DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

今日は大須

2013-03-30 22:45:45 | アマチュア無線


今日は昼から名古屋にお出かけ。
ナゴヤドームに行って家族でベイスターズ戦を観戦。結果は前日と同様ふがいない結果。打てない野球は面白くないです。周りみんなスマホ遊びとかやってました(爆

で、帰りは大須によって短い時間でしたがつまみ食い的?物色。
きょうはシールドバッテリを1個調達。いつもの取り外し品の12V7Ahのもの。1400円なり。取り外し品の中古品とはいえ、無線的&ベランダのソーラーパネルの発電&蓄電用途には全く問題がありません。コストパフォーマンス的には理論上エネループの6分の1なんで個人的にはこっちの方がいいのであります(^ ^)。今回の購入で7Ahが3個、5Ahが1個。普段はスマホの充電にしか使っていないのですが、そろそろ気候も良くなってきたので移動運用にも使わないといけませんね。。。(^_^;)

あと、無線機のカタログを数冊もらって来まして。ソロソロ色んな事にマンネリズムが出てきたので、次になにしようかなぁ、と(裏では)色々考えています。
今考えているのは、HFモービル環境の構築、デジタルシステムの導入(DーSTAR)、コンパクトな移動運用形態の導入(FT817)のどれか。
HFモービルは、今冬眠中?のICー703の車載化か、FTー857の新規導入を案として考えてる。それか、ICー7100のMタイプが出てくればそれも選択肢。
デジタルは、IDー51を考えてる。今車にTHーD72を載せているけど、ビーコン出すのはスマホでも可能なので、違うことをやってみようかと実は考えていたりする。けどICー7100が出てくれば、100Wの固定局の第2送信機として候補にあげられそうだし、資金的にも今年中に実現できるかもしれないし(^^;

3番目のそれは、旅行用に考えて居たりする。別に703にスイッチング電源を持って行けばできないこともないんだけど、かさばるし、実売価格なんかを考えるとやっぱりその実現を検討しちゃう。

とまあうだうだと書いてしまいましたが、要はマンネリに陥ってしまっていまして、そろそろイメチェンしたいなぁ、という話なのです、はい(^_^)

中波AM放送のFM移行検討問題を考える(自分流)

2013-03-17 14:32:47 | アマチュア無線
先日から興味ある人たちの間では話題になっている?この話について考えてみたいと思います。

話はだいたいこうだと思います。

・中波AM放送の設備更新問題。
・生活・住環境の変化に伴う中波AM放送の聴きづらさ。

この2つかと思います。
1つめ。巨大なタワーと、送信に適した立地で、設備を維持しながら更新負担に耐えられるかどうか、という問題。
うちの近所にもCBCの送信所があります。長島町内に立ったのは1970年代で、もうかれこれ40年です。潮風に晒されてよく頑張って立っていると思います。

民放ラジオ局の足腰がなんとか、という問題もあり、出来ればこの際FMにQSYして、たとえば都心部にキー局、あとは小規模中継局を数多く設置して置き換える、というやりかたです。
たとえば、名古屋なんかだと都心のテレビ塔からはテレビ電波は出ていません。が、設備の維持にお金がかかっていて、壊すか残すか、という話も出たと思います。今のところ残っていますが、引っ越し場所には一石二鳥のネタがあるのも事実です。

2つめ。
AM方式はノイズに弱いです。スイッチング電源を使用する物が増えた結果、AMラジオの家庭内での居場所が狭くなってしまいました。
またマンションでは中波放送は窓際でしかクリアに聞こえず、数メートルも中には入れば電界強度が極端に弱くなり、(うちの場合はCBC(JOAR)、NHK(JOCK/CB)から10キロ離れているかいない50KWの電波が)使い物にならないのも現実です。
(ラジオにもよりますが、安物のラジオではだめで、ICF-7600GRをリビングラジオにしています)

この点はどう解決すればよいか。
私はこの際、現行のアナログのままFMに移行させてやるのが最善なのではないかと思います。
具体的には空いているアナログTV音声のところに嵌め込むのです。
ステレオ送信も認めて。
ステレオFM放送でナイター中継を本格的にやれば、野球ファンも大喜び、プロ野球人気の回復にも一役買いそうです。
なんか政府はアナログTVの1~3ch音声のところにデジタルラジオを嵌め込みたいらしいですが、私は絶対反対です。
なぜか。それは見えるラジオが普及せず、結局失敗に終わり、FMラジオ局は多大なる無駄遣いをした。この懲りた経験をなぜ繰り返すのか。コレに尽きます。ラジオのリスナーはそういう物を望んでいないのは明白で、なぜ無駄なことをしているのか私には理解が出来ないのです。多大な投資をして失敗に終わるのは私は明白だと思います。
私は90~108MHzのところを現行中波放送の移行枠にして可能な限り現行の設備を活用して(例:TVの小規模中継局などに相乗りさせる)一部を除き完全FM化をしてもいいと考えます。(18MHzも幅があれば十分でしょう)

#一部、というのは人口希薄地域、の事を具体的にはさします。

マルチメディア何とかというデジタルラジオ、文字情報をなんとかというのであればすでにサイマルラジオが普及しており、こちらの規制緩和の方が聴取者の方は喜ぶと思います。思い切ってradikoはエリア規制を撤廃してもいいかもしれません。その方が遠方リスナーは喜ぶでしょう。ラジオのマルチメディア化なんぞはサイマル放送の情報の充実で十分可能でしょう。

アナログ放送は必要でしょう。正確な時報、緊急地震速報など、秒単位の必要性が求められる事はなくなることはありません。デジタル情報の処理には個体によりばらつきがありますから、アナログで維持していくのは当然だと思います。その際はFMでいいんじゃないかと思います。

最近のオーディオなんかだと、スマホのドックにFMチューナーだけを搭載した物が良くあります。充電時には多大なノイズを出しますので、AMは搭載しない。ノイズに強いFMのみを搭載する。必然的です。こういうところからも中波AM放送局が危機感を持つのも無理がないと思います。

うちだと町内ほぼ全戸にCATVのケーブルが軒先まで来ています。ケーブルTV局は、FMラジオ放送の電波も再送信しています。なので壁のFコネにラジオをつなげてやれば、奥まったところでも名古屋、県内のFM放送は問題なくクリアに受信できます。

オマケな話ですが、中波AM放送と、中華DSP処理のFMポケットラジオ、アナログFMラジオで、同条件の窓際からの距離だと、一番いいのはDSP処理の中華FMラジオです。現在は1000円以下のアナログ処理のポケットラジオがホームセンターなどで幅をきかせていますが(安い、700円くらいで2バンドラジオが売られている)、ポケットラジオの部類もいずれDSP処理のラジオに置き換わるでしょう。そうした場合FM放送が圧倒的に(集合住宅なんかだと)聴く分には有利になるのも事実だったりします。

電車でもVVVFの車両ではAM波が使い物にならない経験をした人も多いと思います。車内再送信ならFMの方が有利でしょう。
路側ラジオなんかもいずれはAM(1620KHz)送信をやめて、GPSで位置を確認した上でスマートホンのアプリで音声をサーバーから送信する、なんていうやり方があってもいいと思います。専用周波数で微弱アナログFM送信するとか、
なんなら携帯電話網から受信が出来る受信専用のGPS内蔵端末を商品化した方がいいでしょう。そうすると地上設備の維持管理もなくなり、一石二鳥でしょうね。

JARTICにそれなりの出力と専用周波数を与えて24時間交通情報ばかり流させてもいいでしょう。電波は実用的かつ現実的な再分配・活用をすべきです。

深みのある変調音に愛着がある人も多いと思いますが、生活の利便性の向上が結果として旧来の放送環境を悪くしてしました、けど後戻りが出来ません、けど今回は多彩な代替手段がすでに生活に深く浸透していて、移行しても聴取者の腹が痛まない(なぜなら、76~108MHzを受信できるラジオは世間に星の数ほど転がっている、サイマルなどほかの手段もある)こともあり、政府総務省のやり方に少し再考を促して前に進む、というのが最善の流れであると考えています。

まあ、完全移行するには10年とかそれ以上かかるのでしょうが、時間をかけてやる価値は十分あると思います。タイミングとしては今スタート、というのはまっとうな判断だとも思ってます。いらん色気を出さずに現実的な手段と手法を用いていくのであれば、の話ですけどね。

徳島県鳴門市移動運用(JCC3702)

2013-03-02 20:58:13 | アマチュア無線


きょうは久しぶりの移動運用です。
場所は思い切って遠出、というか久しぶりの家族旅行のついでの運用(笑)で、徳島の鳴門市での運用です。
【写真は、いま泊まっているホテルの部屋からの大鳴門橋。】

朝7時すぎに自宅を出発、ビーコンを垂れながら鳴門まで。途中雪に降られたり、渋滞何度かありましたが、案外四国は2105市から近い。のんびり走っても昼過ぎには着いてしまいます。
今日の観光はうず潮観光のみ。いい時間を狙って行ったのですが、あまりに風が強く、波が高くて?生の渦を見られませんでした。激流体験船?で終わってしまいました。




移動運用はホテルの少し手前にあるパーキングから。写真の様な場所で運用しました。1時間弱やって37QSO。いい感じで呼ばれてストレス解消には十分?でした。

今回は初めての四国での運用でしたが、案外四国は近い、のんびり走っても5時間かからない(きょうは4箇所くらい止まってかなりのんびり走った)、十分開拓の余地がありそう?です(^ ^)

以上、今日の移動運用報告でした(^ ^)