てつりう美術随想録

美術に寄せる思いを随想で綴ります。「てつりう」は「テツ流」、ぼく自身の感受性に忠実に。

てつりう“光源学”(7)

2006年10月31日 | 美術随想
 「和の明かり」をきっかけとして、光についてあれこれ考えつづけているうち、それとタイミングを合わせるようにして、大阪でインゴ・マウラーという照明デザイナーの展覧会が開かれていることを知った。彼はドイツ人で、その世界ではかなり有名な人のようだが、ぼくは名前すら聞いたことがない。しかしせっかくの機会であるから、出かけてみることにした。

 ところが会場に足を踏み入れた途端、あまりのまぶしさに目がくらむ思いがした。金属製のテーブルの上に、巨大な電球がいくつも置かれていたのである。その『バルブ』と名づけられたシリーズは、正確にいうと電球を模した形のランプだそうだが、ほのかな間接照明を想像していたぼくは思わずたじろいでしまった。太陽を直視したときのように、網膜に光の残像が踊った。

 そのときぼくは、西洋の光の歴史の上で電球というものが果たした決定的な役割に、そしてその影響力の大きさに、いやでも直面せざるを得なかったのである。

   *

 日本では、むき出しの灯火に和紙をきせることで「和の明かり」が形成されてきた。しかし西洋ではエジソンの出現によって、科学の力で人工の光源を輝かせるという、まったく別の歴史を経験してきたのだ。そして、現代に生きるぼくたちが夜を有意義に、また快適に過ごすことができるのも、一方で過剰なまでに明るい夜を作り出してしまい、生活のリズムに少なからぬ変調をもたらしているのも、もとはといえばこの電球のためなのである。

 インゴ・マウラーは、あるインタビューの中で「電球は私のデザインのテーマで、照明デザインの基盤だ」と明言している。その言葉を裏付けるような“電球礼讃”とでもいうべき作品群を観ながら、ぼくは手放しで賛同できない自分に気づかざるを得なかった。電球という明かりは、西洋化された日本に暮らしているぼくにとって、まさにアンビバレントな存在にほかならなかったのだ。

   *

 しかしマウラーは、電球にばかりこだわっていたわけではない。前回にも触れた発光ダイオード(LED)との出会いが、彼の作風に変化をもたらした。後期の作品を展示するフロアに入ると、先ほどまでとは打って変わって薄暗い。そしてその暗がりの中に、星を散りばめたようなテーブルやベンチが置かれていたり、壁にはバラの模様の電飾が浮かび上がっていたりするのである。いずれも発光ダイオードを用いた作品だという。

 それらは“照明であることをやめた光”であるように、ぼくには思われた。周囲を明るく照らすためだけに輝いている光ではないのだ。電球のもつ機能性から離れ、“光との戯れ”の境地に足を踏み入れているともいえる。そこにこそ、デザイナーの面目躍如たるものがあるような気もするのである。

   *

 「美の壺」の番組の中では、有明行灯というものが紹介されていた。これは行灯にもかかわらず、調光ができるというものである。いったいどうやるのかというと、何のことはない、穴が開けられた木の箱をかぶせるだけのことだ。しかしその穴というのが、満月の形をしていたり、三日月の形をしていたりするのである。

 満月のときは明るく、三日月のときは暗く、朧月のように妖しく光る行灯の美しさ・・・。常夜灯として用いられたというこの明かりは、有明行灯という風流な名前ともあいまって ― 有明とは、月が空に残っているのに夜が明けることだ ― 日本人の遊びの感覚をよくあらわしているように思う。

   *

 発光ダイオードを使ったインゴ・マウラーの照明は、こういった遊びの境地に一歩近づいている感じがするのだ。透明なガラスに白色の発光ダイオードを散りばめた作品を、マウラーは『スター・ダスト(星屑)』と名づけていた。有明行灯と『スター・ダスト』・・・もしこのふたつが家にあったら、と思うと、何だか楽しくなってくる。そうすれば、部屋の電気をつけっぱなしで朝まで眠り込むことなどなくなるのではあるまいか?

 家に帰って必要な用事をすませたら、はやばやと部屋を暗くし、そして有明行灯と『スター・ダスト』を灯そう。その幻想的な光をぼんやり眺めながら、穏やかに眠気が訪れてくるのを待とう。朝日の雄弁な輝きが、ぼくの目を覚ますときまで。

 ・・・こんなことはもちろん実現しそうもないが、これこそが光との健全な付き合い方なのだろう。少なくとも、今のぼくの生活よりは。

 《まあどう云う工合(ぐあい)になるか、試しに電燈を消してみることだ。》(『陰翳礼讃』)


DATA:
 「光の魔術師 インゴ・マウラー展」
 2006年10月7日~11月5日
 サントリーミュージアム[天保山]

この随想を最初から読む
次の随想へ
目次を見る