ひろ子の快適住まいDIY

DIYの力で、住まいの補修・危機管理対策・お掃除・収納 生活に役立つDIY情報です

Silkyノコギリで 竹あかり

2024-09-10 21:12:18 | 手作りランプ

先日の 日本 DIY ホームセンターショー

ユーエム工業(Silky)

のブースで見つけた

竹あかりワークショップ

もちろん参加です。

だってこんなに素敵な竹あかりが展示してあったらやるしかない。

このワークショップを見逃すはずがなく即参加です。

作業状況はこちらから

https://www.youtube.com/watch?v=6mswCJa2

Silkyののこぎり 切れ味抜群です。

アサリなしなので切り口もきれいに仕上がります。

この治具ほしいわ~~ 何とか作れないかな~と考える時間が楽しめるかな。

日本DIYホームセンターショウを楽しんだ一コマでした。

もちろん防災用品もたくさん拝見しましたので少しずつ

展開していきますね。

DIYアドバイザー・防災士 ひろ子

 


「口腔ケア」光触媒技術を採用した[ソラデー5]

2024-09-03 20:58:06 | 防災アドバイザー活動

災害時 だからこそ 絶対必要なものは 口腔ケですね 。

避難所生活では特に口腔ケアは大切です。口腔ケアをすることで感染予防にもなります。

今回見つけたのは

光触媒技術を採用した[ソラデー5]

ブラシ部交換可能な歯ブラシなので家族みんなで使うことができます。

ブラシの根元につけた 酸化チタンと絵のソーラーパネル 部分に当たる 光と水が反応することで

電子が発生し 歯垢を効果的に除去してくれる

チタンの部分はほんの少し 濡らすだけでいいので水が貴重な時でも歯磨きができる商品 だそうです。

一般社団法人防災安全協会にも「防災用品」とにんていされている。

 


第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024

2024-09-03 14:45:15 | DIYショウ

第60回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2024  

のイベントが終了しました。

今年は、日本DIYホームセンター協会発表で 来場者60,225人と記載されていました。

JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 開催時に台風に合うことはありましたが、

ここまで大きな台風でも参加者が多いことにびっくりです。 まあ 私もその一人でしたが・・・

私の場合は家から遠いこともあり 連泊で参加です。

特に初日は バイヤーズdayで入場者も限定されているので

じっくり各メーカー様のブースを見て回ることができます。

特に印象深かったのは、今年は防災関係の商品が多くなったように思います。

私たちは、ホームセンターで入手できるもので防災対策に使えるものはないか探してます。

「DIY防災」はhttps://diybousai.jimdosite.com/

今回私が見つけた これ使えると思った商品をこのブログで順次発信していきたいと思っています。

写真は一部ですが紹介します。

まだまだたくさんあります 少しずつ紹介予定です。

防災士・DIYアドバイザー ひろ子


台風が来る前の準備

2024-08-25 20:31:24 | 防災アドバイザー活動

今週また大きな台風が来るようですが

今はTVなどでも前準備をしておきましょうと呼びかけています。

皆さん準備を進めてますか?

台風が来る前の防災対策として

1. 非常用品の準備

飲料水、非常食、懐中電灯、電池、ラジオ、救急セット、薬、現金などを用意します。

また、充電式バッテリーやモバイルバッテリーを準備しておく

2. 避難場所の確認

自宅や職場近くの避難場所を確認し、避難経路を事前に確認しておきます。

避難情報が出そうなときや出た時は、夜の移動は危険ですので明るいうちに早めに避難行動をします。

また、家族や同居者と避難時の連絡方法や集合場所を話し合っておく

3. 家の室内外

窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る、雨戸を閉める、風で飛びそうなもの(植木鉢、ゴミ箱、自転車など)を屋内に移動させる、

排水溝や雨どいを掃除しておくなど、家の周囲の安全を確保します。

4. 情報の収集

テレビ、ラジオ、インターネットで気象情報や避難情報をこまめに確認します。特に、気象庁や自治体からの公式発表を確認。

5. ペットを飼っている場合は、ペット用の非常用品も準備しておきます。

車のある方は、車も安全なところに避難させましょう

防災士・DIYアドバイザー ひろ子


キャンプや登山に便利な 小型の発煙筒

2024-08-22 20:12:30 | 防災アドバイザー活動

イベント会場で見つけた山岳用小型発電煙筒です

これも実際には使用しておりません。パンプレットと営業担当者の説明を伺っただけです。

最近登山やハイキングで遭難する方も多く非常に怖い思いをした話をTVなどで見聞きします。

標高が低い山でも 道に迷ったリ動けなくなる時があるかもしれません。

もちろん河川でするキャンプの時でも怖い思いをするときがあるかもしれません。

いざというときにあると便利な「Pokkem」https://hosoya-pyro-s.cms2.jp/product/pokkem.html

 どこへ行くのでも 持ち運べる 手軽で心強い 赤いお守り

特徴は

電源が不要なので携帯の充電が切れてても大丈夫 !

操作が簡単なのでキャップを外して 先端をこするだけで赤い煙が出ます。

抜群の指認識性 赤い煙で救助隊が見つけやすい !

使わないのが何よりですが、もしもの時役立つので一個持っていくと安心ですね。

DIYアドバイザー・防災士 ひろ子


災害にもキャンプにも役立つ 浄水器

2024-08-20 20:57:47 | 防災アドバイザー活動

電源不要の 浄水器 イベント会場で見つけたので パンフレットだけ いただいてきました

もしもの時に持ち出し 利用ができるから 災害時に飲料水が確保できる

特徴は

防災用品としてではなく普段は自宅の浄水器として使い、災害時やキャンプにも飲料水が確保できる

「フェーズフリー浄水器SESERA」

https://sesera.co.jp

いただいてきたパンフレットです

 

展示会で見ただけで使用体験はありませんが

あったら便利だなと思いましたので掲載します。

詳細は、メーカー様のHPから確認してみてください。詳しく掲載されております。

展示会に行くと時々この商品もっと広まればよいのにと思うもので出会うときがあります。

情報のみですみませんが参考になれば何よりです。

防災士 ひろ子

 


防災食 「玄米がゆ」

2024-08-17 20:44:56 | 防災アドバイザー活動

防災食「 玄米のお粥」

たまたまスーパーで見かけた 玄米食です 

玄米粥 で見た目ボリュームがたっぷりで3食入りにひかれ購入 湯煎で も電子レンジでもどちらでも温どちらでもOKなのと

いざとなれば このままでも食べれると思います

保存食にぴったりだし 玄米 なので 食物繊維も取れるのかと思って

お腹の足しにもなる しなると思いますので購入してきました

こんな感じで日々の食事にも使える保存食を探しています。

防災士 ひろ子


防災食 [揖保乃糸」

2024-08-13 20:08:18 | 防災アドバイザー活動

手軽に食べられる防災食 の紹介です 。

今回は イベントでいただいたの揖保乃糸の防災食です。

この商品  長期の5年保存が可能

お湯をかけて3分で出来上がりで水の場合20分かかるそうです

 災害時には水もお湯も なかなか 調達が難しい時に少量の水分でできる食べ物はとても便利 かなと思います

カロリー 的にも 176キロカロリー 1食分ですが 入ってますので

麺類好きの方にはいいですね。

防災食はできるだけ好みに合ったものも加えると、食に楽しみも出てくると思います。

防災士 ひろ子


災害時の常備食 「塩羊羹」

2024-08-12 15:59:52 | 防災アドバイザー活動

防災用品に 入れておこうと思った 食べ物 嗜好品ですが

塩羊羹 どうでしょう

なんか普段ちょっと食べてみたいと思うようなもので常備しましょう。

購入して 少し味見の予定が、皆さんとお茶をしながら感想を

もう食べかけの写真しかないんですが

ちょっと 塩っぽくて夏 この時期にはとってもいいような気がします 。

一口大の大きさで小分けで食べれるのもよいです。

こんな風に自分が普段食べるようなものを常備食としておくといいかなと思います

防災士 ひろ子


南海トラフ巨大地震注意報が発表

2024-08-11 17:21:34 | 防災アドバイザー活動

南海トラフ巨大地震注意報が発表されてから、

日曜品や飲料水が品切れになっているとこともあると聞きます。

災害対策は日々の積み重ねと

政府や自治体など様々なところでは発信されてますが

なかなか準備していない人も多くいることがわかります。

今からでも遅くはありませんので少しずつ準備をしておきましょう。

ただこの準備、どこまですればよいかは地域や家族構成など災害の状況で

必要なものも変ってきますので完璧な備えは無理です。

ですから自分にとって、家族にとって絶対必要な物のチョイスがとても重要になります。

チョイスの方法は各自治体などのHPに出ている防災アプリを参考に備えましょう。

日々の備えがあなたを助けます。


やってみよう!!我が家の耐震診断 の講座

2024-06-17 13:19:14 | 防災アドバイザー活動

やってみよう/我が家の耐震診断 の講座を先日 受けました

講座の内容

1 耐震化の必要性 現状と課題

2 地震に強い家とは

誰でもできる我が家の耐震診   https://www.city.daito.lg.jp/uploaded/attachment/12096.pdf 

耐震診断問診表に沿って進めていくとある程度の評価はできますが、

注意点として この診断では地盤については考慮していないので、自宅が立地している地盤の影響については専門家に確認してください。

このパンフレットを配布される方々へのお願いとご注意

①この診断法は木造住宅の耐震診断・耐震改修を推進するため 、専門家が扱う 耐震診断法 だけでなく 、国民が簡単に扱える 診断法として開発されたもので 、旧「我が家の耐震診断 」よりもさらに 簡略化し 一般の住宅の所有者 、居住者向けに作成されたものです 。住宅の所有者等が、自ら診断することにより 、耐震に関する意識の向上 ・耐震 知識の 習得ができるように配慮されており、 より 専門的な診断へ繋げられるように作成されております。 この診断により居住者等が住宅をどのように評価しているのか知ることができるので 、専門的な診断者は、住宅の所有者が不安に思っている点、理解を深めたい点を把握し 、解説してあげてください 。

②このパンフレットは 国土交通省住宅局の監修を得ています 焦点を独自に加減する増減することなど 配布され方の任意な 改変は固く禁止いたします。

木造住宅の耐震性能チェック

https://www.taishin.metro.tokyo.lg.jp/pdf/proceed/01_06_01.pdf

昭和56年6月から平成12年5月までに建築された木造住宅の耐震性能チェック表を活用してみて下さい

近年地震の被害が多発しております。どちらに住んでいても、住まいの 耐震化の必要性があるかということですね。

よくありがちな私の住んでいるところは大丈夫などと言わず、できる対策は継続して行うことが大切です。

さあ~ 今から始めましょう!

DIY防災 防災士 ひろ子


水害の被害を少しでも少なくする情報 政府広報オンライン情報から抜粋

2024-05-31 15:54:29 | 防災アドバイザー活動

我が国では、台風や集中豪雨などによって、毎年のように水害が発生しています。水害による被害を少なくするために重要なのが、国や自治体などの行政(公助)と、住民一人ひとりの取組(自助)、そして「水防(消防)団」を核とした地域住民による「水防活動」(共助)です。水防活動とはどのようなものか、また、それぞれの家庭ではどのような水害の備えをしておくべきかについて紹介します。

詳しくはこちらから確認お願いします

政府広報オンライン

 

水害はどのくらい起きているの?過去10年の間に約97%の市区町村で水害が発生。平成23年から令和2年までの水害(河川)の発生件数の分布図。日本地図の大部分が、「過去10年に水害が10回以上発生した市町村」の色(赤)になっている。

家庭ではどんな備えが必要?水害ハザードマップを活用して必要な対策や避難場所・避難経路などを確認。

(1)「水害ハザードマップ」で家や地域の水害リスクを知る

自分が住む家やその周辺にどのような水害のリスクがあるかを知ることが必要です。そのために活用したいのが、自治体が提供する「水害ハザードマップ」です。
水害ハザードマップは、想定される最大規模の降雨や高潮による浸水範囲・深さに加え、避難所などの避難の確保を図るために必要な事項を地図上に記載したものです。水害ハザードマップを見ることで、自宅や自宅周辺にどの程度の浸水の危険があるかを知ることができます

(2)避難場所、避難経路を事前に確認する

避難経路の途中に、氾濫する可能性のある河川や、浸水する可能性のあるくぼ地などがないか。また、そうした場所があったら、他にどのような経路を通ってどこに避難すべきか、など、ハザードマップで確認し、実際に歩いてみて、周囲の安全を確認しておくことをお勧めします

(3)非常時の持ち出し品を事前に準備する

避難が必要になったときに備え、貴重品や衣類、非常用食品などを非常持ち出し袋に入れて、すぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常用持ち出し品チェックシート(例)

避難が必要になった場合にすぐに持ち出せるよう、非常用持ち出し品をリュックサックなどにひとまとめにしておきましょう。具体的な非常用持ち出し品は、次のチェックシートをご参考に、ご自分やご家族の状態に合わせてお選びください。例えば、乳児がおいでの場合は粉ミルク、ほ乳びん、紙おむつなどが必要になります。
なお、非常用持ち出し品の数量は、徒歩で避難することを考慮して、避難する方が無理なく背負って(または持って)避難所まで歩ける量にとどめるようにしてください。

非常用持ち出し品チェックシート
※は状況によって調節しましょう。

□ 食料品 飲料水、乾パンやクラッカー、レトルト食品、缶詰
※粉ミルク、ほ乳びん
□ 医薬品 救急医薬品、常備薬、マスク、生理用品
※紙おむつ
□ 貴重品・お金 現金、預金通帳、印鑑、健康保険証、身分証明書
□ 衣類 下着、タオル、寝袋、雨具、軍手、靴
□ 日用品 ナイフ、缶切り、鍋、水筒、懐中電灯、ラジオ、電池、ロープ、マッチやライター、使い捨てのカイロ、ティッシュペーパー、筆記用具、ゴミ袋
□ その他 防災ずきんやヘルメット
※予備のメガネ

(チェックシートは、気象庁パンフレット「大雨や台風に備えて」を参考に作成。)

(4)家族が離れているときの安全確認の方法を決めておく

家族が離れているときに、避難しなければならない場合があります。そのような場合にお互いの安否を確認するための方法を決めておきましょう


災害時のペット対策

2024-04-07 15:10:11 | DIY防災 災害・防犯対策

今注目されている

災害時のペット対策はどこの自治体も課題の一つです。

わたしの住んでいる自治体も「同行避難」は認められていますが、

「同伴避難」まだ認められておりません。

今のペットは家族同様に思う方が多く「同伴避難」が大きな話題になっております。

先日もTvでこれからのペット避難を取り上げておりました。

では

「同行避難と同伴避難の違い」

 

同行避難

ペットと一緒に安全な場所まで避難する行為のことを指す。

同伴避難

飼い主とペットが一緒に同じ場所で避難生活を送ることを指す。
同じ施設内で避難生活が送れるが、同室とは限らない。

「同行避難・同伴避難」

どちらにしても 規則を守らなければペットとの非難は難しくなります。

最低限の規則は 

1 各自治体の指示に従うこと。

2 避難所のルールを守ること。

3 他の避難した方への配慮をすること

などがあげられます。

先ずは家族同様のペットを集団生活の中でも過ごせるしつけをつけることも大切です。

ペット避難の問題に答えは見つかりませんが、それでも避難しなくてはいけないときもあると思います。

それには各家庭でできることを準備しておくしかないと思います。

各自治体のHPなどをよく確認しておきましょう。

「ペット」はどうすればよいかは課題ですね。

DIYアドバイザーひろ子

 

 
 

和紙ランプ

2024-04-06 13:37:12 | 手作りランプ

昔のブログから

以前作成した和紙ランプ

和紙の種類や模様・色によって全く表情が変わります。

 

 

 


100均で見かけた防災用品

2024-04-06 13:12:19 | DIY防災 災害・防犯対策

最近特に地震が多いのですね。是非 防災用品を準備しておきましょう。

先日100均に行ってどんな防災用品がそろえられるかチェックしに行ってきました。

 たまたま店舗改装中でしたので数は少なかったですが結構ありましたす

未だの方は 是非 出かけた際は、 揃えられるものは 揃えておいてください

 

除菌ティシュ これはアルコールを含んでいますが、アルコールが入っていないものもそろえましょう

防災用品としてはかさばらなくて便利です

貼るカイロ 寒いとき重宝します。

マスクは感染予防や避難するとき活用します。

防災用トイレのほかにも用意しておくと車移動にも便利です

こんなセットもありました。

LFDライト 持ち歩きにも便利です

まだまだたくさんあると思いますが今回はこのくらいでした。

今度は大型店に行ってみます。

DIUアドバイザー・防災士 ひろ子

 


ブログパーツ

https://www.instagram.com/suzurinn_diy/