不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

クルマを買い替えた・ETCは?

2019-03-30 08:15:06 | 日記・エッセイ・コラム

 クルマを買い替えました。トヨタのWISHからダイハツのCANBUS(初音ミク仕様)へ。総排気量1800ccから660ccへの乗り換えです。

1_WISHtoCANBUS

 軽自動車の規格は、排気量660㏄以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下の三輪および四輪自動車。小型自動車(四輪車)の規格は、排気量2000㏄以下、長さ4.7m以下、幅1.70m以下、高さ2.0m以下。


 トヨタのWISHは、2月28日現在、新車購入から13年7か月が経過。この日の走行距離計は96969と回文のような怪しげな数値を表示していました。(100千kmになると、メーター表示は“0”kmに戻るようです。)

2_meter

 WISHに乗り続けるなら、2019年10月以降、現在の税額の15%程度が加算されるとのことです。(ガソリン車なら新車登録から13年経過時点で自動車税、自動車重量税ともに15%の割増となり、さらに18年経過すると自動車重量税が50%程度割増となる。)
 新車購入に係る税金は、2019年4月以降登録車両に対して増税適用されるようだとの情報もあり、この時期に買い替えることとしました。

 ディーラーの担当者からの連絡によれば、ダイハツCANBUSの納車日は3月26日(火)とのことです。
 

 

 納車されたのは、高畑充希さんがCMするダイハツCANBUSの初音ミク仕様車です。

2-2CANBUScm



 




 取得税増税、エコカー減税縮小、重量税増税、消費税増税、取得税廃止、自動車税減税、環境性能割税導入、走行課税導入などが予定されており、総合的には増税の方向にあるようです

3_AutoTaxationPlan

「Caranking/車一括査定会社比較」より

 

 

 最近は夫婦で買い物をする程度のクルマの利用であり、多くの人を搭乗させて移動することも無くなってきており、近頃では軽四とはいえ車体も大きくなってきていることから、軽四輪車で充分と判断しました。

 更に、大メーカーのクルマには厭きてきたし、大メーカーではクルマのエンブレムが車種毎のものではなく、メーカーや販売店のものになってきているなどのこともあり、国産車で車種別エンブレムで個性的な外観デザインのものと選んでいたら、ダイハツのCANBUSに行き当たりました。

 CANBUSを購入することについて家族の意見を聞いていると、息子がCANBUSなら“初音ミク仕様”がいいと主張したことなどや、室内が広いことなどがCANBUSに決めた理由です。
 ただし、私としては“初音ミク仕様”には少しばかり抵抗がありました。クルマに乗っていたのがジジ・ババだとか、クルマに“シルバーマーク”を付け難いとか。

 更に、軽自動車に限らず最近の傾向として、スペアー・タイヤは具備されていません。当該車も例外ではありません。スペアー・タイヤに替えて、“タイヤパンク応急修理セット(タイヤ一本分)”が、ジャッキと共にラゲージ下の「ラゲージアンダーボックス」に収納されています。


 クルマを選び、契約したのはいいのですが、ETCカードがどうなるのか 心配でした。
 ETC車載器本体はWISHからの付け替えをせず、CANBUS用に新しいものを購入しました。
 PCでいろいろ調べた結果、「ETCマイレージサービス」や「ETCカード比較研究サポート」のサイトによれば、カードへの手続きは不要で、何もしないで従来のカードを使い続ければいいようです。

4_ETCcard

 クルマ購入には色々な書類の提出が必要ですが、買うことになったCANBUSがスマートアシスト車だったので、「衝突回避支援システムスマートアシストⅢ/Ⅲtをご使用いただく上での重要事項説明」という見慣れない書類、即ち『スマートアシストに頼らない運転をする』という所謂『念書』に署名するように求められました。

5_SmartAssist Memorandum


 納車後、何度か運転したけど、出足などの瞬発力で660CCと1800CCの違いをまざまざと見せつけられた感があります。



【関係先サイト】

 ○ ETCマイレージサービス

 ○ 自動車検査協会HP 「軽自動車とは」

 ○ スマートアシスト-ダイハツポート





本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線2019年

2019-03-23 09:46:34 | 日記・エッセイ・コラム

 2月4日に北陸地方で春一番が吹いた話題となりましたが、その他の地域では春一番が吹かないまま、「さくら前線」を追いかけるようになりました。

01_hokujo

02_tenkizu2019

03-2_2019WeherMap-zensenzu20190321

 “春一番” は、2月4日の北陸地方に続いて、2月19日に四国地方、山口・九州北部地方、3月9日に関東地方で観測されました。3月11日(月)には台風のような“春の嵐”となりました。“春一番”ではありません。また、3月21日(木)、春分の日には中国地方で春一番が観測されましたが、東海・近畿地方では未だ吹いていません。

03_tenkizu20190311&0321

04_list2019

 株式会社ウェザーマップの“桜開花予想2019”によれば、3月21日(木)現在、主な地点の開花及び満開日は次のように観測・予想されています。

05_2019kaikabi

***** ウェザーマップ【3月21日「ひとくち解説」】の予想は以下の通りです ***************************************
 今年のさくらは、平年より早く咲く所が多くなりそうです。20日に長崎で開花し、21日は東京や福岡でも開花しました。関東から西の各地で次々と開花していく見込みです。
 前回3/21発表の予想より、東北北部と北海道で遅くなっています。この先の気温が、これまでの予想より低くなるとみられるためです。

 今年の冬は、日本付近に寒気が流れ込みにくい状態が続いていたため、暖冬となりました。このため、休眠打破は鈍く花芽の成長のスピードは遅めとみられます。
 2月前半は、強い寒気が流れ込んで気温が低い日も多くなりましたが、それ以降は気温がかなり高くなり、3月も気温が高めの日が多くなっています。このため、さくらの開花も平年よりは早くなる見込みですが、暖冬の影響で休眠打破が鈍いため記録的な早さにはなっていません。

 「休眠打破」とは
 桜は夏に翌春咲く花芽を形成する。いったん休眠に入った花芽が、冬季に一定期間低温にさらされ休眠から覚めること。その後の気温上昇と共に花芽は成長して開花に至る。冬暖かすぎると春先の気温が高くても開花が遅れることがある。
*************************************************************************


〔トピックス〕

① 3月20日(火)、長崎地方気象台は、桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。平年より4日早く、昨年より3日遅い開花です。全国の気象台では今年最も早い開花の発表です。なお、昨年(2018年)、全国で最初に開花したのは高知で3月15日でした。
② 今日3月21日(木) 午前、東京と福岡市でサクラの開花が発表されました。東京では平年より5日早く、去年より4日遅い開花です。東京の桜は7年連続で平年(3月26日)よりも早く咲きました。また、福岡では平年より2日早く、去年より2日遅くなっています。


≪桜前線・開花予想について≫

 「桜前線(さくらぜんせん)」という言葉はマスコミによる造語で、1967年(昭和42年)頃から用いられてきたようです。
 日本各地の桜(主にソメイヨシノ)の開花予想日の等期日を結んだ線図のことです。天気図の前線のように、南から北へ、高度の低い所から高い所へ、進んでいくことから、このように呼称し始めたようです。

 気象庁は、1951年(昭和26年)から桜の開花日・満開日の観測・予報の発表をしていましたが、2009年(平成21年)でこの予想情報の提供を終了し、2010年(平成22年)以降は、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ウェザーマップ、一般社団法人日本気象協会の民間3業者が行うようになりました。
 しかし、開花・満開状況の生物季節観測情報は継続的に提供されています。

 気象庁による桜の開花日・満開日の観測は、主にソメイヨシノを標本木としています。
 なお、北海道の北部及び東部はエゾヤマザクラまたはチシマザクラを、沖縄・奄美地方は、カンヒザクラを標本木としています。

 開花のメカニズムは、花芽が前年の夏以降に形成され、秋・冬の一定期間の低温を経て春の気温上昇とともに生長して開花します。
 開花予想は、この花芽の生長が気温に依存する性質を利用して行われています。
 以前は、各地の標本木の蕾を採り、その都度重さを量る方法で各気象台が生育状態を確認していましたが、1996年(平成8年)からは、標本木観察に加え、過去の開花日や平均気温、その年の気温の状況や予想など多くの関連データを基にして、前年秋からの平均気温の積算値を考慮する方法で、コンピュータを用いて全国のデータを計算しています。

 標本木は、気象庁の標本木です。各気象台内や、その周辺、神社等にあります。

 開花は標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態。満開は標本木で80%以上の花が開いた状態とし、それぞれの状態になった最初の日を開花日、満開日としています。
 満開は、開花から約一週間後となります。




【関係サイト】

 ○ 気象庁 2019年のさくらの開花状況

 ○ 株式会社ウェザーマップ さくら開花予想

  2019年・発表日
   第一回  1月24日(木)
   第二回 2月  7日(木)
   第三回 2月21日(木)
   第四回 2月28日(木)3/4(月)以降、実況は毎日、予想は毎週月・木に更新

 ○ 一般社団法人日本気象協会 桜の開花予想

 ○ 株式会社ウェザーニューズ さくら開花情報


【関連記事】

 ○ 桜前線2014年

 ○ 桜前線2015年

 ○ 桜前線2016年

 ○ 桜前線2017年

 ○ 桜前線2018年




Amazon.co.jp: 桜


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神主さんや坊さんの呼び方

2019-03-16 09:08:05 | 日記・エッセイ・コラム

 

神社で働いている神職の方や寺院で働いている仏教の僧職の方について、何とお呼びしたらいいのか、全く分かっていません。
そこで、わが国における神社の神職の方や仏教寺院の僧職の方の呼びかたについて少し調べてみました。



 神道は、元来社殿をもっておらず、依代(よりしろ)に注連縄(しめなわ)を張って結界を作り、鳥居(とりい)を結界への出入り口としていました。

 神様のお世話は地域・土地の人々が持ち回りで行っており、専門職の者はおりませんでした。
 しかし、仏教が伝来し、華麗な寺院があちこちに建立されると、それら仏教寺院の影響を受けて、社殿などの施設が境内に造られるようになりました。
 社殿が造られるようになると、常駐で神に仕える者、神職が出現するようになりました。

≪神職の種類≫

kanushi

宮司(ぐうじ、みやづかさ)
 次位以下の神職や巫女をまとめる神社の長(おさ)。各神社に1名。

権宮司(ごんぐうじ)
 宮司に次ぐ地位で神社の副代表に相当する。

禰宜(ねぎ)
 宮司を補佐する者。

権禰宜(ごんねぎ)
 禰宜の下位にあたる最も一般的な職階。宮司および禰宜が一般的に、1社に1人ずつと決められているのに対して、権禰宜には人数制限は特に設けられていない。






miko

巫女(みこ)

 主として日本の神に仕える女性のこと。現在では、神社で神事の奉仕をしたり、神職を補佐したりします。(資格は不要。)
 巫女と一般事務員は服装で区分されます。
 職掌の上でも神事に奉仕する女性職員を巫女、それ以外の事務作業などを行うのが一般女性職員と区分される事が多い。
 現在では、巫女装束は白衣(白い小袖)に緋袴を履くのが一般的です。神事の奉仕や神楽を舞う場合など改まった場面では千早を上から羽織ることもあります。また、髪型については、長い黒髪を後ろで檀紙や水引、装飾用の丈長等を組み合わせて(絵元結と呼ばれる)束ねるのが基本となっているので、髪の長さを足すために髢(かもじ)を付ける場合もあります。
 一方、一般女性事務員の服装は規定されておらず、白衣・緋袴を身に着けている場合もあります。






≪僧職の種類≫

soryo

住職

 住職は住持職(じゅうじしょく 一寺を管理する主僧)の略で、お寺を守るための住み込み専従僧侶です。お寺の代表者を指します。
 現在では、お寺が宗教法人であれば法律的な立場は代表役員となります。
 宗派によっては、庵主(あんじゅ)住持(じゅうじ)などとも呼びます。

和尚
 和尚は梵語のオッジャーの音写で、意味は先生または師匠です。
 人々に接して教えを説く僧を指します。
 天台宗では「かしょう」、浄土宗・禅宗系統では「おしょう」、真言宗・法相宗では「わじょう」と読みます。律宗では発音は同じ「わじょう」でも鑑真和上のように和上と書きます。
 浄土真宗では使わない呼び名のようです。

聖人または上人
 学問と徳を兼ね備えた人、の意味です。
 日蓮宗でよく使う呼び方です。日蓮は大聖人、日蓮大聖人の六人の高弟は聖人、普通のお寺の住職はお上人と呼ばれています。
 真宗系統でも、親鸞聖人のように聖人を使い、上人よりも格が上と考えます。

大師
 大師は偉大なる師、の意味で朝廷から高僧に与えられた称号です。
 日本で初めてこの称号を受けたのは、天台宗の最澄=伝教大師と円仁=慈覚大師です。866年のことです。
 大師といえば弘法大師の名が有名ですが、大師の称号を受けた僧はたくさんいます。宗派の開祖では日蓮宗の日蓮=立正大師、浄土宗の法然=円光大師、浄土真宗の親鸞=見真大師、曹洞宗の道元=承陽大師などです。

国師
 大師に比べるとあまりなじみのない称号ですが、一国の天子の指南役(国の師)の意味です。
 大師同様、朝廷から与えられます。禅宗系統の僧侶に多いようです。

入道
 入道は天皇などが仏門に入った場合に使う尊称です。
 後に武士で仏門に入った人をこう呼ぶようになりました。

三蔵
 固有名詞のように思われるかも知れませんが尊称です。経・律・論に精通した人をいいます。
 西遊記に登場するのは、玄奘三蔵法師です。

菩薩
 本来は仏の道を修行している人をいいます。それから発展して仏様のように完成された人を○○菩薩と呼びました。
 よく知られているのは東大寺の大仏を造った行基菩薩です。

阿闍梨
 阿闍梨(あじゃり)は僧侶になるための修行の師となる高僧を指します。
 天台宗や真言宗で使われる呼び方です。

老師
 阿闍梨と同様、指導する立場の僧の尊称です。
 禅宗系統で使われる呼び名です。
 年令には関係ありません。
 またその立場になくとも、手紙などで宛名の敬称として使われることもあります。
 師家(しけ)や禅師(ぜんじ)も老師と同様の意味です。

最高責任者
 宗派の最高責任者の呼び名はさまざまです。
 貫首(かんしゅ)、管主(かんす)、管長(かんちょう)、(ちょうり)、門首(もんしゅ)、門主(もんす)、座主(ざす)、院主(いんしゅ)、化主(けしゅ)などがあります。
 門跡寺院では住職に相当する立場の僧を門主ともいいます。
 真宗系統では住職を院主と呼ぶ場合もあります。

門跡
 門跡(もんぜき)は初め開祖の教えを継承する中心的な立場にある寺を指しました。後に皇族から僧侶になった人が代々入る寺を指すようになりました。
 江戸時代には幕府によりかなり制度化され、宮門跡、親王門跡、摂家門跡、清華門跡などに分けられました。現在ではこの制度はなくなり門跡の名称のみが使われています。

比丘
 比丘(びく)は男性の僧侶を指します。女性の場合は比丘尼(びくに)といいます。

行者
 僧侶としての資格の在る無しにかかわらず、行をしている期間は行者です。
 日常的には、正規に得度をしていない人、あるいはときどき本業の合間に僧侶のような仕事をする人を指します。
 ただし修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)のみ役行者(えんのぎょうじゃ)と行者が尊称になっています。


流石に僧職は多様ですね!




 したがって、神社で働いている方の職位が分からない場合は「神主さん」。わかっている場合はその職制名称でお呼びするのがいいでしょう。

 一方、お寺で働いている僧職の方は、「お坊さん」と呼べば間違いがないでしょう。「坊さん」とは「坊主」や「房主」など、僧侶を親しんで言う語です。住職や和尚とは違います。

 “さん”のような敬称を付けるかどうかは別にして、日常的には、お寺の代表者に対しては「住職」と呼ぶのが普通です。また、お寺の代表者かどうか分からない場合は「おしょう」、「わしょう」、「かじょう」などと呼ぶのがいいと思います。宗派によって呼び方がちがいます。また漢字は同じであっても読み方が異なります。

 また、神社で働いていても神職には含まれない方や、お寺で働いていても僧職には含まれない方については「職員さん」とか「職員の方」とお呼びすればいいと思います。

mikosan

 一部のお寺で白衣に緋袴という、巫女装束に類似の服装で奉職する若い女性もみられるようになっています。いずれも「みこさん」とお呼びしているようです。




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢魔が時に会いましょう

2019-03-09 08:22:09 | 本、雑誌とCD、DVD

 「ユニバーサル広告社シリーズ」作者の怪異譚作品「逢魔が時に会いましょう」を購読しました。妖(あやかし)の話は結構好きなので・・・。

01_omagatoki

書名:逢魔が時に会いましょう〔A6判;文庫本〕
著者:荻原浩
発行所:株式会社 集英社
初版発行日: 2018年4月25日
ジャンル;日本文学/SF・ホラー・ファンタジー



 主人公の高橋真矢(たかはし まや)は、大学4年生の女性。国文科で和歌を先行している。そんな彼女に担任の女性教授から、文学部民俗学の准教授が実施するフィールドワークのスタッフとしてのアルバイトを紹介され、布目准教授の助手となって、フィールドワークに付き合う。

 「Book」データベースでは、次のように紹介しています。
 大学4年生の高橋真矢は、映画研究会在籍の実力を買われ、アルバイトで民俗学者・布目准教授の助手となった。布目の現地調査に同行して遠野へ。“座敷わらし”を撮影するため、子どもが8人いる家庭を訪問。スイカを食べる子どもを数えると、ひとり多い!? 座敷わらし、河童、天狗と日本人の心に棲むあやしいものの正体を求めての珍道中。笑いと涙のなかに郷愁を誘うもののけ物語。オリジナル文庫。

 この本は、柳田國男氏の著作を参照しているようです。
 「遠野物語」は柳田國男氏の代表的著書です。 初出は、明治43年(1910年)6月のことです。

02_TonoStory

書名:口語訳 遠野物語〔A6判;文庫本〕
著者:柳田國男
発行所:株式会社 河出書房新社
初版発行日: 2014年7月20日
ジャンル;日本文学/伝承・神話



 「座敷わらし」や「河童」の話は当然ながら、そのほか多くの妖が収録されています。

 「Book」データベースでは次のように紹介しています。
 百年の月日を越え、語り継がれ読み続けられている不朽の名作『遠野物語』。柳田国男が言い伝えを採集し流麗な文語でまとめた原文を、今日の読者にわかりやすく味わい深い口語文に。大意をそこなわずに、会話を遠野方言であらわしながら再構成していく冒険的な試み。丁寧な注釈も付す。原典への橋渡しとして。


 柳田國男氏は福崎〔正確には飾磨県神東郡田原村(現、兵庫県神崎郡福崎町)〕出身です。日本の民俗学者、元貴族院書記官長、戦後は枢密顧問官です。その柳田國男氏が自費出版した、岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集です。



 柳田國男氏の著作を参照している妖の話といえば、峰守ひろかず氏著作の「帝都フォークロア・コレクターズ」を連想します。
 貴族院の“偉いさん”らしき人の指示で、怪異談のある地域を男女3人でフィールドワークし、その真偽、真相を究明し、指示してきた “偉いさん”らしき人に報告するという物語。女性の白木静香と男性の射理也と淡游の三人によって物語は展開していきます。話は柳田國男氏の著作を参考にしているようです。

03_folklore

書名:帝都フォークロア・コレクターズ〔A6判;文庫本〕
著者:峰守ひろかず
発行所:株式会社 KADOKAWA
プロデュース:アスキー・メディアワークス
初版発行日: 2018年2月24日
ジャンル;ライトノベル



 「Book」データベースでは次のように紹介しています。
 激動の大正。帝都東京に見える怪しき影は、二人の青年。黒のマントに詰め襟学生服、生真面目な銀髪の青年・射理也。そして、女物の鍔広帽に着流しを纏い、軽薄な笑みを浮かべた噺家崩れの淡游だ。求職中の少女・静が見つけた新たな職は、『彼誰会』なる奇妙な組織の書記担当。彼らの目的は「百年使える妖怪事典の編纂」だという。静は同僚の射理也、淡游と共に、日本各地に残る妖怪伝承を集めることになる。だがやがて三人は不思議な事件に巻き込まれていき―?


 本著「逢魔が時に会いましょう」中で主人公の高橋真矢が古の和歌の何首かを諳んじます。
 以下の本は、40年程前に、「百人一首が暗唱できたらいいな!」と思い購入したものです。
 高橋真矢が准教授をギャフン!といわせる目的で、これ見よがしに何首かを諳んじた気持ちも分かります。

04_ onehundredTanka

書名:百人一首〔A6判;文庫本〕
訳注者:島津忠夫
発行所:株式会社 角川書店
初版発行日: 1969年12月10日
ジャンル;古典



 内容的には、『日本古来の名歌100首について、あらゆる知識を網羅』となるのだろうか。



【関係先】

 ○ 福崎町HP

 ○ 福崎町観光協会

 ○ ピクシブ株式会社 ピクシブ(pixiv)百科辞典 柳田國男

 ○ 「ユニバーサル広告社シリーズ」;「オロロ畑でつかまえて」、「なかよし小鳩組」、「花のさくら通り



【関連記事】

 ○ 花のさくら通り




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンズ化粧品を変えた

2019-03-02 08:24:55 | 日記・エッセイ・コラム

 高校一年生の冬まで、中学校の校則での“丸刈り”が惰性で続いていました。

 高校二年生になる前から伸ばし始めて、1966年7月頃から、床屋に勧められた真っ赤なチューブに入ったMax Factorのゲルを使い始めました。

 この頃学生の間ではライオンの「Vitalis」や資生堂の「MG5」の使用が主流でした。
 上京後、母が化粧品としてMax Factorを使っていたこともあり、Max Factorの「AVANTI」を使い始めました。
 「AVANTI」は結婚後1年位の間使っていました。

 Max Factor 社は、ポーランド系ユダヤ人の美容師、マックス・ファクター(1877年 - 1938年)が、1909年に設立した化粧品メーカーで、1953年に日本へ進出し、1991年にP&G傘下となり、2015年7月、コティに売却されたことにより、現在は米国の香水メーカーとなっています。

01_Maxfactor-Mens

 1980年4月の結婚後、ヘアトニックが残り少なくなってきたのを知った女房が、間違ってか敢えてか、本人は間違ったと言っています。よく分かりませんが、買ってきてくれたカネボウの「VALCAN」を最近まで使っていました。

02_VALCAN

 2018年10月の終わり、ヘアトニックが残り少なくなってきたので、使用するブランドを替えようと思いました。約30年振りの変更になります。

 “香料を使用していない”は私にとっては当然大きなポイントですが、一瓶当たりの内容量は別にして“廉価である”ことなどからMandom(マンダム)のLÚCIDOを選びました。

 1989年に誕生した「ルシード」は、業界初の無香料メンズコスメティックです。

 ヘアトニック、ヘアリキッド、アフターシェーブローションは外せないので、先ずはこれら3点を購入しました。

03_IMGP9657-3




【関係先】

 ○ カネボウ ブランドサイト一覧 バルカン

 ○ Brando Information LÚCIDO


【関連記事】

 ○ 髭剃り




Amazon.co.jp: メンズ


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする