
先日の記事「wxMaximaの使い心地(その8)」にabsさんから頂いたコメントに従ってダイアログボックスの表示を改善してみました。添付されたreadme.txtには以下のように書かれています。
≪著作権および免責事項≫
このファイルは著作権を放棄しています。自由にご使用ください。
このソフトウェアを使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具
合等に関しては、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織とも、
一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。
使い方
Windowsの場合,通常はc:Program FilesMaxima-x.xx.xwxMaximalocalejaLC_MESSAGESにwxmaxima.moとwxMaxima-wxstd.moを移動してください(xはMaximaのバージョン番号)
Windows環境しかないので他の環境の場合はわかりませんが、以下のサイトが参考になると思います。
http://www.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/~otofuji/ETC/wxMaxima/
その結果、表示が改善されました。つまりfrom,toが上端、下端と書かれています。

wxMaximaの本家を見ているとソースコードはwxMaxima 0.8.7になりましたが、今も
Windows: download maxima 5.22.1 which includes wxMaxima 0.8.6.
となっています。Windows用のバイナリはまだ配布されていないと思っていました。ところがこの作業を通じて、2011年1月4日から0.8.7が使えることが分かりました。現場の作業は広報担当の事務方より先行するのはどこの業界でも同じです。早速0.8.7をダウンロードしてインストールしてみます。作業時間は5分も掛かりません。
しかしプロットの表示は相変わらず、wxmaxima.moとwxMaxima-wxstd.moとを所定のフォルダに移動することが必要です。
同梱されているgnuplotは更新されていました。4.2→4.4。
G N U P L O T
Version 4.4 patchlevel 2
last modified Wed Sep 22 12:10:34 PDT 2010
System: MS-Windows 32 bit
しかし設定をしようとすると以下のようなエラーが発生します。

詳しいことは不明ですが、pngが見つからないということ。致命的なエラーではありませんが、やはり気持ちが悪い。改善を望みます。
冒頭の画像にもありますが、wxMaxima開発の中心メンバーはスロベニアの二人組み、翻訳は各国の方々です。氏名の後の括弧に担当言語がISO 639で書かれています。例えば、elはギリシャ語、ukはウクライナ語です。お名前から判断して、ギリシャ語担当はご夫婦で参加されているようです。
ダウンロードの回数はスペインがトップでした。
↓ポチッと応援お願いします!

(11/01/18追記)函館のホテルでノートPCのMaximaを更新しました。
Maxima version: 5.23.2
数時間前に5.23.1から5.23.2になったようです。
≪著作権および免責事項≫
このファイルは著作権を放棄しています。自由にご使用ください。
このソフトウェアを使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具
合等に関しては、私と私の関係者および私の所属するいかなる団体・組織とも、
一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。
使い方
Windowsの場合,通常はc:Program FilesMaxima-x.xx.xwxMaximalocalejaLC_MESSAGESにwxmaxima.moとwxMaxima-wxstd.moを移動してください(xはMaximaのバージョン番号)
Windows環境しかないので他の環境の場合はわかりませんが、以下のサイトが参考になると思います。
http://www.cs.tohoku-gakuin.ac.jp/~otofuji/ETC/wxMaxima/
その結果、表示が改善されました。つまりfrom,toが上端、下端と書かれています。

wxMaximaの本家を見ているとソースコードはwxMaxima 0.8.7になりましたが、今も
Windows: download maxima 5.22.1 which includes wxMaxima 0.8.6.
となっています。Windows用のバイナリはまだ配布されていないと思っていました。ところがこの作業を通じて、2011年1月4日から0.8.7が使えることが分かりました。現場の作業は広報担当の事務方より先行するのはどこの業界でも同じです。早速0.8.7をダウンロードしてインストールしてみます。作業時間は5分も掛かりません。
しかしプロットの表示は相変わらず、wxmaxima.moとwxMaxima-wxstd.moとを所定のフォルダに移動することが必要です。
同梱されているgnuplotは更新されていました。4.2→4.4。
G N U P L O T
Version 4.4 patchlevel 2
last modified Wed Sep 22 12:10:34 PDT 2010
System: MS-Windows 32 bit
しかし設定をしようとすると以下のようなエラーが発生します。

詳しいことは不明ですが、pngが見つからないということ。致命的なエラーではありませんが、やはり気持ちが悪い。改善を望みます。
冒頭の画像にもありますが、wxMaxima開発の中心メンバーはスロベニアの二人組み、翻訳は各国の方々です。氏名の後の括弧に担当言語がISO 639で書かれています。例えば、elはギリシャ語、ukはウクライナ語です。お名前から判断して、ギリシャ語担当はご夫婦で参加されているようです。
ダウンロードの回数はスペインがトップでした。
↓ポチッと応援お願いします!

(11/01/18追記)函館のホテルでノートPCのMaximaを更新しました。
Maxima version: 5.23.2
数時間前に5.23.1から5.23.2になったようです。
wxMaximaの記事、たいへん参考になります。
さっそく、DialogBoxの表示 を修正しました。
ありがとうございます。
僕は、Maximaを、OpenOffice.orgやWord、PowerPointから呼んで、結果を埋め込むための、
OLEサーバコンポーネントを作ったのですが、
他に何かいい企画とか 提案があれば、
是非、お教え下さい。
ブログを拝見してkafukaさんの意欲的な活動を知りました。
Maximaにはまだ日本語情報が不足していて、初心者には敷居が高いようです。
2階の微分方程式がMaximaでは解けないことはないと思っています。
ユークリッドの互除法の記事で参ったのは筆算の縦書きどのように表示するかでした。結局、コマンドラインをコピペしてお茶を濁してしまいました。
いまのところ、初等整数論で足腰を鍛えて、目指しているのは「グレブナー基底」です。学習の過程で気がついたことがあったら、ご相談に乗って頂けると嬉しいです。
そうですよねぇ。
僕の指定の仕方が悪いのかもしれません。
diff(f(x),x,2)-k^2*x^2*f(x)+E*f(x)=0;
として、
ode2(%o1, f(x), x);
としたのですが、、、
私のMaxima入門は中川さんの公開されたPDFでした。その通りに打ち込んで動かなかったのが微分方程式で、とねさんに助けを求めたことがありました。
ビジュアルなチュートリアルを見つけたので記事にします。
でしょうか?
僕のは、5.23.2 に入ってたwxMaxima0.8.7
ですが、
僕の場合は、別にエラーは出ません。
というか、
「プロットエンジンの変更」では、
gnuplot しか選択できませんが、、、
wxMaxima日本版では最上段のメニュー[Maxima]でサイドバーに数式処理のツールバーを表示出来ますね。ショートカットは[Alt-Shift-M]です。
私のPCで生じるエラーは上から2段目のドライバーとスパナのアイコン[設定]を押した時に生じます。「プロットエンジンの変更」ではありません。
これは私のメインPCだけの症状かもしれないのでサブPCにインストールして実験してみます。
僕の方では、エラーは出ません。
記事のエラーMsgを見ると、
art/config/options.png
ですから、
1.このフォルダに options.pngファイル がない
2.¥artフォルダの直上の¥wxMaximaフォルダがカレントになっていない
が考えられます。
2の場合、wxMaximaのショートカットの
作業フォルダが間違っています。
例えば、wxMaximaのショートカットを使い回したため、以前のバージョンのフォルダを指しているとか です。
以上、参考になりましたら、、、
やってみました。
ありがとうございます。
「前回のサイドバーのレイアウトを保持」
にすると、出しっぱなし にできますね。
どうやらoptions.pngが無いのです。フォルダconfigもありません。
前のwxMaximaを全て削除して、一からやり直しかも知れませんね。