goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろ子の快適住まいDIY

DIYの力で、住まいの補修・危機管理対策・お掃除・収納 生活に役立つDIY情報です

goo blogサービス終了のお知らせ

2025-04-24 14:28:23 | Weblog

goo blogサービス終了のお知らせ

この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました。

これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。

2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。

2008年から続けてきたgooblogアメーバーブログに移行の予定ですが、とりあえずはまだ進め方もよくわからないので並行していく予定です

みなさまこれからもよろしくお願いいたします。


災害時に写真を撮っておくメリット

2025-04-16 14:33:09 | DIY防災 災害・防犯対策

突然襲てくる自然災害 その時私たちは最初に何をするべきか

もちろん第一に自身の身の安全です。

身の安全があって初めて次の行動ができます。

その次の行動の一つに、つらいですが災害にあった自宅の写真を残しておきます。

角度を変ええて広い範囲や、細かいところや、

ほかの人が後から見てもわかっるように撮ることがポイントです

この写真を撮っておくメリットは様々あります。

  • 罹災証明書の申請や損害保険の請求に役立つ
     
  • 被害状況を記録することで、申請手続きがスムーズになる
     
  • 被害程度の判定の根拠となり、より正確かつ迅速な調査につながる
     
  • 家族とはぐれた際に「この人を探しています」と写真を提示することで、発見の手掛かりになる
     
【撮影のポイント】
  • 片付けや修理に取り掛かる前に撮影する
     
  • スマートフォンのカメラ機能で十分
     
  • 離れた場所から家の全景写真を撮り、被害を受けた箇所を部分別に撮影する
     
  • 屋根、外壁、基礎、ドアや窓などの建具、配管やベランダ等の設備など、全体と被害を受けた部分を撮影する
     
このほかにもまだメリットはあると思いますが、特に 住まいの修繕や罹災証明時に役に立ちます。
 
DIY防災 防災士ひろ子
 

罹災証明書のための被害状況を写真で残す(栃木市役所からのHP参照)

2025-04-14 16:03:15 | DIY防災 災害・防犯対策

住まいが被害を受けたら、最初に「写真撮影」をします

大雨や地震、強風などで住まいが被害を受けたら、まずデジタルカメラや携帯電話などで「写真撮影」をします

写真を撮るメリット

被害を受けた方が様々な支援を受けるためには、り災証明書が必要となることがほとんどです。
り災証明書の発行の前には、まず調査をおこないます。
その際に写真があると、被害程度の判定の根拠となり、より正確かつ迅速な調査につながります。

撮影するタイミング

雨もりや浸水、ヒビ割れなどの被害を発見したら、すぐに撮影します。

写真撮影のポイント

  • 家の外から・中からをどちらも撮影する。
  • 「寄りの写真」と「引きの写真」をどちらも撮影する。

被災家屋写真撮影

家の外

  • なるべく四方向から
  • 浸水した場合は、水がきた高さがわかるように(メジャーをあてる、比較できるものと撮るなど)

家の中

  • 部屋ごとの全体写真・被害箇所の「寄り」の写真をどちらも撮影する。

※撮影箇所の例:内壁、床、窓、出入口、サッシ、襖、障子、システムキッチン、洗面台、便器、ユニットバスなど

栃木市役所 https://www.city.tochigi.lg.jp/soshiki/17/28944.html  参照

各自治体で、罹災証明の発行方法がHPに出ているので是非確認してください。

 


地震対策 いつするか [今でしょう]

2025-04-04 18:07:09 | DIY防災 災害・防犯対策

桜も満開で今が見頃です

 今 新年度で新しく生活が変わる方も、 引っ越し をする方も

このチャンスに、「ついで防災 」してみませんか。

{「防災対策いつするの」「今でしょう!!!」}

片付けにしながらしながら ついで に「防災対策」

特に今 地震対策をしておきましょうと言われているのが、

「南海トラフ地震」気になりますね。

 とにかく 地震対策をすることで「自分が避難する時間を少しでも多くすること」これが大切です。

避難時間を増やすということは自分の身の安全を守るためにとても重要なことです

又 片付けながら地震対策もついでにしましょう。

地震の時 、家の中がかたずいていないと、どこかに引っかかって転んでしまったり

避難どころか怪我をする場合も・・・・」

 避難所に行こう なんていう時に 避難袋を持ち出す時に貴重品などがバラバラだったらどこにあるんだっけ。だと 探す手間もあります

もう地震の後とかは部屋がぐちゃぐちゃになっているので(阪神淡路大震災で被災した経験から)探すことも大変になります

まして その時に大雨 なんか もあったりしましたら もう 電気製品 やらなんやらかんやらが全部ダメになってしまいます

なので、家具の固定はとても重要なんです。

 台風の時はもちろん ベランダとか

庭とかに風で飛ぶようなものがあれば

それがもう凶器になってしまいます。 窓ガラスが割れて家の中にガラスが飛び散る 飛び散ったガラスって探せないんですよね

そんなところで怪我をしてしまいますので ぜひ 片付け ついでに「飛散防止フィルム」も貼ってほしいです。

片付けをしながら ついで に防災対策で どんな風にしたら自分たちは 身の安全を守ることができるのか っていうことを考えながら

 家族とすることで 防災に対する考えも共有できるし 片付けた品物の場所とかも 共有できるのでぜひ 家族みんなで一緒にやってみてください

{「防災対策いつするの」「今でしょう!!!」}

防災士 ひろ子


中学生のHUG体験のファシリティ参加しました

2025-03-31 18:18:41 | DIY防災 災害・防犯対策

先日

中学校の 授業の一環として 防災フェア を行ってました

その中の1つの 避難所運営シミュレーション (HUG)のファシリティをしました。

HUGとは 

  • 避難所運営をみんなで考えるためのアプローチとして、静岡県が開発した図上訓練です。
  • 具体的で実践的な避難所運営を疑似体験できます。
  • グループに分かれての演習となるため、参加者同士の交流や連帯感が生まれます

https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/sonae/earthquake/bosaicenter/1003638/1043919/1030041.html

大きな災害になると必ず避難所は立ち上がります

その中でどんな風に 地域のみんなが関わりながら 運営していくか 

避難所の自主運営の訓練をしていくか ということを ゲーム形式で みんなが参加して進めます

これを 中学生が体験することはとても重要なことだと思います

 避難所内の出来事や避難者対応をゲーム感覚で模擬体験するというものなんですが

大規模災害時の対応 対策活動や特に重要しますします地元の人たち ももちろんかかわりながらの運営です。

この中で 運営をすることでいろんな出来事が出てきますが

それをカードのゲーム 式で進めていくというものです

これは あの 避難者の属性を考慮しながら 部屋割りを考えたり 炊き出しや

仮説トイレ配置など生活空間の補助 やしないと言った出来事に対して自由に意見をこれという

正解はないんですが 

その地域やその避難所の場所に即して適すように 考えていかなければいけないのです

この作業を瞬時に判断して進めていくゲームです。

地域に沿った避難所運営にこれという正解はないので

繰り返し行うことで様々な出来事に対応できるようになる訓練です。

中学生の皆さん真剣に取り組んでいることに頼もしさを感じました。


福井の まちなか グルメ 当選しました

2025-03-28 14:28:14 | 日常の出来事

2月の半ば頃 福井市に2泊で 出かけてきました

やっぱり旅行に行けばお土産ですよね。

今回ももちろん買いました。

お土産を買う時に 福井の駅の中で イベントを行っていました

もちろん参加です。ガラポンは外れてしまいましたが

福井の 町中 グルメというものだったと思いますが とりあえず 出してみました

それも応募金額ほぼぴったり位しか購入しませんでしたが

なんとなんと 3月に入ってから 福井の 街中 グルメ 当選しましたって 届きました

最初は  最初って そうなんです

今日で3回も来てしまいました  たった一口出しただけなのに

でも一回目に届いた中に複数回当たる場合がありますと記載されていたので

2回目のときは「うそ=」な気持ちで受け取り

3回目は何かの間違いではと思い受け取り

もう福井には念1回は行かなくては・・・・申し訳ない

みんなー=---福井っていいよ----

1回目は詰め合わせのお菓子

2回目は 福井さ産のお米

3回目は 福井さんの味噌 詰め合わせです

びっくりです   チョウ嬉し

こんなこともあるんですね。

福井の皆さんありがとう。。。。。。


ストップ! 特殊詐欺

2025-03-23 16:27:40 | DIY防災 災害・防犯対策

今 特殊詐欺が 非常に 多くなってます

今 電子マネーを買う人 .

今一度確認してみてください   特殊詐欺かもしれません

警察庁・SOS47特殊詐欺対策ページ

https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/

ストップ特殊詐欺 を防ぐには、

あなたが電子マネーの購入に関して 不安なことが気になることなどがあれば気軽に警察にまず相談してみてみましょう

大切なのは 少しでも気になることがあれば電子マネー 番号を教える前に警察や家族に相談しましょう

まず これが 第1位ですね   相談窓口は #9110 です

以前  私も経験しましたが 「パソコンがウイルスに感染しました」ってパソコンの画面上が ロックしてしまいました

びっくりですよね。ひゃーと大声を出したら た 子供が「詐欺詐欺」って

又 「有料サイトの未納料金があります」って来た場合

本当に有料サイト見てるのか見てないのか まずそこで判断しましょう

見ていたとしてもそれを確実に自分が見たという お金を払うということを確認できる場合はいいと思いますが

ちょっとて思う場合は必ず警察に相談しましょう。

もう一つ「高額当選 や 支援金が受け取れる ・あとは税金が戻ります 」とか

 いっぱい 戻るようなこと言っても いっぱい払ってなければ いっぱい 戻らないんで税金を自分が まず どのくらい払ってるかっていうのも 知る いいチャンスかもしれないですよね

その辺もチェックですよね まずは気になることがあったら警察に聞いてみたり 相談したみたり 市役所で聞いたりするのもいいかと思います

特に 高齢になると判断が鈍くなるので なんとなく 慌ててしまうこともありますが 注意は必要です

お互い気をつけましょう

防災士 ひろ子


ダイソー の耐震マットサイズ違いを購入

2025-03-23 13:18:45 | DIY防災 災害・防犯対策

ダイソーの耐震マット

ダイソーの耐震マット目立たない 透明タイプ 2種類 買ってきました

サイズは 50×50㎜ の厚さ3㎜で4枚入耐荷重量約36kg

もう1枚は 40×40㎜で厚さが5mm これも 4枚入っていて 耐荷重量約36kg

どちらも 耐荷重量36kg ですが厚さ・大きさが違いますね

ジェルシートの選び方で大切なこと

必ず耐荷重量をチェック 100均のものは耐荷重量が少ないものが多いです。

どんなものに使うかで100均でよい場合と

しっかりメーカーさんのものを使わないといけない場合があります。

また メーカー・100均 どちらの ジェルシートにも耐用年数があります。

時々取り換えることも重要です。

防災士 ひろ子


地震 を表す3つの単位

2025-03-16 17:25:39 | DIY防災 災害・防犯対策

地震を表す 規模を表す 主な単位

「 マグニチュード 」地震そのもののエネルギーを表します。

「 震度」特定の地域の揺れを表します。

「ガル」地震動の大きさを加速度で表したもの

 地震の規模を正しくするためにも それぞれの意味を理解しましょう 。

マグニチュード  地震そのもののエネルギーを表します 。

東日本大震災のエネルギーはマグニチュード9.0 阪神淡路大震災は マグニチュード 7.3の約1000倍 近くに相当します

びっくりですよね。ちなみに 一つの地震にマグニチュードは一つです

震度 特定の地域の揺れ方を表します

震源からの距離が近くなるほど大きくなり10段階に分かれています

   1つの地震でも 震度は 地域ごとに様々になります

ガル 地震動の大きさを加速度で表したもの11

これはなかなか知られてないところが多いですが

加速度とはある 時間内で起こった 速度変化のことです 建物のダメージはこの加速度と建物の重さが関係しているため 耐震性能などを表示する時にも使われます

例えば 阪神淡路大震災の818 ガルは時速100km H で走っている車を3.4秒で止めた時に乗っている人が受ける衝撃と同じくらいです

参考資料 積水化学工業株式会社 住宅カンパニー 減災ガイドブック

 

 


函館山ロープウェイ

2025-03-15 11:58:45 | 日常の出来事

函館山ライブ

https://334.co.jp/mtinfo/live/

今月 9日から11日まで 函館に観光に行ってきました

たまたま 今日2025年3月15日(土)日経プラス 何でもランキングで

ロープウェイから眺める 町並み の第1位になってました

私たちが行った日は 9日 ロープウェイで登る時は  綺麗に 見えました。

夜に近づくにつれて 雪が降ってきて寒くて早々に帰ってきてしまいました。

函館 山の上では 観光客がびっしり です

なかなか 背の低い 私には見ることもできないこともあり 帰ってきてしまったんですが

やっぱり綺麗ですよね 。

ところで皆さん知ってるかと思いますが 、

「函館山ロープウェイのライブがある」って聞きましたのでライブをも確認してみたりとかしながら

もう少し頑張っていればきれいな夜景が見れたかもです。

天気予報はしっかり 当たっていました

寒い 函館山でしたが綺麗な日にもう一度行きたい 函館3回目でした


災害のためのフェーズフリーを広げ隊

2025-03-14 17:41:08 | DIY防災 災害・防犯対策

災害対策をするのに 日常使いのものを

災害対策として使えるということはとても便利です 。

最近はローリングストックの言葉も浸透してきましたが

フェーズフリーの言葉はまだまだなじみのない言葉ですが

考え方は、避難食と同じように 普段 食べている ものを 非常食にも対応する ローリングストックとの考え方と同じです 。

フェーズフリーは、例えば ペットボトル や 紙コップを を 計量器 代わりにしたり

バックやバケツなどを 水を運ぶ容器にしたり

生活に必要なものを他のもので代用する

私の 阪神で大震災の時の経験として 洗濯かごを使い水を運んだりもしました

もちろん ゴミ袋はとても重要なのでいっぱい用意しておくといいと思います。

特に水を運ぶ時のことを考えると ゴミ袋などはいっぱいあれば

結構 いろんなものに代用できるかと思います 。

簡易トイレだけではなく  

ゴミ袋活用はいっぱいありますのでサイズを変えて揃えておくといいかもしれません

これはもう もちろん 日常生活にも使う ゴミ袋で十分です

災害対策は 改めてしなくても日々使うものを用途を変えて

日常生活の中にどんどん 取り入れていくことで 災害対策がしっかり 強くなっていくと思います

皆さん 災害対策進めましょう。


高齢者の手押し車

2025-03-13 10:34:27 | 福祉住居 対策

日本経済新聞 2025年3月5日 水曜日 夕刊 

「手押し車・安全に外出を楽しむ」から

街中でも最近手押し車を使っている方をよく見かけますが

時々心配するような使い方をされてる方に出会うことも

これから私たちも

先々お世話になるかもしれない 手押し車を

使って安全に外に出るためのポイントとかを覚えておくといいかと思います

日経新聞では 手押し車の選び方のポイントなどをわかりやすく掲載しております。

手押し車での事故も最近耳にすることも多くなりましたが、

ぜひ 、ご自身も 、これからお世話になるかもしれない方も、今現在 お世話になっている方も

このポイントは知っておくととてもためになると思いますので ぜひ参考にしてみてください。

福祉住環境コーディネーター2 ひろ子


建物をシートでくるんで浸水対策

2025-03-05 15:30:51 | DIY防災 災害・防犯対策

イベントで見つけた 水害対策のグッズです

使い方は、建物をシートでくるんで浸水対策するものですが、

いざ使うときに

家を囲めるというのが魅力 かな と思い

商材を頂いてきました ので紹介します

使い方としては、マスカーのイメージかなと思います。

詳しくはメーカーのHPを参照お願いします。詳しく掲載されています

式会社サワヤ

株式会社サワヤ

一部紹介

止らっぷは、水の力を逆に利用してシートを壁面に押し付けることで、薄いビニールシートでも隙間からの浸水を防ぐことが可能です。

 

簡易止水シート「止らっぷ」で浸水被害を防ぐには「隙間」を塞ぐこと! 水切り、外壁、基礎の間には隙間があることが多く、ここから浸水すると大きな被害が発生します。 基礎内に浸水してしまうと、復興のためには、床板を剥がして清掃・消毒・乾燥が必要となってしまいます。

防災士・DIYアドバイザー ひろ子


カインズの防災ブック (保存版)

2025-03-03 18:55:12 | DIY防災 災害・防犯対策

カインズの2024年度版

カインズ店舗で分かりやすい防災グッズ満載の防災ブックを発見

この本の中に分かりやすく家具転倒防止方法を店舗扱いの商品を使って詳しく図解したページがありましたので

紹介します。

 防災用品はどんどん新商品が出てくるので

新しい情報を仕入れることで 防災対策がより強度になります

ぜひ皆さんもこのような防災対策パンフを見かけたを

カインズ ホームセンターのほかにも

いろいろな ホームセンターで出してると思いますので

ぜひ 手に入れて対策の参考にしていただければと思います。

防災士・DIYアドバイザー  ひろ子


温水洗浄便座劣化に注意

2025-02-28 14:17:57 | DIY防災 災害・防犯対策
温水洗浄便座 劣化に注意
2024年10月22日日本経済新聞記事参照

温水洗浄便座を巡り 過去10年で発生した火災などの事故の
8割 近く が製造から10年以上の製品だったことが 製品評価技術基盤機構(NITE)のまとめでわかった
国産製品が初めて市場に投入されてから
50年以上が経過
定期的に点検し異常は放置しないでと 呼びかけています。
Nite によると 国産 製品の市場投入は
2016年には 普及率 80%を超え 水栓化されている ほぼ全ての家庭に設置されるほど 定着しているという
昨年までの10年間に発生した温水洗浄 便座の事故を(NITE) が調べたところ
報告のあった69件のうち54件が( 78%)が製造から10年以上の製品だった
40件は便座の破損で済んだが 8件は異常発熱や熱水の噴水により 重度のやけどなどの人的被害が出た
また故障などを放置して 発煙や 発火 火傷につながった事故は 15件に上がりました
東京都内では22件 洗浄ノズルが出たまま戻らない 事故を放置して使用を続け
3ヶ月後に火災が起きる事故が発生
17年に長野県の店舗で便座が焼けた事故では強酸性の洗剤で毎日洗浄 清掃していたことによる
内部が腐食したことが原因とみられている
(NITE)  は 温水洗浄便座が長く使われがちだが 電気製品で寿命があると指摘しています
掃除の際は 便座に洗剤を直接吹きかけず 布などに含ませて拭くことを推奨している
水漏れやこげた匂い 便座の異常発熱 操作ボタンのひび割れ などを見つけたらすぐに止水栓を止め 電源プラグを抜いて販売店や メーカーに相談するよう 注意喚起している 
温水洗浄便座も日々進化していますの10年以上たった温水洗浄便座は取り替えましょう。
わが家も2年位前に取り換えましたが機能が進化していることで
驚くとともに感激で家族みんな喜んでいます。
DIYアドバイザーひろ子

ブログパーツ

https://www.instagram.com/suzurinn_diy/