SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

クルミの種類とくるみ割り器

2019年01月24日 | 植物にまつわる話題

善光寺の境内で信州産のクルミを二種類買いました。カシグルミとヒメグルミ。クルミの種類についてはこちらのサイトを参考に理解しました。

クルミは栄養も豊富で美味しく、ドライフラワー素材としてキッチンリースにも使えるかわいらしさ、と魅力満載。カシグルミは底の隙間から牡蠣むきナイフを差し入れてすぐ割れます。(右側の大きい方)

けれど「ヒメグルミ」は粉砕する以外取り出し方法がわかりません。と話していたら、友人がくるみ割りを貸してくれました。ヨーロッパではこんな道具を使ってクルミを割るのですか!?ぎざぎざのところに挟んで握ると見事ヒメグルミが半分に!隙間から取り出す道具までセットで、細工もなかなかおしゃれです。

けれど、ヒメグルミが割れたのは最初の一回だけで、何故かそれ以後どうしても割れません。ヒメグルミは非常に硬いのです。くるみ割りを握る手が痛くなり、くるみ割りの取っ手が変形してしまいそうにもなります。

古沢製作所 和くるみ割り器 ほじくるみん付
 

古沢製作所(Furusawa Seisakujyo)

そこでネットで評判のくるみ割りを即配達してもらいました。おしゃれではありませんが、がっちりホールドしてくれ力も入れやすい道具です。以前、拾ったオニグルミを食べたことを思い出しています。ヒメグルミは美味しい、と言われていますが、(実が小さすぎてカシグルミとの違いはよくわかりません)あの時のオニグルミのようなダメな味ではありません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香るスミレ | トップ | 青い箱のドライフラワー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物にまつわる話題」カテゴリの最新記事