スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

年金が少なすぎる(『年金生活者支援給付金』とは)

2022-09-24 09:08:55 | 社会・経済

 

 

 私の女房は今年(2022年)3月から「老齢基礎年金」を受給しています。
 私は女房を含めて生活維持者として届け出ております。

 フィナンシャルプランナー石倉博子(いしくらひろこ)さんは8月のレポートで次のように報告しています。

2022-令和4年度手帳・給付金

 日本の高齢者…毎月暮らしていくのに必要なお金は30万円強だが・・・。

 収入は限られるし、医療や介護費も天井知らず……将来不安は誰もがもつものですが、特に老後に対しての不安は、老若男女、共通のものです。金融広報中央委員会『令和3年 家計の金融行動に関する世論調査』によると、77.0%が「老後の生活が心配である」と回答し、20代~50代では8以上に達します。実代で際に老後を迎える60代以降はその数が低下するものの、60代で70.1%、70代で62.4%が「不安」と答えていることから、毎日の日常に不安を抱えている高齢者が大多数という現状が垣間見ることができます。

 高齢者が抱える不安とは、なんなのでしょうか。心配の理由をたずねたところ、60代以降で最も多いのが「年金や保険が十分でないから」で、60代、70代ともに6割を超えています。

 そんな老後の生活資金、やはり8~9割以上が年金が頼りという事情を垣間見ることができます。また足りない分は貯蓄を取り崩す、というのが一般的なイメージですが、生活資金として貯蓄をあげているのは3割ほど。意外とその他で足りているのか、またはあてにするほど貯蓄がないのか……微妙なところです。

 2019年10月から消費税率引き上げ分を活用して始まった制度が「年金生活者支援給付金制度」です。年金が少なく生活が苦しい人たちを支援するために、年金の上乗せとして給付金を支給するものです。対象となる人の要件や給付金の額、手続きの方法をできる限り分かりやすく解説します。

 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入金額や所得が一定基準額以下の人に、生活の支援を目的として年金に上乗せして支給するものです。一回限りの支給ではなく、支給要件を満たしている限り継続して受け取ることができます。

 一方、主たる生計維持者が他界した時にその年金=遺族年金が少なく、従来の水準の生活が送れない者を救うためのものではありません。

 年金生活者支援給付金には次の3つがあり、それぞれ要件と給付額が異なります。

  【老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金】老齢基礎年金を受給している対象者

  【障害年金生活者支援給付金】障害基礎年金を受給している対象者

  【遺族年金生活者支援給付金】遺族基礎年金を受給している対象者

 


■対象となるのはどんな人?

 年金生活者支援給付金の対象者となるには次の要件のすべてを満たしている必要があります。

<老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金>

(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。

(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。

(3)前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が881,200円以下※である。
 ※781,200円を超え881,200円以下である人には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。「補足的老齢年金生活者支援給付金」とは、給付金の支給により所得の逆転が生じないようにするため、一定割合を乗じて、所得の増加に応じて給付額が減る仕組みです。

*老齢基礎年金を満額受け取れる人は対象になるか。

 例として、老齢基礎年金のみ、満額である77万7,800円(令和4年度)を受給できる人は年金生活者支援給付金を受け取れるのか確認してみましょう。

 条件 : 65歳以上の単身者、前年から公的年金以外の所得はなし

 住民税が非課税となる基準である148万円以下の年金収入であるため、市町村民税非課税となり、さらに881,200円以下(781,200円以下)であるため、老齢年金生活者支援給付金を受け取ることができます。

■給付額はいくら?

<老齢年金生活者支援給付金>月額5,020円(毎年度、物価変動に応じて改定)を基準に、保険料納付済期間等に応じて算出します。

  (1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である。

  (2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である。

  (3)前年の公的年金等の収入金額とその他の所得との合計額が881,200円以下※である。
    781,200円を超え881,200円以下である人には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給されます。
   「補足的老齢年金生活者支援給付金」とは、給付金の支給により所得の逆転が生じないようにするため、一定割合を乗じて、所得の増加に応じて給付額が減る
    仕組みです。


【老齢基礎年金を満額受け取れる人は対象になるか】

 例として、老齢基礎年金のみ、満額である77万7,800円(令和4年度)を受給できる人は年金生活者支援給付金を受け取れるのか確認してみましょう。

(1)保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5,020円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月数480月※1(2)保険料免除期間に基づく額(月額) = 10,802円※2 × 保険料免除期間 / 被保険者月数480月※1 (1)と(2)の合計額となります。

 条件:65歳以上の単身者、前年から公的年金以外の所得はなし
住民税が非課税となる基準である148万円以下の年金収入であるため、市町村民税非課税となり、さらに881,200円以下(781,200円以下)であるため、老齢年金生活者支援給付金を受け取ることができます。


■給付額はいくら?

(1)保険料納付済期間に基づく額(月額) = 5,020円 × 保険料納付済期間 / 被保険者月480月※1

(2)保険料免除期間に基づく額(月額) = 10,802円※2 × 保険料免除期間 / 被保険者月数480月※2

(1)と(2)の合計額となります。

 保険料全額免除、3/4免除、半額免除期間については10,802円(老齢基礎年金満額(月額)の1/6)、保険料1/4免除期間については5,401円(老齢基礎年金満額(月額)の1/12)となります。


■手続きの方法

 年金生活者支援給付金を受け取るためには、日本年金機構へ認定請求の手続きが必要です。

 すでに年金生活者支援給付金を受け取っている人は新たな手続きは必要ありません。

 既に老齢基礎年金を受給している人日本年金機構において、市町村からの所得情報をもとに年金生活者支援給付金の支給要件に該当するかどうかを判定します。所得額が前年より低下したことで、新たに年金生活者支援給付金の支給対象となる場合は、日本年金機構から年金生活者支援給付金請求書(はがき型)が送られてきます。これに必要事項を記入し、切手を貼ってポストに投函すれば認定請求の手続きが完了します。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京節(とうきょうぶし)で思い出すこと

2022-09-17 17:34:41 | 日記・エッセイ・コラム

 


 フジパンのテレビcmを見ていて、BGMとして流れている曲が、昔聞き覚えた曲であることに気が付きました。

 フジパン株式会社が発売する携帯型サンドイッチ「スナックサンド」のテレビCMでは『スナックサンドのうた』をCMソングとしてBGMとして流していました。

 どうやら「東京節」と言って明治時代に作られ、大正時代に流行った曲のようです。------------こんな古い曲を覚えているなんて、どうしたことだろう。

 

「ナミさんたらギッチョンチョンでパイのパイのパイ…」



 うろ覚えなので正確性はどうも…。そんな訳で調べてみました。

 よく遊びに来ていた親父の友人で、同じ勤め先で、出兵先が同じ外地帰りの“もりながさん”という人が歌っており、我が家に伝播したらしい。当時コメディアンの「エノケン(榎本健一)さん」が歌っていたらしい。

01_榎本健一

 幼い上の姉が(当時13歳くらい)、この歌を歌うと大変怒っていたのを思い出します。 「ナミさんたらギッチョンチョンでパイのパイのパイ…」を自分のことを言われたと思っていたらしい。「左巻きでパー」と思っていたらしい。  何せ渾名(あだな)が「なみさん」というのだから…。

 “もりながさん”も面白がって『ナミさんたらギッチョンチョデでパイのパイのパイ』と唄っていました。

 正しい歌詞を調べてみたら、一番は次のようでした(エノケンバージョン)。

02_東京節-横

 うろ覚えの歌詞とは全然違いますね。

 コーラス部分の「ラメチャンタラ ギッチョンチョンで パイノパイノパイ」は、日本の民謡の囃子言葉のように、歌の調子を整える意味のない言葉らしいです。

 「ラメチャン」の「ラメ」は、「デタラメ」の「ラメ」に由来していると思われます。

 「ギッチョンチョン」は、お座敷歌『ぎっちょんちょん』から転用されたものではないかと思われます。
江戸時代に流行していた『ビヤボン節』が原曲のようです。「ビヤボン」が「ぎっちょんちょん」に差し替えられてリメイクされたらしいです。
 このお座敷歌における「ぎっちょんちょん」は、歌詞の合間に差し込まれる意味のない合いの手・囃子詞(はやしことば)として使われています。
「パイ」は、大正時代の日本で当時新しかった洋食の一つだし。後述の「フライ」も同様です。
「パリコと」の「パリコ」とは、1918年に終結した第一次世界大戦の戦後処理として、1919年に締結されたパリ講和会議を意味しています。日本からは元老・西園寺公望が全権大使としてパリに派遣されました。

 「パナナ」とは、果物の「バナナ」をもじったものだろうと思われます。当時はまだバナナは貴重品で、一般庶民には高嶺の花でした。

 「フライ フライ フライ」は、大正時代の日本で流行した洋食の一例を取り上げたものと思われます。当時は、ポークカツレツ(とんかつ)、コロッケ、カキフライ、エビフライなどのフライ物が流行っていたようです。











  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市マイナポイント手続き関係

2022-09-10 09:22:22 | 社会・経済

 

 

 7月12日(金)、神戸市マイナンバーカード関連部署のチラシがポスティングされていました。

kobe市チラシ

 このチラシによれば、「マイナンバーカード」の発行請求と「マイナポイント」の手続き方法について、西区に住んでいる人に、プレンティ2番館の二階で手伝うというものでした。

 手伝いの内容は、①「マイナンバーカードの発行請求」とこのカードを使った②「マイナポイントの申込み」についてでした。

 詳しくは私がどうこう言うよりもチラシをご覧いただくのがいいと思います。




このサービスは9月12日(月)までのようです。







  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市井(しせい)関係

2022-09-03 09:35:23 | 日記・エッセイ・コラム

 私は時代小説をよく読よみます。その関係かどうかは分かりませんが、市井(しせい)は何となく読んでいます。とはいえ、普段は  「社会・世の中」と頭の中で置き換えて読み進めています。

 人名では“いちい”と読むそうです。

TITLE


 “いちい”といえば、昔プッチモニで一世を風靡し、今や立憲民主党参議院全国比例区総支部長となった“市井紗耶香”さんがいます。


今年(2022ねん)7月10日は参議院選挙投票日となっております。彼女は改選組・或いは次回改選の居残り組?    果たして彼女は改選の時、当選するのでしょうか。


 強ち(あながち)私の置き換えは間違ってはいなかったといえます。










  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする