慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「古事記=作品」「日本書記=史料集」「阿礼=女性」

2024年05月02日 | 歴史
🌸稗田阿礼は日本最初の女性作家2

⛳宣長は最先端の言語学者
 ☆『古事記』の編纂に乗り出した天武帝の意図
 *諸家に伝わる帝紀(天皇の系譜)と本辞(神話・伝説・歌物語)には
 *異同が多く、間違いも少なくない
 *これを正しくする事は、大事業の基礎となる
 *偽りを削り実を定めて、後世に伝えたいと考えた
 ☆諸家に伝わる帝紀と本辞にも、祭事等に欠かせない猿女君
 *朝廷ばかりでなく、他の諸豪族も抱えていた
 ☆猿女君の巫女の役割
 *神楽を舞うほか、多種多様の物語歌をうたい
 *主たる者は、憑依状態になり、神の託宣を伝えることも業とした
 ☆天武天皇『日本書紀』の編纂での「帝紀及上古諸事」の言葉
 *『古事記』の序文では「帝紀及本辞(=旧辞)」に変わっている
 *本居宣長はこの「辞」という字に注目した
 *宣長は、言語を事実や意思を伝達するための手段ではなく
 *言語を人間生活の中心をなす最も重要な精神の活動として捉えた
 ☆皇国史観の狂信を招いたりもした宣長の極論
 *物の見方も考え方も完全に古代人と一体化したところから生じた

『古事記』は「作家」の作品である
 ☆『古事記』は、神代史は皇室の尊厳を明らかにするために
 *或る時代に、或る人が思いを構えて作った物語である
 ☆日本書紀の神代の巻に相当するものは
 *古事記では、神話体系を構成しており、構成は立体的である
 *イザナキ・イザナミの男女二神の結婚による大八島国の生成
 *次いで天照大神を主宰者とする天上国家の成立
 *天上国家の地上への移行
 ☆天つ神の御子の降臨による日本国家の創建の事柄
 *極めて有機的に結びつけられており
 *「建国の由来」が見事に立体的に物語られている
 *局部的の神話や神統や歌謡等は、これを支えている
 *この事は「作家」の脳裡にしか起こり得ない
 ☆『古事記』と『日本書紀』の、最大の違いはここにある
 *『日本書紀』が極言すれば「史料集」である
 *『古事記』は一人の作家の、脳裡の構想で書かれた「作品」である

 *大和朝廷に伝わるはずのない出雲系の神話や歌謡
 *稗田阿礼が取材し蒐集してきたものを聞かなければ、知る由もなかった

「古事記」は、天武天皇と稗田阿礼は合作の作品である
 ☆諸家の巫女から集めた口承の伝説や歌謡の切片を
 *探っては嵌め込んで行く知的なジグソーパズルに
 *二人だけで熱中していたのでは……と想像される
 ☆天皇にたえず近侍するために、阿礼は男装の舎人で登用された
 *天武天皇は、自分の最大の遺産となるはずの『古事記』の完成
 *夢に見つつ、志半ばにしてこの世に遺して逝った
 ☆巫女はときに憑依状態になって神の言葉を告げる
 *稗田阿礼にとって天武天皇は神である
 *阿礼が天武天皇にに成り代わって
 *方針と制作の意義を反劉しながら
 *上代の神神と人人の「意」と「事」と「言」をめぐって
 *25年のあいだ来る日も来る夜も熟考に熟考を重ねつづけた
 ☆筆者は『古事記』を、天武天皇と稗田阿礼の共作と想定する
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『「古事記」の真実』


「古事記=作品」「日本書記=史料集」「阿礼=女性」
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「パワハラは違法でない」「... | トップ | 「飯山陽」「口舌の徒」「天... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事