スケルトンハウス‐きまぐれCafe

生活とビジネス

そのときの思いや状況で、いろいろなことを話し合ってきた喫茶店。きまぐれに、思いつくままに・・・

Windows10メールのアドレス帳を追加

2019-10-26 08:15:24 | デジタル・インターネット

 2019年9月15日(日)に新PCを購入して、使えるように色々なセッティングやアプリケーションのインストールをし、やっとここに辿り着きました。

 Windows10メールの利用に決めたのは良かったのですが、従来のWindows Live Mailにあったアドレス帳がみあたりません。PCを換えるときメールについては、「過去のデータはもういいや」と腹をくくって気楽になっているはずですが、アドレス帳が無い=連絡先一覧表が無い のは不自由でしかたありません。
 と言うよりも、メールで連絡が入ったり、メールで連絡したりと、自由にメールが使えないのが大変なストレスになります。連絡先の情報としてメールや電話番号、住所などを登録します。   Windows10メールでは、Windows Live Mailとはちがった手順、違った形で現れます。

 先ずは、メールを接続しましょう。  メールの接続は2019年9月28日(土)にUpした記事のとおりです。


 次には、アドレス帳の登録です。

1.「メール」の〔連絡先に切り替える〕ボタンをクリック

110_renrakusakinikirikae

2.〔+〕(新しい連絡先)ボタンをクリック

111_renrakusakinotsuika

3.「姓」をタイプインする

112_seinohenshu

4.「名」以下の必要な項目をタイプインし、〔完了〕ボタンをクリック

113_kojinjoho

5.“3”の画面に戻るので、必要事項をタイプインして、左下の〔保存〕ボタンをクリック

114_renrakusakitsuika

 以上でPeopleの連絡先が追加されました。

 連絡先の登録ができても、使い方が分からなければ、それこそ“宝の持ち腐れ”です。


 次に新しい送信データ作成における 連絡帳の 使い方  についてみてみましょう


1) メールのアイコンをクリック

201_mailAicon

2) 左上にある「メールの新規作成」をクリック

202_sinkisakusei

3) 「連絡先を選択」をクリック

203_renrakusakisentaku

4) 「連絡先の選択」画面が表示されるので、宛先となる連絡先をクリック
  その後、検索窓右の“虫眼鏡”アイコンをクリックし、右下の「✓」をクリック

204_renrakusakisentakulist

5) 最初の新規メール作成の画面が表示されるが、「差出人」と「宛先」が表示されているので、本文を記入するのみとなっている。

205_mailsakuseigamen

 以上が使い方です。今までのWindows live メールとは少し勝手が違いますが、大分使い勝手が良くなったのではないでしょうか。




【関連記事】

 〇 Windows10のセットアップ




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法要とは

2019-10-19 08:23:23 | 日記・エッセイ・コラム

 私たち日本人は、8月には先祖を迎える飾りをしたり、墓参りをしたりします。この盂蘭盆は仏教の習わしのようです。仏教とは関わりなく、お盆の行事の一部は古来の祖霊信仰にもあるようです。

01_hakamairi
02_calendar2019

 お正月には晴がましい気分で神社に初詣をし、2・3月にはバレンタインデー・ホワイトデーで一喜一憂し、4月にはイースターだといってカラフルな卵を貰い、10月にはハロウィンで騒ぎ、12月にはクリスマスでプレゼントを交換します。

 日本人は仏教、神道、キリスト教などさまざまな宗教や西洋の風習を取り入れて、日常生活としています。
 普段は自分の宗派を意識することもなく暮らしています。


 ふと気になったのが、わが国で最も多いとされている仏教の檀家・檀信徒にはどのようなことが法事として規定されているのかということです。

 仏教を信心する家での法事と法要について少し確認したいと思います。(お寺さん自体が「檀家」ではなく「檀信徒」という言い方に変わってきている“個”の時代ですが・・・)

 一般に、私たちは「法事」と言っていますが、厳密に言うとお寺の住職にお経をあげてもらうことを「法要」と言い、法要と後の食事等、久々に会った親族との懇親も含めた行事を「法事」と言います。

 そもそも法要とは、仏になった故人を供養するという意味の仏教用語で、追善供養ともいいます。法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むものなのです。
 冥福とは、冥途の幸福のことで、故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をします。(宗派によっては、穢れたこの世の者があの世で幸福に過ごしているものの冥福を祈るとは本末転倒・言語道断。その必要は無いとしています。)

 仏教では法要を行う日が決まっています。死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、三十三回忌などの年忌法要があります。
 仏教では更に、五十回忌、百回忌と続きますが、一般には三十三回忌をもって『弔い上げ』とし、法事の締めくくりとしています。
 必ず命日より早めの日に行うのが慣わしです。同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。(早い法要月に合わせます。)

 通常、仏教の家では「初七日」以降は以下の法要を行います。
 十三仏は初七日から三十三回忌までの合わせて十三回の法要の守護仏です。 故人は十三の仏様に守られて極楽浄土に導かれ成仏するとされています。
  ①初七日;不動明王(ふどうみょうおう)
  ②二七日;釈迦如来(しゃかにょらい)
  ③三七日; 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
  ④四七日;普賢菩薩(ふげんぼさつ)
  ⑤五七日;地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
  ⑥六七日;弥勒菩薩(みろくぼさつ)
  ⑦七七日;薬師如来(やくしにょらい)
  ⑧百カ日;観音菩薩(かんのんぼさつ)
  ⑨一周忌;勢至菩薩(せいしぼさつ)
  ⑩三回忌;阿弥陀如来(あみだにょらい)
  ⑪七回忌;阿閃如来(あしゅくにょらい)
  ⑫十三回忌;大日如来(だいにちにょらい)
  ⑬三十三回忌;虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の十三仏です。



【関係先】

 ○ 滝田商店 法事・法要・四十九日がよくわかる




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運転免許更新時の「高齢者講習」(70歳~74歳)

2019-10-12 08:35:25 | 社会・経済

 2019年8月28日(水)、兵庫県警察本部交通部運転免許課名で「高齢者講習のお知らせ」が届きました。

letter

 裏面には「免許証の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の方は、更新手続の前に高齢者講習を受けなければ、免許証の更新ができません。 ※更新手続を希望されない方は受講の必要はありません。 」との記述がありました。



 なんてこった! 年金生活をしている年寄りに5,100円もの講習手数料を支払えだと。金銭的にはあんまりな仕打ちではないだろうか。



 などと思いつつ、早速指定の自動車教習所に電話をし、10月9日(水)の予約をしました。
 電話を受け付けた人から、9時30分までに受け付けを済ませるよう指示がありました。9時45分から約2時間の講習があるようです。

 「高齢者講習」とは、70歳以上の高齢者が運転免許の更新時に義務づけられている講習です。道交法改正で1998年から義務化されました。指定自動車教習所で運転適性検査や実車指導などを受けます。75歳以上の方は、講習のほかに記憶力や判断力を調べる講習予備検査があります。

  「高齢者講習」案内ハガキには「案内番号」(①~⑤)が記入されています。
 ①は、74歳以下の方
 ②~⑤は、75歳以上の方で、「認知機能検査」の結果により、
  ②は、認知機能が低下している恐れがない方;①と同様2時間の「高齢者講習」
  ③認知機能が少し低下している恐れがある方;3時間の「高齢者講習」
  ※認知症機能が低下している恐れがある方で、「臨時適正検査」または「医師の診断」を受けます。その結果、
    ④「認知症」ではないとの判断をされた方;③と同様3時間の「高齢者講習」
    ⑤「認知症」と診断された方;免許停止または免許取り消し(免許更新手続きを行わない)
に区分されているようです



2_ chart

 講習の内容としては、
◎記憶力・判断力の検査(案内番号②の方が対象)
◎双方向型講義(案内番号が①、③、④、⑤の方が対象)
◎適性検査機材での指導(案内番号が①、③、④、⑤の方が対象)
◎実車による指導(案内番号が①、③、④、⑤の方が対象)
◎個人指導等(案内番号が④、⑤の方が対象)

 受講手数料は、
案内番号①、②の方は、¥5,100(非課税)
案内番号③、④、⑤の方は、¥7,950(非課税)
案内番号①以外の方は、講習予備検査手数料として¥750(非課税) が別途必要

 案内番号①の方の講習内容は、
(1) VD等で、交通ルールや安全運転に関する知識を再確認して、指導員より運転に関する質問などを受ける。
(2) 器材を使って、動体視力、夜間視力及び視野を測定する。
(3) 運転状況を記録しながら車を運転して、必要に応じて記録された映像を確認しながら指導員から助言を受ける。



 私の受付案内は①でした。3年後も74歳以下として「高齢者講習」を授けることとなります。

 試験ではないため、終了したら高齢者講習証明書が交付されますが、これは免許の更新時に必要なものです。

3_shuryosho

 以上くらいのようです。任意で「認知症」の検査を希望される方は、最初に「認知症」による適正検査があります。



【関係先】

 〇 e-Go 運転免許に係る講習等に関する規則(平成六年国家公安委員会規則第四号)施行日:令和元年七月一日 最終更新;令和元年六月二十一日公布(令和元年国家公安委員会規則第三号)改正

 〇 e-Gov 道路交通法施行令 昭和三十五年政令第二百七十号

 〇 e-Gov 道路交通法施行規則 昭和三十五年総理府令第六十号

 〇 兵庫県警察本部ホームページ




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祟りのゆかりちゃん」 と「巫女っちゃけん」

2019-10-05 08:13:49 | 本、雑誌とCD、DVD

 蒲原二郎氏著作の「祟りのゆかりちゃん」です。店頭で「おもしろそう!」と思い、購読しました。

01_book-1

書名:祟りのゆかりちゃん〔A6判;文庫本〕
著者:蒲原二郎
発行所:株式会社 幻冬社
初版発行日: 2014年4月10日
ジャンル;日本文学/コメディー



 「BOOK」デ―タベースでは次のように紹介しています。

 六本木の片隅にある寺で働く由加里は、一生懸命だけど空回りしがちな女の子。おかげで就活に失敗し、顔はいいが口と性格の悪い住職にこき使われる毎日。さらにひょんなことから一生彼氏ができない祟りまでしょいこむハメに…。これを逃れるには百八人の悩みを解決しなければならないが、はたして由加里にできるのか!?仏閣系青春コメディー!

<著者略歴>
 1977年静岡県静岡市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。卒業後は議員秘書となり政治家を志すも挫折、現在は悩める兼業僧侶。2010年、第一〇回ボイルドエッグズ新人賞を受賞した『オカルトゼネコン富田林組』でデビュー
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 24~25ページに、お寺の女性職員の服装について、疑問をもって記述されています。
 「このお寺での私の制服はなぜか巫女さんの恰好だ・・・」

 これに対する明確な答えはなく、“巫女(類似の)装束でもいいんじゃないか”というのが、いまの考え方のようです。

 要約すると、Wikipediaには『巫女は、主として日本の神に仕える女性のことですが、現在は一部の仏教寺院で白衣(白い小袖)に緋袴という、巫女装束そのもの、又は類似の服装で奉職する若い女性もみられるようになっています。』と記述されています。



 本の69ページ・4~5行目に、「・・・『今度うちで葬儀をしませんか?』・・・」とあります。ここを読んでいるときに、『コープこうべの葬祭サービス「クレリ葬」』もほぼ同じことをしているのだと思いました。個別訪問こそしていませんが、コープこうべ各店舗で、買い物にきた人に対して、まさに「うちで葬儀をしませんか」、「終活の一つとして」と言って、説明会を開き、勧誘をしています。

02_cleri-sight


 巫女さんといえば、2017年に光文社文庫より巫女さんを主役とした映画のノベライズが発行されました。
 具 光然(ぐ みつのり)さん著作の「巫女っちゃけん」です。(2017年に制作。2018年に配給)

03_book-2

書名:巫女っちゃけん〔A6判;文庫本〕
著者:具 光然
発行所:株式会社 光文社
初版発行日: 2017年12月20日
ジャンル;日本文学/ノベライズ
映画配給:スリーパーエージェント
ロードショー開始:2018年2月3日(1月20日福岡先行ロードショー)




<著者の略歴>
 1965年山口県下関生まれ。早稲田大学中退。コピーライター・CFプランナー・脚本家
 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

04_mikocchakenn

 こちらは神社の巫女さんが主人公の話です。

 タイトルからして“博多弁”。中の記述も“博多弁”が多用されていますが、その殆どは演劇の世界で「標準語方言」と言われるもので、読み難くはありません。
 博多弁もしかたないか。あの絶景「光の道」で有名な福岡県の宮地嶽神社を舞台に繰り広げられる物語だから。


 「BOOK」データベースでは、
 父が宮司をする神社で、やりたくもない巫女のバイトをしている大鳥しわす。「就職したらやめちゃるけん!」と豪語はするが、態度も口も悪ければ、常識も礼儀もやる気もない。そのくせ、うまくいかないのはすべて人のせい―そんな、夢も希望もオッパイも(?)ない彼女の前に、ある日、五歳の悪ガキ・健太が現れて…。
と、紹介しています。

 子供の心と大人の心の擦れ違いが、なんとなく表現されていると思います。

 この本の「用語解説」で、巫女装束をはじめ、神社の言葉の多くが理解できます。


 映画の紹介では、
 広瀬アリスさんが主人公を務め、2017年のアジアフォーカス・福岡国際映画祭にクロージング作品として、また第30回東京国際映画祭に特別招待作品として出展された。
 「光の道」で一躍有名になった福岡県福津市の宮地獄神社を舞台にしたロケを敢行。




【関係サイト】

 ○ クレリif共済会のご案内

 ○ 映画「巫女っちゃけん」作品情報


【関連記事】

 ○ 『終活』の一つのあり方

 ○  神主さんや坊さんの呼び方




本 の優れたセレクションでオンラインショッピング。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする