goo blog サービス終了のお知らせ 

すとう信彦 & his band

社会起業家(チェンジメーカー)首藤信彦の日常活動とその仲間たち

いのちの授業

2009-10-31 21:36:03 | Weblog
のどの具合は劇的に良くなってきた。午後に日吉で開催された横浜医療塾の市民公開講座を聞きに出かけた。地域の高見沢医師が中心になって、「いのちの医学」とでも言おうか、生と死の狭間の医療問題を三人の医師が、自殺やターミナルケアの問題も含めて講演した。テーマがテーマだけに画像、動画や人気のコーラスなどを取り入れて、心の中に抵抗無く受け入れてもらえる工夫が随所にあって、「これも先端医学にちがいない」と感心した。大学で経営学などを教えているときも、さまざまな手法を取り入れたが、こんなに表現に努力したことはなかったと思う。無論、パワーポイントやHDの容量など以前とは比べ物にならないが..
コミュニケーションという点では、政治は特に遅れていて、自分たちが考えていることを相手に伝えるという点では、日本の議会はまだ19世紀とそう変わらない。フィンランドでもそうだったが、台湾でもパワーポイントで法案の説明や質問をするという。日本の予算委員会などで質問者が必死にフリップを支えてテレビカメラの方に向けているシーンがよく放映されているが、これももう変えるべきだろう。
最後の講師、小澤医師の死に直面する患者とのコミュニケーションは、特に学ぶところが大きかった。余命のない追い詰められた少女が発する「あんたなんかに何がわかるの?」という言葉は、小生も紛争地や難民キャンプで何度も何度も聞いて、耳にこびりついている。これまで、こっちも切羽詰って場当たり的な対応をしていたが、その問いを共有して、次のコミュニケーションに進むという発想はなかった。あ、この分野はまだまだ努力で開拓する余地があるんだと悟った。思いもかけぬ成果がこの講演会であった。すばらしい会場に、すばらしい講師、聴衆の少なさだけが唯一の心残り。こうしたテーマに市民が詰め掛けるような地域社会にしたいものだ。

声が出ない

2009-10-30 20:59:33 | Weblog
ここ1週間ぐらい喉の具合がわるく、痰がからんでついにまともな声がでなくなった。もっとも英語でゆっくり話すと、まるでドラマの名優のようにさびのある英語で自分でもうまく聞こえる。それでも耳もバクバク言っているし、鼻も炎症を起こしている感じ。紹介されて原宿の耳鼻咽喉科に行った。実は選挙以来、ずっと症状が続いていたので、ひょっとしてして何らかの障害があるかなと思っていたが、声帯も異常なしということで、ほっとした。病は気からというが、急激に症状が軽くなって、声もでるようになった。公私ともに休む間がなかったが、週末休んで、来週からはまた走り出そう。

NPO税制改革は真の解決策か?

2009-10-29 20:16:57 | Weblog
なんか代表質問のトーンが下がっているなと感じる。そりゃそうかもしれない。各党はと言っても、質問内容にそんなに差があるわけでもないし、衆議院のあと、参議院でも同じことを繰り返すから、一巡すると鳩山総理にも一種の慣れが表れてくるのかもしれない。
本会議の後、合同庁舎の内閣府政策会議に出席。歩いて行くとけっこう時間かかった。歩いているのは秘書ばかりだが、議員は車で行ってるのだろうか?主要テーマは22年度税制改革要望だが、なんと明日30日が締め切りだって!
そのトップがNPO問題で「市民活動の促進」とある。しかし、内容を見れば羊頭狗肉というか、羊頭鼠肉とでもいうか、要は認定特定非営利法人の損金算入額(みなし寄付金問題)を20%から50%に増加させるというような趣旨だ。しかし、これでは損金算入を認められる「認定」NPOが3万8千あるうちから、わずか107法人しか認められていないという悲惨な現実を無視しているとしか言いようがない。市民活動促進とタイトルを打つなら、現代社会の矛盾の最前線で、私財をなげうってかろうじて活動を支えている前衛的なNPO・NGOを支えるシステムを構築しなければならないはずだ。真っ先に手を挙げた小生も多少感情的になって質問したが、期せずして拍手が巻き起こった。それからつぎつぎとこの関連質問がでて、税制改革論議よりもNPO/NGOとその将来をどう把握するのかという問題が表面化してきた。まあ、もう締め切りは明日なのだが、内閣府のみなさん、多数の質問を重く受け止めて、中長期政策の中にはしっかり取り入れてほしい。

評論家森田実さん77の祝い

2009-10-28 22:24:26 | Weblog
野党の代表質問が始まった。谷垣さんもかなりの長文をよどみなく話し、それなりに準備してきた感じがした。鳩山総理の答弁がこりゃまた長い。自民・公明の質問と鳩山総理の長文答弁で結局3時間半もかかった。新人は途中でトイレに行くこともできず、苦労したのではないか。
一日の最後に政治評論家の森田実さん77歳のお祝い会に駆けつけた。森田さんといえば、与党(当時)自民党への辛口コメントが災いして、政府からにらまれ、主要紙の原稿や、地上波TVメディアからも出演依頼がなくなり、CSで細々と政治論議をしていたのを思い出す。例のパックインジャーナルで一緒したこともある。
ところが、会場に入ったら、ななんと自民党の大島幹事長が壇上で森田さんと並んで親しげにマイクを握って挨拶しているではないか!その話を聞いて仰天!「森田さんは77歳ということだが、これからもどしどしその毒舌で、今度は民主党をやつけてください!(正確ではありません、こんな調子でした)
まあ、政治なんてそんなものといえばそれまでだが...次には副議長ということで、やはり自民党の江藤さんが演壇になってヨイショ挨拶。小生はいたたまれなくなって、すぐ会場を離れた。

護衛艦「くらま」の衝突事故

2009-10-28 09:32:26 | Weblog
「くらま」(5200t)と韓国のコンテナ船が門司下関の狭い水路で衝突した事故のニュース、とくに闇の中で、突然火柱が上がる映像には正直、仰天した。25日の観閲式は午後四時に終了し、「くらま」は出船形態で桟橋に係留された。横須賀から江田島までほぼ2日と聞いたが、母港の佐世保に直帰するとしたら、翌朝には出港して、27日の夜に関門海峡に入った、そうしたタイミングだったのだろう。今回の観艦式では「くらま」は観閲艦で、菅副総理、北澤防衛大臣などのほか、ジャーナリストも同乗していた。艦橋で、操艦をかなりの時間かけて見学したが、イージス艦「愛宕」事件以来、現場の監視員から操艦の士官まで緊張感あふれる操艦だった。むろん、観艦式だから縦列を崩さないように、監視員が距離を最小単位まで測って報告していたが、事件後のチェック体制は大幅に改善されたと説明を受けて納得していた。それにもかかわらず、この事故だから、驚いたわけだが、朝になって両船の被害状況を見ると、なるほどなと思うところがある。右方回避が原則の水路で、韓国のコンテナ船の右側面がえぐられているところを見ると、可能性としては護衛艦が極端に門司寄りに航路をとったか、あるいは韓国船が常軌を逸する行動をとったとしか考えられないだろう。詳細情報が防衛省側からも、保安庁からも出ていないので、予断は差し控えたいが、大橋の近くでもあり、新たな映像も含め、比較的短期間に実態は把握できるのではないかと思う。しかし、たとえ操艦に非がなくても、退役を前にした「くらま」がこのような無残な姿をさらすことに心が痛む。韓国がコンテナターミナルがハブ化し、600m程度の海峡を時間を争う大型船舶が走り回るような環境の出現は、監視体制や操船技術を越えた対応を必要としているのかもしれない。

アラゴンを聴く

2009-10-27 21:34:35 | Weblog
国会が始まると、ともかく自分の守備範囲だけの情報や会合だけで手一杯になる。そうなると党の執行部や政府が一体どこを目指しているのか見失うことがある。今日も、普天間基地やインド洋給油をめぐって、防衛大臣の発言がディスプレーに流れるごとに仰天した。テレビを消しているので、前後の発言がわからず、真意がどこにあるのかは深夜のニュースで推察しよう。しかし、いずれにせよ、この問題は計画策定のいきさつの検証から、地元の意見調整まで、膨大な調査を行っているはずで、今はそんなことを勝手に発言できる状況ではないはずだ。こんな発言するなら、まず党内の防衛政策会議で説明してほしい...
いたたまれない思いの中で、今日、もらったFERRAT CHANTE ARAGONを聴く。ルイ・アラゴンの詩に、シャンソン歌手のJEAN FERRRATが歌を添えているのだが、もう聴くのは20年ぶりだな。そうだもう35年もたったんだ。アルジェの冷え冷えとした石の家で、この曲を何度も聴いた。ちょうどあのころデング熱にやられて、一週間ほとんど食事をとることができなかった。熱にうなされながら見つめていた、あの部屋の白と黒の石の床の記憶がよみがえってくる。心の中に温かいものが流れ出す。

鳩山演説へスタンディングオベーション

2009-10-26 22:52:16 | Weblog
午後二時に本会議開催。ひな壇に見慣れた顔が並ぶ。その時から、民主党議席では前列の新人にテンションがあがっていた。しかし、96年の結党以来、13年間政権交代を訴えてきた身としてはむしろ「ついにこういう瞬間になったな」という静かな感慨があったな。鳩山総理の演説原稿はすでに代議士会で渡されていたが、現実に52分の演説を聞くと、言葉の切れ目ごとに民主党議席からの拍手が沸き起こって、あっというまに終わった感じがする。堂々たる演説だったが、昨日の神奈川・静岡参院補選の勝利は、鳩山さんに大きな自信を追加したと思う。演説後にスタンディングオベーションというのはあまり日本では見られないが、次々と議員が立ち上がり、やがて民主党席全員が立ち上がった。演説には具体的な政策は多くなかったが、ハードからソフトへ、物から人へと移る変化や、人に優しい政治といおうか、鳩山流友愛精神というか、これからの政治の方向性を示す第一歩になったと思う。

強風・冷雨の中の観艦式

2009-10-25 21:55:47 | Weblog
乗艦した護衛艦DDH「くらま」が基地を8時に出航。かなりの強風と冷雨の中で急激に体温が下がる感じがする。鳩山総理がASEAN会議出席のため、菅直人副総理が観閲官として11時にヘリで来艦。格納庫から着艦を見ていたが、かなり強風で流れていた。観艦式自体は2000年にも一度観ているので、9年たって、正直それほど目新しい装備も要素もない。最大の目玉は就役間もないヘリ搭載護衛艦の「ひゅうが」だろう。退役時期が迫った「くらま」に乗っているせいもあるが、凹凸の少ない現代的な船体に今後の艦隊の方向性を感じた。
個人的には救難飛行艇US2に感動したな。US1も貴重だったが、今度のUS2は低速・軽快な飛行で、飛行艇の可能性を拡大したと思う。戦前には飛行艇が小笠原諸島経由で、東チモールのディリまで直行便が開拓されていたことを思い出した。飛行艇はいつも財政上の理由で生産中止の圧力があるが、以前、激しく抗議したことがある。それが生き残って今US2を観ると感激ひとしお。地震や気候変動の脅威にさらされているインドネシアや太平洋島嶼国支援のためにも、今後も日本のユニークな高度技術の結集でもある飛行艇を守っていきたい。
観艦式も二度目となると、細かい欠陥に多数気づいた。最大の課題は任務の拡大と実戦対応だと思う。旗艦「くらま」の診療室を訪問してそのプアさに愕然。厚生省基準ではこれで精一杯と説明を受けたが、一般の病人やけが人を対象とする診療室と海外援助を含め多様なニーズや何よりも修羅場の負傷者を対象とする診療室とは別基準で作るべきだろう。これに限らず、予算をきめ細かくそうした現実ニーズに合わせる必要を痛感した。これは次回の防衛政策会議で指摘していきたい。
しかし、さすがに全体8時間、6時間近い観閲で、体の芯までまで冷え切った。自宅で食事をしていても、なかなか体が温まらない。そこへ、参議院補欠選挙の金子洋一候補当確の第一報!最後の1週間は応援していても、けっこうきついものうがあった。神奈川7区も総力戦で乗り切った。嬉しさとともに、じんわりと暖かさが体の中から沁みだして来た。

雨の最終日

2009-10-24 21:54:03 | Weblog
午後から雨が降り始めた。横浜線沿線で活動したあと、急きょ東京に出て、国際インプラント学会で挨拶。会場でリスク問題で著名なM教授に会う。一度会って意見交換したいと思っていたが、本当に縁とはわからぬもの。しかし、立ち話もそこそこに半蔵門線に飛び乗って溝の口へ。菅直人氏の最終演説に立ち会った。冷たい9夜の雨を聴衆の熱気が吹き飛ばす感じ。菅さんも声がかれていたが、熱弁をふるっていた。最終演説はいつ聴いても激しい感情のほとばしりと、その余韻が会場に漂っていて、心満たされる感じ。政治の世界では、「他人の選挙は疲れる」という皮肉金言があるが、ほんとだな。がっくり疲れた感じ。
明日は6時出発して、横須賀から観艦式に向かう。

消えた支店

2009-10-23 20:26:55 | Weblog
どうしても、みずほ銀行から振り込まなければならない支払があり(まあ、手数料の程度だけど)、いくつかかって利用した溜池周辺の支店の姿を思い出しながら、議員会館から昼食時に気楽にだらだらと坂を下りて行ったが、「あれ、ここにあったはず」というところがいくら探しても見つからない。ついに、しびれを切らして会館事務所に電話したら、ほとんどすべてATMにとってかわっていて、複雑な振り込みは赤坂支店だということ。「それって、どこ?」と聞いたら、赤坂見附から246を稲荷神社むけに上がったところと聞き絶句。そこまで銀行支店が減少しているとは知らなかった。なんか、浦島太郎になった気分。こりゃまた爺は消えろと言われそうだな。