DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

桑名郡木曽岬町移動運用(JCG21009/A) 2022-11-19

2022-11-22 23:48:11 | アマチュア無線

(今回の移動運用地です。堤防入り口と駐車場入り口にゲートがあります。8:30~19時(3~10月)、17時(11.12.1.2月)の開放です。写真右端に日陰ベンチが見えますが、ここ以外に日陰はありません(2か所あり)。砂利道は乗り入れ不可です。写真外右側にトイレ。)

 

11/19は桑名郡木曽岬町へ移動運用してきました。

 

移動運用とはいっても、ここは実は家から2キロも離れていない河川敷、、、、、

実は毎日ベランダから見えている所が1郡1町となってしまった桑名郡木曽岬町。ここを復帰2戦目の場所としました。
きょうは時間が午後からの数時間しかないので超ご近所の運用としました。

 

装備を減らす

(オリコンに入れてこのくらいの装備です。一番重たいのはポタ電。)

 

(ばらした中身です。もうちょい身軽には出来ると思うけど、車のシートに乗るくらいの量ならまこんなもの・・・・?)

 

 

前回はケーブル類、アンテナのエレメント類を実はたくさん持って行っていたのですが、今日は減らしました(前はマルチバンドにやろうとしたのですが今日は時間がないので7/10MHzだけ出らればよい、という考えです)

 

きょうは昼からの運用。家人の飯を作って、喰わせてからの出発です(笑)

移動場所まで実測車で8分!こんなところにそこそこ呼ばれる場所があるとは、という話でもあります。

 

(上の写真の場所です。バス停に関しては下記に説明します。)

 

現地はそこそこ広い

 

現地(木曽岬グランド)は河川敷です。同じような河川敷の野球場と、その隣に芝生の広場があってそこの駐車場です。冬が近いし車数台が止まっているだけです。あまり大風呂敷を広げなければ大丈夫な感じでした。なおここは冬が17時、夏季は19時で道路から河川敷に乗り入れるゲートを閉めます。
禁止事項はラジコン、とあります。なお対岸の三重県側は条例でドローンも禁止です。その類を持って行く方は注意が必要です。

かなり静かな場所なので発発などを焚くと一発でわかっちゃうのでポタ電とかの音の出ない物までが周りへの配慮でよろしいかと思いました。

(ちなみに火気も禁止になってますので、内燃系の物は持って行かない方がいいかも・・・?)

 

設営は20分ほどかかる

 

 

今回もランタンスタンドをベースにして釣り竿を上げます。スタンド建立?→竿を伸ばす→エレメントを巻き付ける→スタンドに付ける→バラン、ケーブルを繋ぎチューナーと繋げ、アナライザーでチェック→電源投入→SWR調整、で20分ほどかかりました。もうちょっとスマートになれればできるのでしょうけど、まあそんなもんです。

 

竿はグラスです(万能竿)。このスタイルだとちょっとトップヘビー気味。土台を重くするかしないと風のある時はちょっと心配かな。無風だったのでとりあえず今回も補助はなしでやることにしました。

(ちなみに終わって撤収するときは半分の時間で出来ました)

 

呼ばれ続ける

 

今回は92QSOでした。14時スタートで16時半までほぼ途切れることなく呼ばれました、こんな経験はいままでなかったかな・・・?
頻繁にCQのメモリーキーヤー送出したりしていたので詰めればそれなりの数はもっとできたんでしょうけど。
21009Aってそんなに出てないのかな、なんならいっぱい出て皆様をお腹いっぱいにしてあげてもよさげかな、とも思ったりもしましたが(笑)
本当は適当な所で切って30mとかもやろうかと思っていたのですが、結局最後まで40m(7MHz)で通してしまいました。

 

最後の頃に管理人さんから声掛けがありましたが、閉門時間よろしくという一声だけで特にお咎めみたいな事は言われませんでした。ただまあ公園の駐車場ですのであまり大っぴろげた運用とかはこのご時世やらんほうがいいのかな、というのは個人的な意見です。

 

 

※JCGの送出間違い

ここでお詫び。最初の29QSOのJCGコードを間違って送出してしまいました(多気郡のコードを出していたようです)、そのあとは正しいコードで出しました。
カードは正しいJCGコードで出しtます。eQSLは正しいQTH でデータを上げました。呼んでもらった方のうち数局はDupeになってしまった方が見えられます、すいませんがご了承の程よろしくお願いしますm(__)m

 

(その他)

 

ここは車で行くのが基本になりますが、バスでも行けます、木曽岬町自主運行バス(本数1時間に1本くらい)で加路戸神社前で降りるとすぐです。弥冨駅からは徒歩2キロ弱。
トイレはあります。弥冨市隣接なので2ポイント運用もお手軽です。至近に食糧調達するところがないので持って行きましょう。身軽なら堤防の上でもOK。

 

夕暮れはきれいな景色です。

 

 

木曽川の向こうは尾張大橋と近鉄、関西線の鉄橋。夏至の頃は後ろの鈴鹿山系の藤原岳の右側に陽が落ちます。

 

以上、木曽岬町の移動運用報告でした。

 


移動運用を再開/海津市移動運用(JCC1921) 2022-11-13

2022-11-22 00:19:06 | アマチュア無線

(秋らしい移動運用の一コマ(笑)のつもり。ランタンスタンドをベースに釣り竿を立てて、5mワイヤー&バラン(UNUN1:4)でアンテナ構成です)

 

 

★4年ぶりの移動運用再開

 

長い長いトンネルを抜けまして?、無線の移動運用を再開するに至りました。

子育てなどに割いていた時間も下の子供が高校に入りまして、やっとたまには移動に出られ様な時間が作れるようになりました。
あとまあここ2年位はFT8にどっぷりという事で家からの無線になっていたのですが、気分転換も必要かな、という判断もありまして。
(国内メインの40mFT8もだいぶやってある程度間隔を置いて養生しながら?やった方がいいのかなとも思って・・・)

4年やってないとだいぶ移動運用に関しての装備周りの事情も変わっています。このあたりの変化にもついて行かないといけないし。いずれは遠くに出かけて移動運用とかやろうと企んでいるので練習演習はしっかりと、ですね(笑)
今回はその再開第1回目、となります。

 

★大きく変わったのは電源周りと705の出現

4年間もやってないと何が変わったのかと言いますと、まず電源周り。
ポータブル電源の出現とUSB(トリガーケーブルとUSB-C/PD)関連で電源供給関連が大きく改善したことですね。いままでは発発とか焚いたり大きなシールドバッテリーを持って行かないと大きな出力でそれなりの時間は出来なかったのですが、これがポータブル電源で前者並みとは言わないけれどそれなりに出来るようになったことですか。
我が家もセールでJackeryのそれを買いまして、平時は無線にも使えるようになったことも移動再開の大きな背中押しになってます。

あと、IC-705の出現は(やはり)大きかったのだなと思います。外部に頼らなくても必要な条件がこのサイズ、スタンドアローンで出来るようになったのは大きい。あとは時間が出来るのを待つのみだったのですが、買って無線で出られるまで2年かかってしまいました(笑、今日の今日まで2年間でFT8が2QSOだけだったのよ)

 

(今回の無線機の構成(外出前に撮影)。IC-705にJackery(ポータブル電源)のシガーから12Vを供給。チューナーは手持ちのCAT-300を移動用に使う事にしました)

 

★装備はすべて見直し

4年前までのHFの移動運用は原則として車移動でモノバンドの2mクラスのモービルホイップにアースシート、という事にしていました。
今回再開にあたりこれを「車移動でもそうでもないときでもHF運用が出来るカタチ」に改めることにしました。
これは①旅先になったときにモノバンドHFを持って行くのは面倒、その演習が必要②マルチバンドHFアンテナは高い③手持ち資産の有効利用、の観点で刷新することにしました。

まずアンテナ。

チューナーマッチ前提で釣り竿&ワイヤーと自作バラン(UNUN/1:4)+ラジアルのスタイルにし、いつもベランダで使ってるランタンスタンドを利用してアンテナを自立させることにしました。
ワイヤーと既製品のATU(AH-705とかCG3000、AH-730等)でもいいのですが新たに買うようなお金もない。手元にあるCAT-300を使ってシステムを組むことにしました(電気的な部分がないからまず壊れないという安心感も(^^;)

 

アンテナはグラスの万能竿。4.5mです。ランタンスタンドはアルミで軽いので必要以上に長い竿とかは危険かな、という感じ。ペグ打ちも出来ますがあくまでお手盛りなのでこれが限界だと思います。今回はワイヤーだけですがコイルを用いるVCHアンテナの類だとトップヘビー気味になるので別のスタンド類にするか、軽い写真三脚に用いるようなサンドウェイト(サンドバッグ)を併用するのが無難かと思います。


最近はやりのカーボン釣り竿にドライブするのは今の所予定なし。軽量化が必要になったときまた考えることにします(現在の所無研究&買うお金がない(笑))

 

電源はポータブル電源へ

上にも書きましたが電源は流行りのポータブル電源(Jackery400Whの物)にすることにしました。
買って家で防災備蓄品になっていましたが、これを普段は無線に使わせてもらいますにしちゃいました(笑) 1年ほど前に買いましたが今買うと同じものが1~2割は高くなっているようです。

 

年に数回行われているセールなどをうまく活用したり、たまっているポイントなどを有効利用利用してなるべくお得に買うのがポイントです。

 

(シガーからは13.2~13.3V位出ているようです、の図です)

 

ポータブル電源で一番気になるのは電流電圧値とノイズになります。
電流値なのですが電気そのものはシガーソケットからとることにしました。自作で作りました(自作という言葉を使うような代物でもないのですが(笑))
705の充電中の電圧を見ると13.2~13.3Vくらいの電圧が出ています。使う電流値は10Wでも3A,5Wなら2.5A程度ですのでそのままとっても大丈夫です。
ポータブル電源の100VにUSB-C/PDトリガーケーブルを使って10Wを確保する、安定化電源を噛ませるようなことはしなくてもいいです。一応ケーブルにパッチンを数個かませていますが運用に困るようなノイズはほぼないかな、という自分の認識です。

 

(シガーケーブルは手持ちあまり品で自作しました。コネクタだけ買ってきました。ヒューズはシガーソケットの中に4Aの物を入れています。ケーブルは途中で繋いでいるので太さが変わってますが、まあご愛嬌という事で)

 

まあこんなところ。これを基本にしていろいろと新しいスタイルを確立していく事にします(^^)

====【ここからが本題】========

 

 

(海津市庭田山公園の地図。赤丸囲みは「ここは携帯の電波が大変弱く、ネットなどは結構もたついた動きになる」のでの意味で載せています。三重県側は不感地帯もあります。※12月から春までは峠は通行止めです)

 

 

(705は写真のようなシートに取り付けるタイプのテーブルにぴったり載ります。ランの最中ですがCAT-300でSWRはほぼ1。7300等の様にキーヤーのメモリが長く多く記憶できるようになってかなり楽な運用が出来るのはありがたいです)

 

さてここからが本題です。今回の移動運用地はいろいろ考えたのですが、日帰りで夕方の家事主夫業(笑)に間に合わせるにはそれなりに近いところが必要条件なので。

今回は海津市の庭田山にすることにしました。今回で移動は3回目になるのかな。VUがメインでしたが今回はHFです。あんまり土地勘がないので確実にできる所を選んだら庭田山の駐車場になりました、という話です(家からは40分位で行けます)

着いたがお昼だったのですが(最初いなべの方に行こうとしたのですが目論見の場所が出来ずここに変えた)、実績値は40mCWが2時間で26QSO、30mCWが1時間で27QSO。あと2mSSBが1QSO、という結果でした。あんまり伝搬も良くなかったのかレポート+QSBありとか言うのが多かったです。けど3時間で50以上出来たので自分としては満足な方です。30mが2分に1QSOというのは意外な結果でした。

 

(3.5Hくらいで10%しか減りませんでした(400Whのタイプです)

バッテリーの減りは案外少ない

 

今回使ったJackery400Whタイプ、10WCWでほぼランのスタイルだったのですが、3時間半くらい使ってだいたい1割しか使っていませんでした。自分の運用スタイルからすると十分すぎる容量です。
5Wでやっていたらもっと使っていなかったはずです。

移動を一時止めるまではシールドバッテリーであれこれ考えながらやっていたと思えば格段の進歩です。昇圧/降圧の事も考えなくていいのでかなり楽です。

 

そんなこんなで再開第1回目の移動運用は自分としては成功(だったと思っています)。

 

しかしここまでにたどり着くまで長かった。FT8の出現でうまくモチベの部分では繋げましたが、4年も外に出られなかったのはツラかったです(おまけに移動免許1回流しちゃったし(^^;)

趣味的には今後はバランスを取っていろいろつまみ食いしながら続けて行く昔のスタイルに戻れそうです(笑)

 

以上、復活移動運用レポートでした。

 

 

 

 

 


モールス電鍵ミニチュアコレクション

2022-11-03 18:12:45 | アマチュア無線

 

(輝く!製品監修の無線連盟ロゴ!(笑))

 

うわさの「モールス電鍵ミニチュアコレクション」を見つけました。

探すの困難かな?と思っていたのですが、灯台下暗し、市内のショッピングモールで発見。
無事1コJPY500を投入し、お持ち帰りしました(笑)


 

自分はまったくガチャガチャなんてしないんですけどね、けど話題のネタにはついて行かないといけないと思い(爆)、課金しました(^^;



 

これはおもちゃなので大いなる期待をしてはいけません(笑) プラ部品なのでガタは当然です。
ブザーもモールス練習機の音そのものです(^_^;)

 

※人込みで鳴らしたりするような迷惑な使い方はしないでください、と注意書きがあります(^^)
 打つのもいいですが別目的として非常用に居場所知らせのために持っていてもいいかもしれません(^^;

 

大きさはまこんなもん、右のノムさん工房のミニパドルとおんなじくらいです。

2コは買いません、買い占めもしません。ほかの人にチャンスは譲ります、まだガチャの中には10個以上はありましたので欲しい人は行ってみてください(笑)
(※2022/11/3現在)

 


キャリアハイ

2022-11-03 17:35:51 | アマチュア無線

 

(開局(2005)からの部分はカットしてあります<画像が縦長になり過ぎるので))

先月末で今年の交信数が年間交信数の過去最高を記録することが出来ました。

キャリアハイの状態になりました。

 

20005年開局なんですが、これまでの過去最高=2011年のレコードを10月末で抜き去りました。
2011年って何していたんだっけ? 半分記憶があいまいなのですが、まだ子供が大きくなかったからせっせとCWの移動運用とか、道の駅やっていたとか、そんな感じの頃?だと思います。

いまはの交信数を稼いでいるのはいわずもがなFT8のおかげなのですが。

(あとすこしずつCWのコンテストを再びやり始めたのでもありますが)

この数だと多分2500位かなぁ、多分。たくさん交信してる人の多分数分の1くらいですけど、それでも結構所帯持ちには結構苦労する数です。

 

来年以降はもう少しバランスを取って無線をやりたいと考えています。
CWをもっとやってFT8依存体質から脱却したいと思っています(FT8は同一バンドで2度3度はまずないモードなので、、、、)


続・中華バランの話

2022-11-03 12:52:10 | アマチュア無線

 

以前書いた「中華バラン」の話を書きます。
https://blog.goo.ne.jp/stampnote_annex/e/a7b50259d25f1615a0cabc663b0794d0

 

このバラン(UNUN)、4年ほどほったらかしになってなっていたのですがなんか使えないかなと思って引っ張り出してきました。
理由は160mに出られないかな、と思ってだったのですが。


アンテナを5mの竿に10もワイヤスパイラル巻き+このバラン(UN-UN)とラジアル10m×4、同軸にパッチン数個+ATUという組み合わせにしたらマッチングするポイントが出来ました。
10WであればSWR1.5以下にすることが出来ました。

 

 

 

とりあえず出られればいいのでFT8で波を出してみることにしました。

買った当時はFT8なんかなかったので使う事もなかったのですが、近代的なモードが出来たのもこれ幸いといいますか(笑)


案外すんなりと呼びがかかり、CQ出してあっという間に15QSOくらい出来てしまいました。

上の画像の様に結構遠くまで飛んでいるみたいで、交信エリアも結構JAまんべんなく出来てしまいました。

★ただし

やっぱりQRP程度なんで、やり続けていると暖かくなってきたりSWRが上がってきたりします。結構中を開けるとチープな作りなのかな・・・・?
CQ出して遊ぶなら程々に間隔を空けるか、呼び回りで使った方がよさそうです。

これの1:4も同時に買って替えて上のバンドで使ってみたのですがやはり10Wでランするには能力がなさそうでした(自分で巻いた1:4のソレの方がまだマシでした)。

正直な所自分でそれなりの値段と大きさのコアを買って、自分で巻いて作ってやった方がマシなのかな、と思った次第です。

 

 

で、久しぶりにeBayを覗いてみたら、本体価格だけなら同様の値段で手に入るようですネ。
ただし海外送料含めてオーダーするようなものではないな・・・・という感じ。トータルで同じお金があるなら自分で作ってみた方がいいと思います。

自分としては自作のソレで80mより上は賄って、上記の物は壊した時(断線とか)の予備と160mでのたまの遊びに、ということで買ったものは無駄にはならなかった、という話ですか(笑)