スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

国家主義と国粋主義

2020-12-26 08:25:58 | 社会・経済

 


 古新聞の整理をしていたら、The Asahi Simbun GLOBE”(2020年)4月5日版が出てきました。ここには「Nationalism」に関する記事と、インド・パキスタン国境(インド側;アタリとパキスタン側;ワガ)における警備隊員交代式の様子が載せられていました。

Asahi GLOBE

 記事「ナショナリズムとは何か」にはその詳細が記述されていると思います。

 私は、生活における思いを同じくする人々によって形成された一定の区域を限定し、異にする区域の人々を相容れないのが国粋主義、「愛国心」であり、住まう人々を暴力などで一定の区域を制圧し、制圧者の代表者を頭としてその区域を“思い”ではなく目的的に国家とし、隣接する他国を相容れないのが国家主義(「愛国心」ではない)かと思っています。

 しかし今や地球上の殆どの地域が人に依って創られた国家に帰属され、一様に国家主義がまかり通っています。

 例えばオリンピックで「どの選手を応援するのか?」といった質問は「国粋主義」と「国家主義」が混ぜこぜになったものだと思います。(この質問そのものは「国粋主義」だけど、オリンピックは“国”を代表してきている選手による競技なので、「国家主義」と考える)

 広辞苑第六班の最後の注釈には国粋主義=ナショナリズム、国家主義=ナショナリズムと記されています。短絡的にいえば、現代では国粋主義=国家主義になってしまいそうです。









  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走(しわす)とは

2020-12-19 08:41:55 | 日記・エッセイ・コラム

 


クリスマス・年賀状・大掃除に買い出しと、人々が慌ただしく動き回る12月。

 

「師走(しわす)だからネ!」





と言い訳的な声を聴きます。

 

「師走(しわす)」とは何なんでしょう?




 日本では古くから年末は各家庭で僧侶を呼んでお経を唱えるという習慣がありました。
 毎日忙しく走りまわっているお坊さんの姿から、師走という言葉が出来たという説です。

 昔から12月の事を「しわす(今年最後の仕事が終わり、1年が終わる事)」と呼んでいて、それが当て字で師走になったという説もあります。



 「大言海」は、「歳極(トシハツ)ノ略轉カト云フ、或ハ、萬事爲果(シハ)月ノ意、又、農事終ハル意カ」と言い、また「十二箇月ノ名ハ、スベテ稻禾生熟ノ次第ヲ逐ヒテ、名ヅケシナリ」と言っている。 なお、僧侶(師)が仏事で走り回る忙しさから、という平安時代からの説(色葉字類抄)があるが、これは俗解による宛て字であり、平安時代にはすでに、「しはす」の語源は分からなくなっていたとのことです。

 「大言海」は「言海」の改訂増補版です。
 晩年の大槻文彦氏自身が、改訂作業に務めたが、事半ばにして1928年(昭和3年)に没したため、兄の大槻如電氏らが引き継ぎました。如電氏没後の1932年(昭和7年)より冨山房で刊行されました。<1937年(昭和12年)に全4巻(索引を含め)で完結>

 「言海」は、1875年(明治8年)に着手、1882年(明治15年)に初稿成立、校閲を経て1886年(明治19年)に完成したが、国の予算が無いために1889年(明治22年)から1891年(明治24年)にかけて大槻文彦氏が自費出版することになったとのことです。

genkai

 日本国語大辞典は、語源について記述していません。末尾に次の9説を列挙するだけです。
  ・経をあげるために師僧が東西を馳せ走る月であるところから、シハセ(師馳)の義〔奥義抄・名語記・壒嚢鈔〕。
  ・四季の果てる月であるところから、シハツ(四極)月の意〔志不可起・和爾雅・日本釈名〕。
  ・トシハツル(歳極・年果・歳終)の義〔東雅・語意考・類聚名物考・和語私臆鈔・黄昏随筆・古今要覧稿・和訓
         栞〕。
  ・ナシハツルツキ(成終月)の略転〔紫門和語類集〕。
  ・農事が終わり、調貢の新穀をシネハツル(歛果)月であるところから〔兎園小説外集〕。
  ・稲のない田のさまをいうシヒアスの約。シは発声の助語。ヒアスは干令残の義〔嚶々筆語〕。
  ・シヲヘオサメヅキ(為竟収月)の義〔日本語原学=林甕臣〕。
  ・セハシの義〔万葉代匠記〕。
  ・シバシ(暫)の月の義〔遠碧軒記〕。

 元々は旧暦(太陰暦)の12月の事を意味しています。現在の新暦(太陽暦)でも12月の事を表す言葉として使われています。


 兎にも角にも12月は何故か忙しい。そんな気がします。


わたし的には『学校の先生も組織人として3月まで残すところ数ヶ月となり、保身や立身出世のためにあちこちと動き回る時期になった』という方が面白い。


 大晦日の12月31日、翌日には新年の1月1日が嫌でもやってきます。それでも12月であればその年の内に遣っておくことや新年の準備で走り回っているのが人情です。



【関連記事】

 〇 お正月飾りの仕舞うとき







  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茹で卵」4種の作り方

2020-12-12 08:39:30 | 日記・エッセイ・コラム

 


 昔学生時代、ゆで卵をつくるには充分浸る水に卵を入れ、水から15分で丁度いいゆで卵が出来ると教わりました。そのようにすると、確かに固茹でのゆで卵が出来ました。

 卵は黄身と白身とで固まる温度が違います。

 この温度差を利用して作るのが「温泉卵」「逆温泉卵」です。

 白身は65℃位から固まり始めます。黄身は70℃位で固まります。

 茹で卵は、先ず室温に戻し、沸騰したお湯で作り、黄身の固まり具合で半熟か固茹でになります。

 それぞれを作る時間は以下の通りです。


① 固茹で卵 ; 白身、黄身ともに固茹で     ; 13分

 上述した“ゆで卵の作り方”でできるものとほぼ同じものです。

01_固ゆで

② 半熟卵  ; 白身は固茹で、黄身が少し半茹で ;  8分

02_半熟

③ 温泉卵  ; 白身が半生、黄身は半茹で    ;  8~12分

03_温泉卵


<温泉卵の作り方>

 温泉卵は沸騰してないお湯で作ります。お湯を70度位に保っておけば、白身の一部と黄身が固まるので、あの温泉卵独特のトロトロ感が出ます。
  (1) 鍋に、卵が完全に浸かる位たっぷりのお湯を沸かす
  (2) 沸騰したら火を止め、卵をおたまでそーっと沈める。
  (3) 冬は10〜12分(余熱ありなら10分)、夏は8〜10分(余熱ありなら8分)浸けておく。
  (4) お湯から取り出す時は熱いので、水につけても良い。


④ 逆温泉卵 ; 白身が固茹で、黄身がほぼ生   ;  5分30秒

04_逆温泉卵

 それでは、白身が固まり黄身が“トロッ”としているこの「逆温泉卵」はどのように作るのでしょうか。

<逆温泉卵の作り方>

  (1) 沸騰したお湯に卵を入れる
  (2) 5分30秒茹でる
  (3) すぐに氷水に入れる

  ポイントは、お湯が沸騰してから卵を入れ、5分30秒という時間で白身のみを固め、余熱で黄身が固まるのを防ぐため、瞬時に氷水
 に入れて卵の温度を下げることです。

  この「逆温泉卵」の作り方は、「NHKあさいち」で八田一さんが研究開発したことの解説によるものです。




【関係先】

 〇 Foodie ゆで玉子の作り方「水からゆでる? お湯から?」プロが疑問に答えます








  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になった11月の記念日

2020-12-05 08:28:44 | 日記・エッセイ・コラム

 


 今や一年中、1日に複数、何らかの記念日になっていますが、11月で気になったのは・・・。

①11月8日

 11月8日は年始から312日目(今年のような閏年では313日目)であり、年末(12月31日)まで53日です。

 この日は日本歯科医師会が制定した「いい歯(は)の日=『いいは』の日」。語呂合わせです。

Yobosan

 厚生労働省では次の様にその歴史を説明しています。

 1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。


②11月11日

 11月11日は年始から315日目(閏年では316日目)であり、年末(12月31日)まであと50日です。

 全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定した「ピーナッツ」の日です。
 この頃、落花生の新豆が市場に出始めます。ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にしました。(「全国落花生協会」HPより)

 テレビでは盛んに「チンアナゴの日」と言っています。これはすみだ水族館が2013年に制定しました。今や国内の各水族館がこの日を「チンアナゴの日」として『チンアナゴ』とインド洋から太平洋に生息するチンアナゴ亜科の『ニシキアナゴ』を展示して何らかのイベントを行っています。砂の中から体を出している姿が数字の「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、年間で最も「1」が集まる日を選んだとのことです。(「すみだ水族館;東京スカイツリータウン・ソラマチ5F&6F」HPより)

sumidaAqua.




【関係先】

 〇 日本歯科医師会HP いい歯の日

 〇 厚生労働省HP 歯と口の健康週間

 〇 日本歯科医師会 よい歯の日 4月18日

 〇 すみだ水族館











  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする