スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

桜前線2021年

2021-03-27 08:50:27 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今年は昨年以上に、新型コロナ・ウィルスによる感染のニュースで持ち切りですが、桜前線の話はテレビではあまりありませんでした。満開前の名所の桜についての報道は有ったと思います。

今年も花見にいくのは無理かな?
昨年もいかなかった。
新型コロナ・ウィルスのせいで!
3月21日(日)で、関東地方は予定通り「緊急事態宣言」が解除されるし、兵庫県も多くの人が感染している。
人が大勢集まる場所には行かないよう、心掛けなければ‼


 開花に必要なのは暖かさだけでなく、一定期間の寒さも必要らしい。2月以降、2日程度20℃位温かい日があり、その後5日位後に4~5℃に寒い日が2日程度あるという風に…。休眠打破というらしい。桜開花における休眠打破とは冬期に一定期間低温にさらされ開花することを指すらしい。

 目安として、桜(ソメイヨシノ)の満開は開花から一週間程度の後で、開花は立春が近く気温が上がり始める2月1日からその最高気温の合計が600℃以上となった日と云われている。これを「600℃の法則」というらしい。

01_carendar

 ウェザーマップ(日本気象株式会社)では、「2021年の発表スケジュール」等を以下の通り行うと発表しました。

第1回 : 1月28日(木)
第2回 : 2月11日(木)
第3回 : 2月18日(木)
第4回 : 2月25日(木)
2月25日(木)以降、実況は毎日、予想は毎週月・木に更新。

02_forecast2021

 気象庁は3月14日(月)、東京で開花したとの宣言をしました。

03_kishouchou-sakurakaika

 神戸市の開花は3月24日(水)となりました。基準は以下の通りです。標本木は灘区の王子動物園にある染井吉野のようです。私が現役の頃は仕事が上がると、王子動物園の桜の木の下で宴会をしたものです。こんなにズレると標本木を見直す必要があるのではないかと思ってしまいます。


 ウェザーマップの調査では、3月25日(木)は次の様になっています。

04_forecast-20210325

*****ウェザーマップでは、3月25日の予想を次の様にしています。*****************

ひとくち解説  【3月25日(木)更新】
  今年のさくらは、平年よりかなり早い所が多くなっています。11日に広島で開花し、松江も14日に咲くなど、観測史上最も早い開
 花となっている地点が多くあります。前回3/22の予想と比べて、北日本でやや早くなっています。

  今年の冬は、たびたび非常に強い寒気が流れ込みましたが、冬の入り口である11月の気温がかなり高かったため、休眠打破は鈍め
 の所が多いとみられます。
  2月3月は気温がかなり高い状態が続きました。このため、休眠打破が鈍い影響よりも、2月3月の大幅な高温の影響が大きいため、
 開花は平年よりかなり早くなっているとみられます。北日本も平年よりかなり早くなりそうです。

 ウェザーマップ さくらチーム   (25日)

  【11日 広島 さくらの開花日】平年より16日早い。昨年より11日早い。縮景園。
  【14日 東京 さくらの開花日】平年より12日早い。昨年と同日。靖国神社。
  【22日 東京 さくらの満開日】平年より12日早い。昨年と同日。靖国神社。
  【24日 神戸 さくらの開花日】平年より4日早い。昨年より2日早い。神戸市灘区王子動物園。
  【25日 徳島 さくらの開花日】平年より3日早い。昨年より2日早い。
  【25日 津  さくらの満開日】平年より11日早い。昨年より6日早い。偕楽公園。
  【25日 福島 さくらの開花日】平年より15日早い。昨年より3日早い。市内信夫山。
  【25日 広島 さくらの満開日】平年より10日早い。昨年より9日早い。縮景園。

**************************

などとなっています。   全体観」としては、やはり少し早いようです。



対象地点など
 予想対象は、標本木(気象庁が指定した観測対象の木)です。各気象台内や、その周辺にあります。
 今年も桜の観測が続けられる58地点のうち、奄美・沖縄地方を除いた53地点について、予想を発表しています。
開花・満開の定義
 開花:標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態
 満開:標本木で80%以上のつぼみが開いた状態
 それぞれの状態となる最初の日を開花日、満開日として予想します。(気象庁の生物季節観測の基準と同様)
開花・満開予想の算出手法
 桜(ソメイヨシノ)の開花・満開は、気温に大きく左右されます。
 気温と開花日の関係については、青野ら(1990,2003)を参考とし、近年の傾向に合うよう、最新のデータで推計しなおし、調整しました。
 気温と満開日の関係については、上記の開花日との関係をベースに、朝倉ら(2009)や永田洋ら(2010)を参考にして、推計しました。
 予想気温については、週間予報・1か月予報アンサンブル・3か月予報を独自に解析し、統計処理を加えて地点ごとに算出。
 これをベースに近年の傾向や自己相関などの気温の特性を考慮して、各地点10000通りの気温推移をシミュレーション。
 これを、上記のさくら開花・満開日推定式を使って10000通りの開花・満開日に変換し、開花確率グラフを作成しています。
 開花・満開予想日は、この10000通りの開花・満開日の平均としています。





【関係サイト】
 〇 気象庁HP 各種データ・資料

 〇 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報

 〇 日本気象株式会社

 




【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年

 ○ 桜前線2016年

 ○ 桜前線2017年

 ○ 桜前線2018年

 ○ 桜前線2019年

 ○ 桜前線2020年











  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 システムの復元ポイントの作成&利用方法

2021-03-20 23:10:23 | デジタル・インターネット

 


 Windows 10では、システムの保護を有効にしているドライブは、復元ポイントが定期的に自動作成されますが、手動でシステムの復元ポイントを作成することができます。

 周辺機器を増設する前やアプリのインストール前に復元ポイントを作成しておくと、Windowsが正常に動作しなくなっても前の状態に復元できる場合があります。

 復元ポイントを作成するためには、システムの保護が有効になっている必要があります。

《「復原ポイント」作成操作方法》

1.「スタート」をクリックし、アプリの一覧から「W」欄の「Windowsシステムツール」をクリックして、「コントロールパネル」をクリック。

2.「システムとセキュリティ」をクリック

02_コントロールパネル-システムとセキュリティ

3.システムをクリック

02_システムーシステムとセキュリティ

4.「システムの保護」をクリック

03_システム-システムの保護

5.「システムのプロパティ」画面が表示される。「システムの保護」タブをクリックし、〔作成〕ボタンをクリック

04_システムのプロパティ-システムの保護ー作成

 ・「システムの復元」をクリックすると、これまでに作成されている復元ポイントを一覧で確認できます。
 ・「作成」が有効になっていない場合は、システムの保護を有効にする必要があります。

6.「復元ポイントの作成」画面が表示される。
  表示された窓に任意の説明をタイプイン
  〔作成〕ボタンをクリック

05_復元ポイントの作成

7.「復元ポイントの作成」画面が表示されたら、任意のポイント名をタイプインして、〔作成〕ボタンをクリック

8.「復元ポイントを作成しています」のメッセージが表示される。

06-1_-システムの保護中

9.「復元ポイントは正常に作成されました」のメッセージが表示されたら、〔閉じる〕ボタンをクリック


06-2_復元ポイントは正常に作成されました

以上で完了です。




復元ポイントの使い方

 システムの復元を行うと、Windowsの重要なファイルをあらかじめ作成した復元ポイントの状態に戻すことができます。

 復元ポイントが作成されていない場合は、システムの復元を実行することができません。

 ハードディスクの容量が128GB未満の場合、システムの復元が実行できないことがあります。

1.スタート」をクリックし、アプリの一覧を表示します。「Windowsシステムツール」をクリックして、「コントロールパネル」をクリックします。

2.「システムとセキュリティ」をクリック

3.「システム」をクリック

4.「システム」が表示されるので、「システムの保護」をクリック

5.「システムのプロパティ」が表示されるので、「システムの保護」タブをクリックし、「システムの復元」をクリック

15_システムの復元

※「システムの復元」がグレーアウトしている場合、「システムの復元」が有効になっていません。

6.「システムの復元」が表示されるので、〔次へ〕ボタンをクリック。

16_システムファイルと設定の復元

7.「選択したイベントの前の状態にコンピューターを復元します」と表示された画面の中程に表示されている復元ポイントをクリッ
 ク。

17-1_復元ポイントリスト

8.〔影響を受けるプログラムの検出〕ボタンをクリック

17-2_影響を受けるP&Dをスキャン

8-2.画面左下に「他の復元ポイントを表示する」が表示されている場合は、チェックを入れることで、過去に作成されたほかの復元
  ポイントが一覧に表示されます。

18_他の復元ポイント

9.検索結果が表示される。「削除されるプログラムとドライバー」ボックスと「復元が見込まれるプログラムとドライバー」ボックス
 を確認して、問題なければ〔閉じる〕ボタンをクリック

19_スキャン結果

10.「復元ポイント」の確認画面が表示される。問題なければ〔完了〕ボタンをクリック

20_完了ー復元ポイントの確認

11.「いったんシステムの復元を開始したら、中断することはできません。続行しますか?」というメッセージが表示されます。
 「はい」をクリックします。

21_アテンションーはい

12.「システムの復元の準備をしています…」というメッセージが表示され、システムの復元が開始されるので、そのまましばらく待
 ちます。

13.システムの復元が完了すると、自動的にパソコンが再起動します。
   再起動後、「システムの復元は正常に完了しました。…」というメッセージが表示されたら、〔閉じる〕ボタンをクリック

22_完了

以上で操作完了です。











  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“いぼ”はどこ?

2021-03-13 08:32:46 | 日記・エッセイ・コラム

 


 昨年(2020年)3月6日(金)、古本を購読しページを捲っているとき、私は左手親指の外側を使って紙1枚ずつを採るようにして捲りますが、このとき、左手親指の外側が何となく疼いているのに気付きました。
 何だか左手親指の外側がウズウズするのでふと見ると少し膨らんでいました。これはイボに違いない。この古本が悪かったのかなとも想いました。

01_IMGP1088

 それから約12か月。このイボと付き合いました。その間に、芯とも言えるようなものがイボの中であちこちに動いていました。中は柔らかいようです。
 また、この1か月ほどでイボの頭が固くなり、ガサガサしていました。

 買っておいた薬の注意事項には、「水いぼ」には使用しないように書いてあるし、イボの頭が固くなっていたら使用することと書かれていたので、そろそろ使用する頃かとも思いました。

02_IMGP1151-2

 そんなとき、気付きました。
 左親指のイボが小さくなっている、いや、どちらかと言えば無くなっていることに。

03_IMGP1150

 「なんでだろう?」女房に相談すると、「新型コロナ・ウィルス感染対策として、店に入る前に店頭に備えてあるアルコール系の消毒薬で手指を消毒していたからではないか」と言われました。



 結局、買っておいた薬は使わずじまいです。









  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『春一番』2021年

2021-03-06 08:24:17 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今年(2021年)は、3月2日(金)に近畿地方に春一番が吹いたようです。

 2日、大阪管区気象台は、近畿地方で春一番が吹いたと発表しました。近畿地方の春一番は2018年3月1日以来、3年ぶりの発表です。(日テレNEWS24)

01_tenkizu2021030103



02_haruichiban2021

 春一番(はるいちばん)は、北海道と東北、沖縄を除く地域で2月~3月中旬、立春~春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風のことで、各地方気象台が認定・発表します。主に太平洋側で観測され、春一番が吹いた日は気温が上昇します。翌日以降は西高東低の冬型の気圧配置となることが多いようです。⇒ 寒くなるようです。

03_maeato kion-2021

 「春一番」という言葉からはうららかな春の訪れを想像しがちですが、この日は強い風が吹き、翌日には冬型の気圧配置となって北よりの冷たい強い風が吹く荒れた天気となる場合があります。

 「春一番」が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがありますが、気象用語ではなく、気象庁もそのような発表はしません。

 油断せず強い風雨、所によっては落雪や降雪への注意が必要です。

 発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なりますが、おおむね、立春(2月4日頃)から春分(3月20日頃)までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件としています。

 広島地方気象台では、立春から春分までの間に、広い範囲(中国地方くらいの範囲)で初めて吹く、南よりの暖かく、やや強い風を中国地方(山口県を除く)における春一番としています。山陽でやや強い風が吹かない場合でも、山陰でやや強い風が吹けば、中国地方の春一番とすることがあります。





【関係先サイト】

 ○ 東京管区気象台

 ○ 新潟地方気象台

 ○ 名古屋地方気象台

 ○ 大阪管区気象台

 ○ 広島方気象台

 ○ 福岡管区気象台

 ○ 高松地方気象台


【関連記事】

 〇 春一番(2009年)

 〇 『春一番』2014年

 〇 春一番2015年

 〇 『春一番』2016年

 〇 『春一番』2017年

 〇 『春一番』2018年

 〇 爆弾低気圧

 〇 『春一番』2020年










  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする