な絵である。

                    ***

 けれども、ぼくはクールベの写実主義というものが、今ひとつ腑に落ちない。彼の言動が、いささか現実から遊離しているように感じられるのだ。

 彼の代表作のひとつに、巨大な『オルナンの埋葬』という絵がある。オルナンというのは歴史的に有名な場所でも何でもなく、クールベが生まれた小さな山村の名前であり、そこに埋葬されようとしている人も、葬式に集まってきた村人も、無名の人たちばかりだ。その点では、まさにありのままの現実を描いているのだが、彼は当初、その絵を「歴史画」と名づけたというのである。

 もうひとつの大作『画家のアトリエ』では、キャンバスに向かっているクールベ自身の姿を絵の中央に配し、その右側には彼の支持者たちを、反対側には芸術と無縁の生活を送っている商人や農民や娼婦たちを描いているとされるが、これも画家みずから「現実的寓意画」であるといっている。寓意といえば、写実とは正反対ともいえる要素で、もちろんこんな情景は現実にはあり得ないし、画家の構想の産物であることはいうまでもない。

 クールベの人間性にも、何かといわくがついてまわる。何しろ彼は稀代の自信家で、自伝のなかでもみずからを絶賛するような誇大な表現を書いているそうだし、万博に絵を出品しようとして失敗すると、万博会場の近くに場所を借りて自腹で展覧会を開いたり(歴史上はじめておこなわれた「個展」だといわれている)、パリ・コミューンに加わったかどで投獄されたり、社会を挑発するようなことをたびたび仕出かしているのである。

 そんな彼の眼に見えていたのは“現実”ではなく、そこから遠く離れた“理想”だったのではなかろうか?

                    ***

 この『フラジェの樫の木』も、最初は『ヴェルサンジェトリクスの樫の木とよばれるフラジェの樫の木、アレシア近くのシーザーの陣地、フランシュ・コンテ』という長い題名がつけられていたという。

 フランシュ・コンテというのは、フランスの地方の名前であり、クールベの父はそこの地主であった。そしてその地は、かつてアレシアの戦いのときに、ヴェルサンジェトリクスという将軍がジュリアス・シーザーの進軍を食い止めた歴史的な場所なのだ、というのである。実はこれはクールベの思い込みにすぎず、事実ではないそうだが、たかが一本の木にさえ箔をつけようとする、大仰さを好む彼の意図が透けて見えるようだ。

 こういう言動は、実は自信のなさの裏返しなのではないか、と勘ぐりたくもなってくる。クールベは、絵そのもので勝負しようとはしなかったように思われる。

 だが、彼の最大の誤算は、そうやって自分を持ち上げなくても、その絵はじゅうぶんに素晴らしかったということだ。理屈抜きで対象に肉薄した人物画や、逆巻く波を真正面からとらえた海景画、そしてオルナンのダイナミックな風景を描いた多くの絵は、ぼくたちを惹きつけてやまない。

                    ***

 この~木なんの木、気になる木・・・

 こう歌いたくなるほど見事な樫の木は、今でもフランシュ・コンテ地方の、フラジェのどこかに聳えているのだろうか。この絵が描かれてから150年近くが経過しているが、木の生命は長いから、もしかしたらまだ生きのびているかもしれない。

(村内美術館旧蔵)

五十点美術館 No.12を読む

遅きに失した梅ごよみ(2)

2008年03月29日 | 写真記


 前回の大阪編につづいて、今回は京都・奈良編である。

 京都には、桜と同様に無数の梅の名所がある。これまで北野天満宮にも行ったし、もちろん二条城にも行った。特に、3年ほど前に訪れた伏見の城南宮の枝垂れ梅は、それは見事なものだった。タイミングがよかったのか、たまたま花のつきが良好な年だったのか、これ以上素晴らしい梅の花は二度と見られないのではないかと思ったほどだ。

 だが、同じ場所の梅を毎年見る気には、ちょっとなれない。いつも、まだ行ったことのない場所を物色しては、期待半分不安半分で出かける。予想以上に素敵な花を見せてくれるところもあれば、ちょっとがっかりすることもなくはない。梅林は数あれど、もっとも美しい瞬間に立ち会うのは難しい。花の命は短くて、である。

                    ***

 今年選んだのは、やや近場で、梅宮(うめのみや)大社というところだった。名前からして、いかにも梅が咲きそうなところだ。嵐山からひと駅、松尾という駅で下車して数分歩いたところにある。神苑には四季を通じて美しい花が咲き、時代劇のロケにもよく使われるという話である。

 実をいうと、ここにはかなり前に一度来たことがあった。何月ごろのことだったか忘れたが、なぜかその日はちょうど花の見ごろの狭間で、ずいぶん寂しい庭園だなと思ったものだ。今度は梅の花盛りをねらって、その不本意な印象を改めたかった。訪れる時季がちがえば、花々の顔ぶれも変わるはずだ。四季とは、次々と主役が入れ替わるオムニバスの舞台のようなものだからである。

 3月18日のこと。それこそ梅干のような色に塗られた(などと書いても褒め言葉に聞こえないかもしれないが、褒めたつもりだ)鳥居をくぐったとき、今日は来て正解だったな、と思った。神社の門を入る前から、道端に見事な梅が咲き誇っている。

 神苑を拝観するにはお金を払わなければならないが、その受付というのが神苑入口とは反対側の社務所みたいなところにある。祈祷料何千円などと書かれた看板があったりして、そっちの客と間違えられたらどうしよう、と思いながらおっかなびっくり近づいていくと、誰かが窓を開けてくれた。「あのう、庭園は・・・」といいよどむと、チケットを手渡された。本当は庭園ではなく神苑といいたかったのだが、いい慣れない言葉なので咄嗟には出てきてくれなかった。

 扉をくぐると、いきなり満開の枝垂れ梅の出迎えを受ける。天気も上々で、飛行機雲が横切る青い空に花弁がよく映えていた。以前来たときの印象とは一変して、華やかなものである。朝早いせいか人も少なく、のんびり散歩できた。


〔池のほとりに桃色の花弁が開く〕


〔満開の花をつけた紅梅〕


〔白梅が清楚なおもむきを添える〕


〔梅以外にも、眼を楽しませてくれる花があった。これは山吹〕


〔黄水仙。福井出身のぼくには、県の花であった水仙は懐かしい〕

                    ***

 それにしても、さっきから奇怪な鳥の鳴き声が気にかかる。そんなに山奥に来たわけではないのに、あまり上品とはいえない野鳥の声が、しきりに頭の上から降ってくるのだ。見上げてみても、鬱蒼とした梢にさえぎられて何も見えない。そういえば前に来たときにも、同じような声を聞いた覚えがあった。

 神苑を出て社殿の正面にまわってみると、驚いた。何だか得体の知れない大きな鳥が、拝殿の向こうに聳える高い木のてっぺんに何羽もとまっている。この神社は子授けに御利益があるということで、ひょっとしたらコウノトリではないかと思ったが、後から調べてみるとアオサギらしかった。まるで御神体の化身が姿をあらわしたように見えた。


〔大きく羽ばたくアオサギ〕


〔社務所脇の椿もよく咲いていた〕


〔松尾橋の上から見た鳥居形。8月16日の送り火には夜空に明るく浮かび上がる〕

                    ***

 次は、奈良の梅である。奈良といえば月ヶ瀬の梅林があまりにも有名だが、車がない人間には遠いのであきらめている。

 3月15日から翌日にかけて明日香村の小さな宿に一泊し、歴史の遺物が随所に点在するこの地を散策してきた。このときのことはいつか書こう書こうと思って、いまだにまとめきれないでいるが、自然が豊かだったわりには梅は少なかったような印象がある。そういえば明日香にもいくつか神社があったが、特に梅が植えられているということはなかったようだ。京都の神社とはルーツが異なるからだろうか。


〔宿に泊まった翌朝、部屋の窓から隣家の梅を見る〕


〔万葉文化館の庭に咲いた紅梅〕

                    ***

 さらに次の週末の22日、「またか」とあきれられそうだが、ふたたび奈良へ出かけた。今度は学園前駅周辺に点在する美術館をめぐったのだが、行く先々で梅と出会った。すでに盛りは過ぎており、これが今年の梅の見納めになりそうだった。


〔松伯美術館前の枝垂れ梅〕


〔同美術館近くの緑地にて〕


〔大和文華館の庭園「文華苑」の梅〕


〔中野美術館近くの民家の塀から梅の花がこぼれ出す〕

(了)

この随想を最初から読む
目次を見る

遅きに失した梅ごよみ(1)

2008年03月27日 | 写真記


 3月の終わりごろになったら、これまで何か所かで撮影してきた今年の梅の写真をまとめて載せてみたい。そんなことを考えていたのだが、うかうかしていたら春の陽気はいよいよ進み、京都でも桜の開花宣言が飛び出してしまった。

 遅咲きの梅は、今がまだ見ごろという場所もあるだろうし、小野小町ゆかりの随心院のように、梅にまつわるイベントがまだ残っているところもあるかもしれない。しかし駅の構内などに掲示されている開花状況の案内は、すっかり桜のものにさしかえられている。街じゅうがクリスマスムード一色に染められていても、12月25日を過ぎればたちまち正月仕様に衣替えをするように、季節の移り変わりは容赦なく先へ先へと進んでいく。

 大阪天満宮のことや、万博記念公園の梅の話は、すでに1か月以上も前にここに書いていて、もはや梅を話題にするには手遅れだ、という後ろめたさもないではない。しかし桜の満開には(近畿地方の場合)もう少し間がある。過ぎた季節をちょっと振り返ってみる意味で、少しばかり梅談義にお付き合いいただければ幸いである。

                    ***

 トップの写真は、2月21日に撮影した大阪城公園の梅林だ。大阪の人にとってはスタンダードな梅の名所で、ぼくもこれまで何回来たかわからないぐらいだが、京都に移り住んでからは、さすがにあまり来なくなった。

 この日はとても天気がよく、夜勤帰りに居ても立ってもいられなくなり、久々にちょっと寄り道をするつもりで大阪城に立ち寄ったのだ。といっても前の日には大阪天満宮を徘徊したばかりで(「春の息吹を探して」)、毎日あちこちをほっつき歩いているように思われても仕方がないが、実は寸暇を惜しんでの、余裕のほとんどない花めぐりである。


〔森ノ宮駅近くの噴水。朝日を受けて虹がきらめく〕


〔松の幹にはまだ「こも巻き」が巻かれている。季節は冬である〕


〔堀の水に反射する太陽がまばゆい〕


〔坂を下って梅林へと向かう〕

 梅の花はまだ開花したばかりで、早朝ということもあって人はまばらだ。だが、最盛期の尋常でない人出を知っている者にとっては、まことにありがたい。ここの梅林はこんなに広かったのか、と改めて思う。

 誰に遠慮することもなく三脚を立て、ご自慢の高級そうなカメラで撮影に余念がない人の姿がちらほら。ぼくもそのなかに混じって何枚か撮ってみたが、梅の花は小ぶりなせいか焦点が合わず、けっこう難しかった。


〔鮮やかな紅梅〕


〔白梅ごしに天守閣をのぞむ〕


〔近くの豊國(ほうこく)神社の境内に咲いていた梅。可憐なピンク色だ〕


〔鳥居の前に立つ太閤像は、昨年完成した。作者はこのブログにもよく登場する中村晋也である〕

                    ***

 大阪つながりで、もうひとつ。3月8日、「日展」を観るために立ち寄った天王寺公園で撮影した梅である。ここは特に梅林があるわけではないが、慶沢園(けいたくえん)と呼ばれる庭園のあちこちに梅が点在していた。植物にうといぼくは、咲いてはじめて「ここにも梅があったのか」と気づいたような次第だ。


〔白梅と、大阪市立美術館。浮世絵のような奇抜な構図をねらって撮影〕


〔美しく咲きそろった紅梅〕


〔慶沢園は「植治」こと小川治兵衛による作庭である〕


〔美術館の屋根は鳩たちの憩いの場と化していた〕

                    ***

 次回もまた、懲りずに梅の話をつづけたい。

つづきを読む

さらば雅俗山荘(4)

2008年03月25日 | 美術随想
蕪村とその弟子(三)


 逸翁美術館にある蕪村の俳画で、もう一点取り上げておきたいのは、『花見画賛』と呼ばれる一幅の軸である。

 ところが残念ながら、この絵の実物にはお目にかかったことがない。美術館には何度かかよっているのに、運悪く展示替えされた後だったりして、まだ一度も観ていないのである。こうなるとよっぽど縁がないのかとも思うが、いつかそのうち不意に出くわすことがあるかもしれないと、楽しみにもなってくる。

                    ***

 観たこともない絵をなぜ知っているかというと、こういうわけだ。京都の六角堂の近くに「蕪村菴(あん)」という小さな店があって、六角堂の「へそ石」を模した六角せんべいや、蕪村の句にちなんだ「のたりのたり」など、さまざまなせんべいやおかきを商っている。ぼくの連れの家族が、そこの味覚をことのほか愛好しているので、烏丸近辺に出かけた際には必ずといっていいほど立ち寄るのである。

 その店のしおりに、赤頭巾をかぶって片肌脱ぎになった男が、陽気に浮かれ歩く姿が印刷されていた(上図)。ひと目観ただけでこちらまで楽しくなってくるような、何とも愉快な絵であるが、これこそが蕪村の『花見画賛』だったのだ。


六角通に店を構える「蕪村菴」

                    ***

 この幸せそうな男はどうやら、近松門左衛門の浄瑠璃『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』に出てくる又平(またへい)という人物らしい。彼は絵師であり、生まれついての吃音であるという(彼が登場する場面は「吃又(どもまた)」という表題で呼ばれる)。

 言葉に障害をもった彼がなぜこんなに楽しそうにしているのか、それはストーリーを紐解いていただければわかることだが、ここでは割愛したい。ただ、実際に又平が花見をするシーンがあるわけではないのだろう。ある年の春、現在でも桜の名所として知られる京の御室仁和寺(おむろにんなじ)に遊んだ蕪村は、桜の花びらが散るのを見て、その下に又平を立たせた。そして、こんな句を詠んだ。

 又平に逢ふや御室の花ざかり

 蕪村はさらに、こんな賛を書き添えている。

 みやこの花のちりかヽるは
 光信が胡粉(ごふん)の剥落したるさまなれ


 光信というのは、土佐派を代表する絵師のひとり土佐光信のことで、又平の師ということになっている。それにしても、桜の落花を見て胡粉の剥落を連想するというのは、あまり穏やかでない。宮廷のお抱え絵師だった土佐一族に対する揶揄というか、やっかみのような心情が透けて見えるように思うのは、深読みのしすぎだろうか。

                    ***

 しかしこの絵には、又平の上に“ちりかヽる”花びらひとつ描かれてはいない。それでいて、満開の桜の下で浮かれている男の姿を見事に表現しているのだから、やはりたいしたものだ。

 「蕪村菴」のしおりでは省かれているが、絵の全体を写真で見ると、一筆書きで描かれたようなひょうたんが足もとに転がっている(下図)。そのひょうたんを踏み台にして、幸せ者の又平は、まさに天への階梯をのぼっていこうとしているようである。


与謝蕪村『花見画賛』(部分)

つづく
この随想を最初から読む

私的なチッコリーニ賛 ― リサイタルを聴いて ―

2008年03月24日 | その他の随想

アルド・チッコリーニ

 しばらく前、大阪のコンサートからの帰りに、街頭に立っている人から一枚のチラシを手渡された。兵庫県のホールで、アルド・チッコリーニというピアニストがリサイタルを開くという告知である。

 彼の名前は以前から知っているし、かつてクラシックを聴くことが日課になっていたころには、ラジオなどを通じてその演奏に接したこともあったはずだ。しかしぼくは、演奏者が誰かということよりも音楽の内容のほうに深い関心があるので(つまり“はじめに作曲家ありき”だと思っているので)、チッコリーニのピアノを特に愛聴してきたというわけでもない。

 だがそのチラシに印刷されているピアニストの写真を見ると、髪はすっかり白くなり、すでにかなりの高齢らしく思われた。指揮者は亡くなるまで現役という場合が少なくないが、ピアノの技術というのは人間の摂理に照らしてみても、年を取れば日々衰えてゆくものだろう。ぼくはこの機会に、チッコリーニの生演奏を鼓膜に焼き付けておくのもいいだろうと思い、あまり深くは考えずに、その演奏会に出かけることにしたのである。

 ただちょっと気がかりだったのが、演奏される曲目だった。フランツ・リストの『詩的で宗教的な調べ』、その全曲と書かれている。ぼくは曲名を知っていたぐらいで、実際に聴いたことは一度もない。10曲からなる曲集らしいが、演奏会のプログラムにのぼることはかなり少ないのではなかろうか。

 それに、ぼくは派手な技巧を凝らしたリストのピアノ曲はときどき聴くが、宗教的なテーマを扱った作品は、これまでずっと敬遠してきたのである。何となく難解そうな気がするのと、いくつもの曲からなる大がかりなものが多くて聴くのに時間がかかるという、まことに情けない理由からだ。

 大手のCDショップに足を運んでみたりもしたが、その曲を録音したディスクは見当たらなかった。ぼくは結局、『詩的で宗教的な調べ』がどんな曲かほとんどわからないままに、リサイタルの当日を迎えたのだった。

                    ***

 会場は川西市にある「みつなかホール」で、ぼくははじめて行くところだ。中に入ってみると、客席を囲む壁には薄く切った石材が漆喰のようなもので一面に貼り付けられていて、まるで寺院を連想させるような格(ごう)天井からは、豪奢なシャンデリアがふたつ下がっていた。これまで見たこともない変わったホールである。

 照明が落ち、客席が静まると、舞台袖の扉が開いて、チッコリーニが登場した。彼は今年で83歳、すでに足もとは覚束なく、背中もやや丸くなって、首が前に突き出している。若いころは鼻筋の通った美青年だったこのイタリア人ピアニストの身にも、寄る年波は容赦なく押し寄せているかに思われた。

 しかし彼が鍵盤に手を振り下ろすや否や、腹の底に響くような力強い低音と、輝くばかりの高音に彩られた豊かな音楽が、たちまちのうちにホールをみたした。沈鬱な、暗い音楽が鳴りはじめるのを予想していたぼくは、いい意味で裏切られ、本当に驚かされた。かなり後ろのほうの席に座っていたのだったが、その瑞々しい音色はぼくの耳をふるわせた。



 3曲目、「孤独の中の神の祝福」(譜例上)という長大な曲がはじまると、ぼくはすっかり釘付けになってしまった。比較的単純なメロディーラインが、華麗な技巧によって美しく装飾され、いわば上等のドレスを身にまとったように聞こえるところは、有名な『愛の夢 第3番』などと似ているような気がするが、より音に厚みがあり、変化に富んでいる。曲想も大きく変転し、起伏のあるドラマを見ているように、飽きさせることがなかった。

                    ***

 休憩を挟んで、すべての曲が弾き終えられると、聴衆はまるで麻酔から覚めたかのように、惜しみない拍手をチッコリーニに送った。ぼくももちろん、そのなかのひとりだった。「いい演奏でした」「見事だった」というよりも、「素敵な音楽を教えてくれてありがとう」という感謝の気持ちをこめて、ぼくは手をたたいていた。はじめて聴く『詩的で宗教的な調べ』がチッコリーニの演奏で本当によかったと、ぼくは思っていたのである。



 チッコリーニは拍手に応えて、ふたつのアンコールを弾いてくれた。最初はシューベルトの『即興曲 作品90-4』(譜例上)で、ピアノを習った人ならこの曲をよく知っていると思うが、ぼくはてっきりアンコールにもリストを弾いてくれるものと思っていたので、ちょっと面食らった。

 分散和音が可憐に舞い降りる主部が終わると、和音の連打がメロディーに寄り添う中間部へと移る。そこをなにげなく聴いていて、先ほどのリストが用いた音の構成とよく似ていることに気づいた。一本の手が、メロディーラインと伴奏音型とを交互に弾きわけることによって音に厚みが生まれ、鍵盤楽器の音楽はバッハやモーツァルトのようなポリフォニックな、つまり線が交錯するような世界から、音が層をなして重なり合う世界へと転換を果たしたのだ。線描画が油彩画に移り変わったようなもので、その時代の最初にシューベルトがいて、リストが最後を締めくくったのである。チッコリーニがアンコールにこの曲を選んだのは、おそらく偶然ではない。

                    ***

 だが、その後に弾かれた最後のアンコールがすごかった。ファリャの『火祭りの踊り』である。かつてルービンシュタインが愛奏したこの曲を、まさかチッコリーニが弾こうとは思いもしなかったが、ナポリ生まれのチッコリーニとスペインのファリャとはラテンの血がかよい合うのか、その情熱的な演奏はぼくたちを熱狂させずにおかなかった。

 演奏が終わると、多くの人が立ち上がって拍手を送った。チッコリーニは何度もステージの上に戻ってきて、ピアノに左手を添えて立ち、ていねいに頭を下げていた。これまで聴いたピアノリサイタルのなかでも、とびきり充実した、素晴らしいひとときだった。

 帰り際に、長らく敬遠してきたリストの『巡礼の年 第2年』をチッコリーニが弾いているCDを、思い切って買った。なかなかの大曲で、いつになったら聴きとおせるのか覚束ないが、彼の演奏なら失望することはあるまいと、ぼくは確信している。

(了)


DATA:
 2008年3月23日
 川西市みつなかホール

目次を見る