ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は休みだからゆっくりと起きましたが、弟君はせっせと平鮒釣りに出掛けました。

寝てばかりだと体が痛むので階下に降りたところフラフラし始めたので調子が悪いと思ったら地震でした。

はじめは切り花のバラがユサユサと揺れていたので、かなり体調が悪いと感じてしまいました。


特に緊急地震速報も来なかったので油断していましたが、揺れは大きくなり震度は4になりました。


自治体からもメールが来ました。

震源地は東京湾で震度4ですか。

震度4って久々だなぁ。 東日本の震災の時に余震でありましたね。

今回の能登半島地震も時間が経つと被害の状況がかなり悪いようですね。

普段は能登で起きた地震は東京まで揺れませんが、あの時は長周期地震動でかなり揺れました。 それに比べれば東京の震度4は小さいですが、今の日本はどこにいても危険ですね。 今回のは今後来るかもしれない大地震の前兆かもしれませんしね。


外に置いてある水槽が心配だったので見に行ったら少し怯えていますね。

弟君に地震があったと連絡したところ、自転車に乗っていたので気が付かなかったようです。

小さな地震ならまだしも、あれだけ揺れたら釣れないんじゃない?と連絡しましたが、せっかく行ったのでやってみるようです。

かえって揺れでジッとしていた魚が動くかもしれないしね。


さて、特に水槽には影響はないみたいなので温度のチェックでもしますかね。

気温は5℃ですね。


90センチ平鮒水槽は5.5℃

気温とほとんど同じですね。


ミナミヌマエビ水槽は安定の22℃


天気はあまりよくないですね。 晴れ間はあるのかしら? 

今日は釣りに行かなくて良かった〜 家でのんびりしてますわ。


梅の盆栽「思いのまま」 ほんの少しづつ開花に向けて動いていますね。

花弁のあかい部分が見え始めてきました。


午後からは散歩に出ました。

昔は図書館として使っていましたが、長年の使用により取り壊しが決まっていました。

しかし、コロナの影響によりワクチンの接種会場に使用されたりして最後の最後まで使われた施設となりました。

昨年末に画像とは反対側の現場に行った際に閉門されて取り壊しがされている看板があったので、てっきり建物は無くなっているものだと思っていましたが、まだ建物は残っており、他の部分が取り壊しになっていたようです。


長い間工事が行われていた善福寺川ですが、ようやく終わったみたいですね。あまりにも時間が掛かったため? あまり綺麗には見えないようですが・・・


ここには釣り堀があったよなぁ〜


ここは土手に防空壕みたいな横穴があいていたと思うんだよね。 こんなに切りたっていなくて、歩いて川面まで降りることが出来たんだよね。 川の底からは湧き水が出ていて綺麗だった。


前回来た時は「ひょうたん池」の水がなかったけど、まだ抜かれたままじゃないのさ。


何だかよくわからないけど、3月中旬まで掛かるみたいだね。


アオサギだって水がなくて仕事にならないみたいよ。かわいそうに。


桟橋でも作って釣りが出来るようにしてもらいたいわ。


孤独のグルメで有名な施設がありました。


今日は撮影だったのかも。バスが来ていました。


フラフラ散歩していると、何か落ちていたけど〜

どこから来たのよ〜コレ

危ないよな〜


川の工事は上流側に移動していました。


これからどうなっていくのやら。


釣りに行った弟君から連絡が入り、やっと1枚目が釣れたようです。

12時49分にやっと釣れたようです。


と思ったら、続けざまに12時55分に2枚目


さらに13時08分にも


おまけに13時18分も


これが6枚目で13時50分


7枚目は14時45分

今日は浮子には何となく動きがあるものの食いがたたなかったらしいです。

ただ、昼過ぎになると急に食いがたってパタパタと釣れだしたようです。

最終的には8枚まで釣れたようですが、最後は川鵜祭りで釣りにならなかったようです。

地震の影響は昼くらいまでだったのか?
人災だったのか? 何だったんでしょうね〜













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )